カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
7001~7050 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| デンマークFolk High School思想の受容過程に関する考察 | 1717 | #NAME? | 新海英行 | 教育運動-デンマーク |
| 名古屋大学教育学部と附属学校におけるインターネット利用の試み | 1718 | 学部、大学院、附属中・高等学校のための情報環境の整備・充実とその | 大谷尚 | インターネット |
| 埼玉教育 | 1719 |
|
埼玉県立南教育センタ-・埼玉県立北教育センタ- | 体育・保健指導 |
| 埼玉教育 | 1720 |
|
埼玉県立南教育センタ-・埼玉県立北教育センタ- | 同和教育 |
| 子どもの生活リズムと学校生活 | 1677 | -初めて学校生活を経験する幼児を睡眠の状態から考察する- | 早坂みどり | 精神薄弱-肢体不自由 |
| 適切な課題や活動内容を設定し,子どもに応じたかかわり方をしていく | 1678 | -Bさんとの2年間から- | 北川圭一 | 精神薄弱-肢体不自由 |
| 徳島県立農業試験場 試験研究報告 | 1679 |
|
徳島県立農業試験場 | 研究報告 |
| 徳島県の同和教育 平成7年度 | 1680 |
|
徳島県教育委員会 | 同和教育 |
| 徳島県の同和教育 | 1681 | 参考資料 | 徳島県教育委員会 | 同和教育,参考資料 |
| 高校教育研究 | 1682 |
|
金沢大学教育学部附属高等学校内高校教育研究会 | 高等学校,教育研究 |
| オペラ指揮の実際(Ⅰ)-トスカに題材を求めて- | 1683 |
|
糸数武博 |
|
| ホロ-コスト | 1684 | ヨ-ロッパ・ユダヤ人の大量虐殺における神秘化 | コ-スト,ティモシ-J |
|
| 班共同製作活動における班編制の問題 | 1685 | 大学授業「視聴覚教育」におけるスライドづくりをとおして | 藤原幸男 |
|
| 琉球問題と清国ジャ-ナリズム(資料編Ⅶ) | 1686 |
|
西里善行 |
|
| 沖縄県那覇市垣花町ガジャン平産の鹿化石について | 1687 |
|
野原朝秀 | 沖縄本島-鹿化石-鹿の生息-化石分類 |
| 大正期から昭和期における沖縄県の社会体育史 | 1688 |
|
真栄城勉 | 沖縄の体育の歴史-大正期-昭和期-古武道 |
| 高校生の生活満足度尺度の試作 | 1689 |
|
高倉実 | 生活満足度-QOL測定-高校生-社会システム |
| 大学生の健康習慣と自覚的健康度の関連 | 1690 |
|
高倉実 | 大学生の健康習慣-慢性成人病-学校保健-疾病調査 |
| 微小水柱測定装置の開発 | 1691 |
|
新里祐宏 | 水置換型空気流量計-液面変位検出-電気回路-パソコン |
| 成人病予防に関する食生活の研究 | 1692 | 糖尿病について | 宮城節子 | アンバランスな食生活-成人病-林数量化Ⅱ類-糖尿病 |
| 集合住宅における出入口と階段室に対する評価 | 1693 | テラス型とポーチ型の比較 | 鈴木雅夫 | 南島型県営住宅-気候風土-出入口-階段室 |
| 人工汚染布の洗浄性と再汚染性に関する研究 | 1694 | 湿式人工汚染布を中心として | 福田典子 | 人工汚染布-洗浄力試験-洗剤-洗濯機 |
| 沖縄の食にみる米国統治の影響(第1報) | 1695 | 外資系洋食ファーストフードの導入と受容 | 金城須美子 | 外資系洋風ファーストフード-沖縄の食生活-米国統治-実態研究 |
| 沖縄の食にみる米国統治の影響(第2報) | 1696 | 沖縄県民の洋風ファーストフード利用の実態と意識調査 | 金城須美子 | 洋風ファーストフード-沖縄県民-実態調査-意識調査 |
| 個人志向 | 1697 | 社会志向達成動機と適応 | 前原武子 | 達成動機-親和動機-個人志向-社会志向達成 |
| 沖縄県の児童の学習意識・認識に関する研究 | 1698 | CAMIによる分析を通して | 島袋恒男 | 沖縄県児童の心理-学習意識認識-CAMI-動機付け |
