カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
51~100 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| Selective Attention and Overleaning of the Deaf | 4348 |
|
Shigeyuki Tsuzuki Ph. D | deaf-childrenoverleaning-leaning-stagpractice |
| 学生の授業評価による望ましい大学授業の特質の解明(2) | 4349 | - 総合評価を目的変数とする重回帰分析- | 守一雄 | 学生による授業評価-重回帰分析-教育学部-大学教育 |
| 叙事詩の宗教哲学 | 4350 | #NAME? | 茂木秀淳 | Moksadharma和訳-ユディシュティラ-ナーラーヤナ-宗教哲学 |
| 「反党グループ」事件とその後 | 4351 |
|
駒村哲 | 中央委員会総会-モロトフ-マレンコフ-反党グループ |
| 独居高齢者の幸福感とその関連要因 | 4352 |
|
松岡英子 | 主観的幸福感-独居高齢者-関連要因 |
| A Quantitative Discourse Analysis on Some Features of the | 4353 | Successful Essays Applying for Universities | Wataru Takahashi | quantitatively-Essay-ambigous-dynamic |
| イギリス連合王国の幼児教育の研究〔XXIX〕 | 4354 | - Reception Classの実態とその諸問題(1)- | 山田敏 | Reception-Class義務教育年齢-イギリス-NFER |
| 人間科学(XXXVI) | 4355 | - 日常内観(10時間)の効果について- | 筒井健雄 | 教員養成-内観法-カウンセリング-集中内観 |
| 地域社会発展の新地平と教育訓練の諸問題 | 4356 | - 北アイルランドの地域活動家による集団的総括活動- | 鈴木敏正 | 地域社会発展-コミュニティワーク-北アイルランド-ボランタリー組織 |
| 学級風土研究の経緯と方法 | 4357 |
|
伊藤亜矢子 | 学級風土-質問紙-CES-LEI |
| 確立の基礎としての同様な確からしさの原理の指導について | 4358 |
|
高橋哲男 | 確からしさの原理-確立指導-数学教育-ベルトラン |
| 開拓使仮学校附属北海道土人教育所と開拓使官園へのアイヌの強制就学 | 4359 | に関する研究 | 廣瀬健一郎 | アイヌ強制就学-開拓使官園-アイヌ教育構想-土人教育所 |
| 人間の積分能力からみた空間概念の構成と空間移動の可能性についての | 4360 | 検討- オリエンテーリングの技術と人間が捕える空間との関わり- | 保延光一 | オリエンテーリング-地図読み-ルート選択-ルート走破 |
| 身体運動の主観的構成 | 4361 | - スポーツ科学から日常活動の分析へ- | 矢野徳郎 | スポーツ科学-身体運動-技術-運動学習 |
| スキー運動におけるパラレルターンの技術指導について | 4362 |
|
竹田唯史 | パラレルターン-指導理論-運動構造-技術的特質 |
| 「公共性」概念の歴史的変遷 | 4363 | #NAME? | 小出達夫 | offentlich-publics-publicum-公共性と世論 |
| 日本とフィリピンの母親と子どもの栄養・健康・ライフスタイルに関す | 4364 | る比較研究- 北海道とヌエバシーハ州に住む妊娠・授乳・育児期の母 | オカンポ,メリッサ・ブラザ | フィリピン-母親-栄養状態-健康自覚症状 |
| 柑橘果樹およびカキ果実のWoundエチレン生成 | 4320 |
|
高田峰雄 | エチレン生成-柑橘果実-カキ型果実-ストレスエチレン |
| 家事労働に関する考察(第3報) | 4321 |
|
大町淑子 | 家庭管理学-家事労働-家事時間-主婦の生活 |
| 下半身用衣服製図の系統化試案 | 4322 | - スカート原型からパンツ型紙への展開- | 柴田美恵 | 学習指導要領-パンツ教材-衣服構造-衣服製作 |
| 小学校でのエイズ教育の実践および分析 | 4323 |
|
木村智恵子 | エイズ教育-エイズ教育教材-養護教諭-性教育 |
