高等学校外国語科

高等学校外国語科 担当者からの情報

令和5年度外国語指導助手の指導力等向上研修

 JETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme)で徳島県内に配置されている外国語指導助手(ALT)98名を対象として年間3回の研修を実施し、最終日には中・高の日本人英語担当教員(JTE)72名も参加しました。研修では大学教授による講義や県立学校での授業実践、受講者間の協議などをとおして、学習指導要領への理解を深めるとともに、実践に役立つアイデアの共有、ALT同士及びALTとJTEの相互理解や連携促進を図りました。

 

<第1日>
 日時:令和5年9月25日(月)9:45~16:00  会場:徳島県立総合教育センター
 午前中はグループ協議を実施しました。最初の協議は、来日直後の新規ALTに対して2年目以降のALTからアドバイスや情報を提供する機会とし、次の協議では、各班で授業案や活動内容、当日の役割分担や進め方について確認するなど、研修第2日の授業実践の準備を行いました。午後は、文教大学 阿野 幸一 教授による「Teaching English for Communication - How Can We Help Students Learn English?」と題した講義を受けた後、講義で学んだことを実際の授業でどのように生かしていくかについて協議し、各自のアイデアを共有しました。

  

 

<第2日>
 日時:令和5年10月19日(木)A班 9:30~12:10 / B班 13:00~15:40  会場:徳島県立徳島北高等学校
 ALTを午前と午後の2班に分けて、1回目の研修で準備した授業案をもとに、インタビューやプレゼンテーション、ディベートなどの授業を2コマずつ行いました。生徒の英語使用を促すために、発問の仕方やジェスチャーなどを工夫しながら授業を行い、どの教室でも生徒とALTがお互いにコミュニケーションを楽しむ姿が見られました。また、多くのALTがハロウィンにちなんだ仮装をして集まり、異文化に親しむ機会となりました。

  

 

<第3日>
 日時:令和6年1月24日(水)9:45~16:00  会場:徳島県立総合教育センターからZoom配信(オンライン研修)
 午前中は、敬愛大学 向後 秀明 教授による「What is required of ALTs and JTEs according to the current National Curriculum Standard - How to motivate students to keep learning English」と題した講義があり、ALTとJTE混合のブレイクアウトルームで、さまざまなペア・ワークやグループ・ワークに取り組みました。午後は、各校種から1名ずつ代表のALTがプレゼンテーションを行い、各自の日々の実践や言語活動の例などが共有されました。また、午前とは異なるブレイクアウトルームで、ALTとJTEのティーム・ティーチングをより良いものにするためのアイデアについて協議し、全体で活発な意見交換が行われました。

  

 

 

英語教育改善プラン推進事業「英語指導力向上事業」(高等学校・第2回研修会)

 12月18日(月)、徳島県教育会館にて、東京外国語大学大学院 教授 投野 由紀夫 先生を講師にお迎えし、5月の第1回研修会【理論編】に続く【実践編】として標記研修を実施しました。(令和5年5月26日 第1回研修会

 研修では、まず、第1回研修会以降に受講者の先生方が各校で実践されたこと、また実践の中で出てきた自身の課題や悩みについてグループ内で発表した後、全体でも共有していただきました。各校の生徒の実態に応じて、第1回研修会で投野先生からご指導いただいた「読むこと」の指導に焦点を当てた取組が行われており、「読むこと」から「話すこと」や「書くこと」の指導につなげるために先生方が工夫されている様子がうかがえました。

 その後、事前に撮影したモデル授業を視聴し、グループ協議を行いました。モデル授業を行っていただいた先生は、テキストタイプ別の読ませ方を意識した指導に取り組まれ、本単元では説明文を読み取るポイントについて繰り返し確認した後、モデル授業で、教科書のテーマに関する初見の英文(説明文)を読ませることに挑戦されました。初見の英文についてはChatGPTを活用して作成するなど、第1回研修での学びを大いに生かした実践や、授業後に生徒が読み取ったことを自分の考えとともに発表する様子、評価問題についてもご紹介いただき、授業改善のヒントがたくさん得られる機会となりました。

ノート・レポートモデル授業学習指導案.pdf

 最後に投野先生から総括として、モデル授業の良かった点や改善点を取り上げていただきながらご指導いただきました。4技能5領域の力をバランスよく伸ばすための方法や、未読のテキストを新たに与えて読ませる際の工夫についてご助言をいただき、高校教科書の中心となっている「読むこと」をおろそかにせず、「読む力」をしっかり付けさせる指導を目指そうとの思いを新たにすることができました。

  

 

