カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
6901~6950 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
都市の教育問題に関する研究 1800 子供の生活と環境 名古屋市教育センタ- 子供の生活,環境,都市
幼児の環境と保育 1801 人とのかかわりを生かした環境構成 名古屋市教育センタ- 保育,環境
生涯学習に関する研究 1802 生涯学習体系における学校教育の在り方 名古屋市教育センタ- 生涯学習
基礎・基本を確実に身に付けさせる学習指導と評価 1803 数学的な態度を育てる学習指導と評価 名古屋市教育センタ- 基礎・基本,数学,算数
個に応じ,個を生かす学習指導と評価 1804 個が生きる学習指導と個の育ちを促す評価の授業実践を通して 名古屋市教育センタ- 個を生かす,評価,音楽科,図画・工作,技術・家庭科
自ら考え,学びとる力を育てる学習指導と評価 1805 生活科からのアプロ-チ 名古屋市教育センタ- 生活科,評価,自ら考える,学びとる
学校の教育相談と教育センタ-との連携の在り方 1806 教育相談体制モデル発展のための実践を通して 名古屋市教育センタ- 生徒指導,教育相談
障害児学級の少人数化に対応した学級経営の在り方 1807
名古屋市教育センタ- 障害児学級,学級経営
主体的な学習を支援するコンピュ-タ利用 1808
名古屋市教育センタ- コンピュ-タ,情報教育
心の国際化をめざす学習指導と評価 1809
名古屋市教育センタ- 国際理解教育,学習指導,評価
表現する意欲を高める援助の工夫 1810
新島よし乃 幼稚園,支援,表現
学習意欲を換気する討論的授業の工夫 1811 -5年社会科沖縄県の肉用牛を調べて- 山城玲子 社会科-沖縄県-肉用牛-討論
算数科における個性を生かす学習指導の工夫 1812 -6年「比と比の値」の指導を通して- 松原多美子 算数科-個性-比と比の値-学習指導
よりよい生活をめざして実践する児童を育てる家庭科指導 1766 -体験的活動の取り入れを工夫して- 臼玉啓子 小学校家庭科
見通しを持って意思決定する力を育てる家庭科指導 1767 -「ロ-ル・プレイングの手法」を活用して- 内田玲子 ロ-ル・プレイング-小学校家庭科
自ら考え行動できる力を育てる技術・家庭科教育 1768 -三つの段階からなる学習過程による課題の追究を通して- 内川和則 中学技術家庭科-課題追究
表現豊かにコミュニケ-ションする力を養う英語教育 1769 -対話を続ける力を育てる活動を通して- 三上保人 中学校英語-会話力-表現力
会話に生かせる表現力を高める英語指導 1770 -同じ内容を表す他の表現を考え、対話文作りに活用して- 林典子 中学校英語-表現力-会話力
よりよい自分を実現しようとする意欲を高める道徳指導 1771 -イメ-ジトレ-ニングを活用して- 八田美砂 小学校道徳
積極的な生き方を求める児童を育てる道徳指導 1772 -主人公の気持ちをつぶやきでとらえることを通して- 平手孝幸 小学校道徳
自分の生き方を深く考えさせる道徳指導 1773 -ロ-ル・ト-キングを活用して- 宮崎博 中学校道徳
問題解決への実践的態度を育てる学級活動 1774 -原案作りへの活動を工夫して- 鈴木勝己 小学校特別活動-学級活動
共感的理解を深める学級活動 1775 -願いを実現する活動への質問・比較・検討による相互理解を通して- 加藤友司 小学校-特別活動-学級活動
活動意欲を高める係活動 1776 -達成感を味わわせる過程を重視して- 中島正明 小学校-特別活動-係活動
力を合わせてやり遂げる学級集会活動 1777 -参加態度の振り返りを集会計画に生かして- 石田久善 小学校-特別活動-集会活動
自己の目指す生活を実現する力を育てる学級活動 1778 -見通し活動を基にした行動計画の立案指導を通して- 清水克博 中学校-特別活動-学級活動
自己表出を促す指導 1779 -交流分析の考え方を生かして- 奥村一成 小学校-教育相談-自己表出
自己表現できる児童を育てる指導 1780 -役割遊びを活用して- 龍渓信雄 小学校-教育相談-役割遊び
向上意欲をもって生活できる生徒の育成 1781 -自己賞賛法を活用して- 櫻井直樹 中学校-教育相談-生徒指導-自己賞賛法
自分の考えを行動に表すことができる生徒の育成 1782 -「班ブレスト」による話し合い活動を通して- 松尾茂 中学校-教育相談-班ブレスト
精神薄弱児に話し言葉で表現する力を高める指導 1783 -物語の劇化を中心にした言葉の指導を通して- 吉田尚子 障害児教育-精神薄弱児-言葉指導
知的に遅れのある生徒に意思を表す力を育てる指導 1784 -生活に生きる「ごっこ活動」を通して- 小崎安茂 障害児教育-知的障害児
精神薄弱児の生活に生きる弁別力を高める指導 1785 -絵文字とその活動指導を通して- 松田教生 障害児教育-精神薄弱児
問題意識を高め、資料利用を促す指導 1786 -クエスチョンカ-ドの活用を通して- 安江徳吉 学校図書館教育
読書生活の広がりを図る指導 1787 -三つの指導をかかわらせることを通して- 森田由貴子 学校図書館教育-読書指導
健康的なライフスタイルの確立をめざす保健指導 1788 生活改善への意欲を高め、健康的な行動の習慣化を図ることを通して 佐野孝幸 学校保健
食生活の改善に努める児童を育てる給食指導 1789 -献立調べと食生活点検活動を通して- 服部繁 学校給食指導-給食指導
見通しをもって解決する生徒を育てる数学指導 1744 -条件不足の問題を与え、必要な条件を追究させる指導を通して- 西川博憲 数学
主体的に学習に取り組む生徒を育てる数学指導 1745 -「数学を生み出す」学習過程を通して- 金並聡 数学
主体的に学習する力を育てる数学指導 1746 解決の手掛かりを明確にさせ、新たな知識をまとめさせる指導を通して 水谷修 数学
発展的に考える生徒を育てる数学指導 1747 -見方・考え方を明らかにし、よさを味わわせる指導を通して- 岩田英嗣 数学
自ら物の変化の規則性を追究する児童の育成 1748 -追究の過程に「出会う」「気付く」「見直す」場を位置づけて- 近藤雅栄 小学校理科
一人一人が見方や考え方を高める理科指導 1749 -事実に基づいて筋道立った考えを構成する学習活動を通して- 伊藤重彰 中学校理科-実験観察
主体的に問題を解決する力を育てる理科指導 1750 -解決の見通しをもつ活動を重視して- 小川進 中学理科-熱と温度比熱
活動の喜びを味わう生活科学習 1751 -交流の場を工夫して- 近藤啓二 生活科
自然のすばらしさに感動する心が育つ生活科学習 1752 -生き物への親しみを深める活動を通して- 中村正雄 生活科
音でコミュニケ-トできる児童の育成 1753 -楽曲を構成する要素に着目して- 小林郁代 小学校音楽
豊かに自己表現する児童の育成 1754 -個の思いを生かしたミュ-ジカルづくりを通して- 薗田耕一郎 小学校音楽
自分らしい表現を楽しむ造形活動 1755 -思い付く活動、考える活動、試みる活動を通して- 伊藤謙次 図画工作
一人一人が思いをこめて表現する造形活動 1756
別府ひとみ 図画工作-造形活動