| 英語科における話す力を育てる指導の在り方に関する研究 | 1655 |
|
千葉司・宇部幸治 | 英語科-話す力-単元学習 |
| 選択理科の進め方と評価の在り方に関する研究 | 1656 |
|
川村庸子 | 選択理科-評価-中学校-探求活動 |
| 高等学校理科における観察・実験を重視した指導法に関する研究 | 1657 | -生徒実験に適した計測装置の開発を中心に- | 互野恭治 | 高等学校物理-観察・実験-指導法-高等学校 |
| 技術・家庭科におけるコンピュ-タを活用した教材の開発に関する研究 | 1658 |
|
武田教助・酒井孝子・田代和男 | コンピュー-技術・家庭科-教材開発 |
| 学習指導における教育ソフトの活用法に関する研究 | 1659 | -教育用統合ソフトを中心に- | 種一進・菊池生喜・豊田栄治 | 教育ソフト-統合ソフト-学習指導 |
| ビジネスゲ-ムを取り入れた生徒実習コ-スに用いる教材の開発に関す | 1660 |
|
瀬川深志・千葉孝夫・藤田岩男 | 生徒実習-教材の開発 |
| 平成6年度 研究紀要 | 1661 |
|
岩手県立総合教育センタ- | 研究紀要,国際理解,道徳,複式学級,学習障害児,理科 |
| 岩手県公立高等学校入学者選抜学力検査結果の分析 | 1662 |
|
岩手県立総合教育センタ- | 学力検査結果分析 |
| 岩手県教育史資料 第五十二集 | 1663 |
|
岩手県立総合教育センタ- | 教育史資料 |
| 幼児一人一人の豊かな表現力を育てるための援助の工夫 | 1664 | -絵本とのかかわりを通して- | 富田佐代子 | 幼稚園教育-表現-絵本-援助 |
| 幼稚園における望ましい統合保育のあり方 | 1665 | -教師と障害児、健常児、三者のかかわりあいを通して- | 佐久間美佐子 | 統合保育-心身障害児-障害児教育-援助 |
| 筋道を立てて話す子を育てる指導の研究 | 1666 | -児童の「話すこと」(内容・順序性・音声・態度)についての一考察 | 賀数五十美 | 小学校国語-話すこと-指導-評価 |
| 自ら考え、進んで活動しようとする意欲を育てる学級経営 | 1667 | -一人一人のよさを生かす係活動の工夫を通して- | 照屋考代 | 小学校学級経営-学級活動-自己教育力-係り活動 |
| 一人一人が意欲的に取り組む作文指導 | 1668 | -意見文の指導を通して- | 川崎佳子 | 小学校国語-意見文-指導と評価 |
| いじめに関する基礎的研究と指導の一視点 | 1669 | -個をとりまく学級集団の指導を通して- | 小波津久美子 | 小学校-教育相談-いじめ |
| 生徒の心に迫る教育相談 | 1670 | -自己教育力を高めるかかわり- | 山田宏 | 中学校-教育相談-生徒指導-自己教育力 |
| 香川大学教育実践研究 | 1671 |
|
香川大学教育学部 | 実践研究 |
| 手作り教材・教具集-7 | 1672 |
|
国立久里浜養護学校 | 手作り教材・教具,養護教育 |
| 友だちや先生とかかわる力を育てるための実践 | 1673 | -集団での授業に視点をあてて- | 内田旭泰 | 重度・重複障害児-個別指導-肢体不自由-精神薄弱 |
| 障害の重い子どもの実態と指導に関する評価について | 1674 | -子どもと環境とのかかわり合いに視点をあてて- | 高羽正孝 | 重度・重複障害-評価 |
| 行動を調整する力を高めるための指導実践 | 1675 | -コミュニケ-ション行動の形成を通して- | 加藤守松 | 重度・重複障害-精神薄弱-コミュニケ- |
| 障害の重い子どもの健康づくりに関する実践的研究 | 1676 | -笑いは健康づくりの源泉か、それとも結果か- | 大沼直樹 | 重度・重複障害 |
| 自作教材・教具作品展 | 1633 |
|
北九州市立養護教育センタ- | 障害児教育、自作教材・教具 |
| 平成6年度 研究紀要 第23号 | 1634 |
|
北九州市立養護教育センタ- | 研究紀要,養護教育 |