鉛筆【理論編】及び【実践編】に参加された先生方の実践や感想の一部です。

  • テキストタイプとその内容によって読み方を変えることで、生徒が多様な英文を正確に読み取れるよう心がけた。
  • 長文を読むことは怖くないと思える生徒が増え、以前より長文読解に意欲的に取り組むようになった。
  • 日々の授業で手一杯の中で、理論を学ぶ機会が得られてとてもよかった。また理論を実践につなげることで学びが深まったと思う。
  • 第1回研修会で学んだことを授業づくりの際に意識した。テキストタイプによって何を指導するか考える機会となった。また、リーディングの活動を次の活動につなげることで、読み取りで得た知識・技能の定着を目指した。
  • リーディングで得た知識や情報を生かせるようなパフォーマンステスト(スピーキング)や、初見の英文をテストで読ませる試み、説明文を訳読するのではなく、概要を捉えるように読ませることにも取り組んで、初見の英文でも読める生徒が増えてきた。
  • 「読むこと」の指導を見通しを立てて行ったうえで、生徒の読む力を測るということに取り組めた。「キーワードを見つけて内容把握をする」とか「目的をもって読むようにする」など、「読むこと」に対する生徒の取り組み方も変わりつつあるので、継続できるように授業改善に取り組み、他の領域の力も伸ばしていきたい。

 

 受講された先生方には、本研修での学びを生かした実践を継続しながら、校内でも積極的に共有し、授業改善の輪を広げていっていただけたらと思います。

英語教育セミナー in 徳島2023

 12月9日(土)に、「英語教育セミナー in 徳島2023」を開催しました。徳島県立総合教育センターでの対面とWeb会議システム(Zoom)によるオンラインのハイブリッド形式で実施し、徳島県内の小・中・高・特別支援学校の外国語教育に関わる先生方に御参加いただきました。

 昨年度に引き続き、文部科学省初等中等教育局 富髙 雅代 教科調査官を講師にお招きして、「外国語科における言語活動を通した指導の充実について」と題して御講義いただく中で、事前に寄せられた受講者からの質問や日々の指導における悩みに対して、具体例を示しながらお答えいただきました。

 2時間半にわたる講義の中で、受講者同士が情報や意見を交換する場面もたくさんあり、児童・生徒の10年間の学びを想像しながら、各校における言語活動の充実について考えるとともに、コミュニケーションを行う目的・場面・状況の設定や、小・中・高の接続を意識した指導の重要性について、改めて確認する貴重な機会となりました。

 参加された先生方には、ぜひ本セミナーでの学びを各校で共有し、実践につなげていただけたらと思います。

 

ひらめき受講者の感想

  • 異校種の先生方のお話を伺い、方法は違えども、目指すところは同じだと痛感しました。今後も学び続けていきたいと思います。(小学校教員)
  • 中学校や高校の英語教育の目標や実態について詳しく学ぶことができました。今後自身が外国語の授業を行う際には、中学校への円滑な接続ができるよう意識したいと感じました。(小学校教員)
  • 高校や小学校がどのように授業を進めているか、何を大切にしているかお伺いできて有意義でした。各校種の教科書を手に取って見ることができ、卒業後どのようなテキストを使うのかがよく分かりました。今後も研鑽を積んで、卒業後の生徒たちを思い浮かべながら、学びを実際の授業に生かしていきたいです。(中学校教員)
  • 自分のこれまでの授業を振り返る機会となりました。生徒の実態を把握して指導計画を立て、目的・場面・状況を設定した言語活動を行うことが大切であると改めて実感しました。(中学校教員)
  • 自分が教員である意味をもう一度問い直すことができました。参加して本当に良かったです。(高等学校教員)
  • 小中高の接続を考えた指導の充実を図るべきだと感じました。生徒が「学びたい、伝えたい」と思える授業デザインを、英語科全体で考えて実施していきたいと思います。(高等学校教員)

 

情報処理・パソコンセミナーの様子

  

 

 

令和5年度 つながる外国語教育!小中高連携EX研修(特別研修)

 7月3日(月)・4日(火)に、文教大学 金森 強 教授、東京家政大学 太田 洋 教授(3日)、信州大学 酒井 英樹 教授(4日)、東京外国語大学 根岸 雅史 教授をお招きして、「つながる外国語教育!小中高連携EX研修(特別研修)」を開催しました。

 午前の校種別講義では、高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校の教員を対象に、根岸先生が「高等学校における指導と評価の一体化のための授業改善」と題して、新学習指導要領における観点別評価について、観点ごとのポイントや、考査問題作成及び評価を行う際の課題等、具体例と共に分かりやすく御指導くださいました。

 午後は小中高混合のグループに分かれて、「校種間連携を意識した授業づくり」の協議・演習を行いました。前半の情報交換の時間は、児童生徒の実態や外国語の授業の様子、使用教科書、CAN-DOリストなどについて活発に意見が交わされ、他校種の現状について知る貴重な機会となりました。その後の演習では、事前課題をもとに、「ALTの先生に自分のことをよりよく知ってもらおう、そしてALTの先生のことをもっと知ろう」というテーマで、単元目標や単元終末の言語活動などについてアイデアを出し合いながら、中学校の生徒を対象とした「話すこと[やり取り]」の授業づくりに取り組みました。午前の講義で学んだこともグループ内で共有しつつ、校種間のつながりを意識した授業について考えることができました。

 本研修での学びが各校で普及され、2学期以降の先生方の実践に生かされることを期待しています。

 

王冠研修の様子王冠

 

 

 

鉛筆小中高混合グループによる成果物の一部鉛筆

 

 

令和5年度つながる外国語教育!小中高連携EX研修における事前課題・事後課題について

 7月3日(月)、4日(火)に実施します本研修は、小・中・高等学校で貫かれた学習指導要領の目標を理解するとともに、学習指導要領を踏まえた「指導と評価の一体化」のための授業改善に取り組むことで、県内全ての外国語教育に携わる先生方の指導力を向上させることを目的としています。

 そこで、研修当日の校種間協議・演習における話合いの資料とするための事前課題に取り組んでください。そして、研修後には、事後課題として所属校で校内研修会を実施し、本研修の学びを広く普及するとともに、学びを生かした実践に取り組み、その成果をまとめて報告してください。

鉛筆事前課題・事後課題の様式は、次よりダウンロードしてご使用ください。

  01_事前課題様式_高・中等・特(一太郎ファイル).jtd

  02_事前課題様式_高・中等・特(ワードファイル).doc 

  03_事後課題様式_高・中等・特(一太郎ファイル).jtd

  04_事後課題様式_高・中等・特(ワードファイル).doc

令和5年度英語教育改善プラン推進事業「英語指導力向上事業」(高等学校・第1回研修会)

 本事業は、高等学校・中等教育学校(後期課程)及び特別支援学校英語科担当教員の希望者を対象に、学習指導要領の趣旨や「指導と評価の一体化」について理解を深めることを目的としています。

 東京外国語大学大学院の投野 由紀夫 先生を講師にお迎えし、理論に基づいた実践を通して英語指導力の向上を図るため、【理論編】・【実践編】の2回構成で実施します。

 5月26日(金)にオンラインで実施した第1回研修会【理論編】では、「話すこと[やり取り]・[発表]」や「書くこと」の力をつけるためには、「読むこと」の力をしっかりとつけることが重要であり、そのためには「読むこと」の指導改善が不可欠であるということについて、投野先生から丁寧に御指導いただきました。投野先生の御講義や受講者同士の協議を通して、テキストタイプ(説明文・論証文・叙述文)別に、読む目的を明確にした指導を行うことの重要性に気づくとともに、日々の授業を振り返る貴重な機会となりました。

    

虫眼鏡参加された先生方の感想は以下の通りです。

  • 授業ではアウトプットに重点が置かれがちだが、生徒に読む力を付けていくことができるような指導・評価のヒントが具体的に提示され、改めてアウトプットの力を付けるための適切なインプットとその量が大切であることがよく分かった。
  • 「読むこと」を大切にすること、テキストタイプによって発問や活動を変えていくことなどについて、考えることができた。本日の講義を参考に、授業改善につなげていきたい。
  • 「読むこと」に関する専門的な助言をいただいた。今後は「テキストタイプを把握して何を読み取らせればよいのか確認する」ということを意識して、授業改善に取り組もうと思う。
  • インプットをどのように行うかというのはテキストタイプによってアプローチが変わるという、普段意識していなかった点に気づくことができた。読解力やインプットの質を高められるように、今後実践していきたい。
  • 学習指導要領に沿ったリーディング指導の改善をしたいと考えていたので、本日の講義で多くの学びを得ることができた。テキストタイプから目的に応じたリーディング指導の授業づくりをして、目標を共有しながら、生徒に力を付けることができるような授業に改善していきたい。

 

 参加された先生方には、投野先生の御講義を通して学んだことをもとに、各校で実践を進めていただきます。12月の第2回研修会【実践編】で、先生方の実践を共有できることを楽しみにしています。

高等学校外国語科学習指導案例について

 令和4年度より学習指導要領が年次進行で実施となり、高等学校外国語科の目標や内容が大きく変わりました。先生方におかれましては、新しい学習指導要領の具現化のために、創意工夫を重ねながら、日々お取り組みいただいていることと思います。
 令和3年8月に国立教育政策研究所から発表された『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を参考に、学習指導案の書き方例と様式例を作成していますので、必要に応じてダウンロードいただき、授業設計・単元設計のために御活用いただけたら幸いです。なお、これらはあくまで例示であり、より重点化したり、より端的に記載したりすることも考えられますので、ぜひ各校でよりよい学習指導案を作成してください。
 併せて、令和4年7月に文部科学省から発表された『高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料(指導者用資料)』につきましても積極的に御活用いただき、先生方の指導の改善や生徒の学習状況の改善につなげていただけたらと思います。

次から指導案(書き方/様式)例をダウンロードいただけます。

 ノート・レポート01_高校外国語科学習指導案 書き方例.pdf

 鉛筆02_高校外国語科学習指導案 様式例(一太郎).jtd

 鉛筆03_高校外国語科学習指導案 様式例(Word).docx

 

『「指導と評価の一体化」のための          『高等学校外国語科における

      学習評価に関する参考資料』            パフォーマンステスト参考資料』

                
 

「つながる外国語教育!小中高連携EX研修(特別研修)」における事前課題・事後課題について

 7月4日(月),5日(火)に実施します本研修は,小・中・高等学校で貫かれた学習指導要領の目標を理解するとともに,学習指導要領を踏まえた「指導と評価の一体化」のための授業改善に取り組み,県内全ての英語教育に携わる先生方の英語指導力を向上させることを目的としています。

 そこで,研修当日の校種間協議・演習における話合いの資料とする事前課題に取り組むとともに,研修後に事後課題として所属校で校内研修会を実施し,本研修の学びを広く普及するとともに,学びを生かした実践に取り組み,その成果をまとめていただきたいと思います。

*事前課題・事後課題の様式は,次よりダウンロードしてご使用ください。

  鉛筆事前課題様式_高・中等・特(一太郎ファイル)_.jtd

  鉛筆事後課題様式(一太郎ファイル).jtd

  星事前課題様式_高・中等・特(ワードファイル).doc

  星事後課題様式(ワードファイル).doc

 

令和3年度英語教育改善プラン推進事業「GIGAスクール構想の推進!英語指導力向上事業」動画について

令和3年12月に通知案内しておりました動画について,期間限定の公開としておりましたが,継続して視聴できるようにしてほしいとの御意見をたくさんいただきました。つきましては,1月末までの公開にしておりました動画(一部編集あり)を継続して視聴できるよう,本センターWebサイト内,教職員支援コンテンツに再掲載いたしました。

 公開期限は設けておりませんので,先生方の必要なタイミングで視聴し,外国語科の授業の参考にしていただきたいと思います。12月にお送りした文書に記載のログインIDとPWで,教職員支援コンテンツにログインして,ご視聴ください。ご不明な場合は,担当までお問合せください。

 なお,徳島県内教員の英語指導力向上を目指しての県下教員内のみの公開であることを踏まえ,IDとPWの取扱いには十分注意し,録画・録音は絶対に避けてください。

<動画内容>

 小中高の英語教育推進リーダーの方々の実践報告と各講師の講評及び講義を動画に収めたものです。

 推進リーダーの方々は,6月と7月に各1回の校種別各講師による研修を受講した上で,9月以降を中心にICTを効果的に言語活動の中で活用すること等を各校種の課題に併せて実践し,報告しています。

 小中高連携を図る上で他校種を知る機会にもなり,ICTの効果的な活用についてのヒントもたくさん得ることができるものとなっています。

徳島県英語教育推進計画COMPASSについて

 この度,これまで5年間推進してまいりました「徳島県英語教育改善プラン」が終了したことを受け,その取組の成果と課題を踏まえて,新たに本県の英語教育の方向性と取組等の指針を定めた「徳島県英語教育推進計画COMPASS」を策定いたしました。 

 「徳島県英語教育推進計画COMPASS」は,本県教育の目標や施策の根本方針を示す「徳島教育大綱」及びその具体的な施策や数値目標等を示す「徳島県教育振興計画(第3期)」に係る外国語(英語)教育の取組をより一層推進するための5か年の計画となっております。

 ぜひ,御一読いただき,本県の児童生徒の英語力向上,英語教育の推進に御協力をお願いいたします。

   鉛筆 「徳島県英語教育推進計画COMPASS」は次からダウンロードできます。

     了解 「徳島県英語教育推進計画COMPASS」.pdf

      ピース「徳島県英語教育推進計画COMPASS」(概要).pdf