| 房総地域の製鉄文化に関する基礎的考察 | 4324 |
|
井上孝夫 | 製鉄文化-地域文化-房総半島-たたら |
| カリクレス対ソクラテス | 4325 | - 快楽主義(現実)対最善主義(真実) | 川田親之 | ゴルギアス-カリクレス-ソクラテス-弁論述批判 |
| The Unaccusative Hypothesis in Japanese | 4326 |
|
Tetsuo Otsuka | hypothesis-Perlmutter-unaccusative-Japanese |
| 大学改革のなかの英語教育改革(私案) | 4327 |
|
竹蓋幸生 | 大学改編-英語教育-コミュニケーション-CAI教材 |
| クリストファー・マーロウ、ジョージ・チャプマン『ヒーローとリアン | 4328 | ダー』注解(Ⅰ) | 古宮照雄 | Marlowe-Walsingham-Europa-Leander |
| The Rainbowにおけるアダムとイブのテーマ | 4329 |
|
平出昌嗣 | The-Rainbowアダムとイブ-エデンの園-Ursula |
| 『表現のかたちと説明のかたち』 | 4330 |
|
大木武男 | 芸術作品-表現-説明-映像 |
| ハーバード・スペンサーにおける内的行為規範としての道徳 | 4331 |
|
杉山英人 | ハーバード・スペンサー-道徳概念-内的行為規範-道徳の機能 |
| “満州国”における技術員・技術工養成(Ⅱ) | 4332 | - 在満企業の企業内養成施設- | 原正敏 | 奉天鉄道技術員養成所-満州国-技術者養成-在満企業 |
| “満州国”における技術員・技術工養成(Ⅲ) | 4333 | - 国民高等学校工科と職業学校- | 原正敏 | 技術員養成施設-満州国-国民高等学校-工業教育 |
| 名作再話の確立 | 4334 | - 池田宣政の三作品を通して- | 佐藤宗子 | 池田宣政-再話者-家なき子-児童文学 |
| 「僧伽羅国縁起」と「羅刹女国」 | 4335 | -井上靖の説話風作品 - | 佐々木充 | 僧伽羅国縁起-羅刹女国-井上靖-説話的作品 |
| 視覚障害児の実態に対応できる学習教材ソフトの開発 | 4336 | - 「算数ドリル」ソフトの試作を通して- | 本田達也 | ドリル学習-教材ソフト-全盲児-弱視児 |
| 聴覚障害児を持つ健聴の親と子どもとのコミュニケーションに関する | 4337 | 一考察 - 手話使用の観点から- | 出来朋子 | 聴覚障害児-健聴-コミュニケーション-手話 |
| 教材・教具の事例的考察 | 4338 | - K児の指導を通して輪抜き教材の意義を検証する- | 金子博 | 多方向輪抜き教材-教材・教具-精神薄弱児-関節運動 |
| 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児の能動的な活動を広げるための | 4339 | 研究 - 子どもの理解と体を媒体とした働きかけについて- | 堀郁子 | 重度・重複障害児-肢体不自由-運動障害-能動的動き |
| 学童期における心の葛藤と教師のかかわり方について | 4340 | - 筋ジストロフィー症児の事例を通して- | 吉次恭子 | 筋ジストロフィー症児-病弱養護学校-描画-国語科授業 |
| 子どもの世界を理解し、共に係わり合うための状況作りの在り方を求め | 4341 | て -視覚と聴覚の二重障害を持つ2人の子どもたちとの係わり合いの | 小川俊郎 | 教育相談-教材・教具-係わり方-関係性 |
| 特殊教育用コンピュータソフトウェア及びハードウェアの開発と利用 | 4342 | - 子どもの表現活動を援助する教材の開発と利用- | 日野原勇貴 | 運動機能障害児-表現活動-コンピュータ-学習ソフトウェア |
| 大学生の友人関係の親密化過程に及ぼす個人差要因の影響 | 4297 |
|
山中一英 | 対人魅力研究-親密化過程-大学生-友人関係 |
| 幼児の「内発的動機づけ傾向」尺度の作成と検討 | 4298 | - 気質質問紙BSQを基にして- | 陳恵貞 | 動機づけ-保育者-気質研究-幼児 |
| ウェイソンの4枚のカード課題に関する研究のレビュー | 4299 | その1:1966年~1979年まで | 柴田淑枝 | Wason-4枚カード課題-主題化効果-二重過程論 |
| 障害者教育とノーマライゼーション | 4300 |
|
ニノミヤ・アキエ・ヘンリー | ノーマライゼーション-人格形成-基本的人権-障害児教育 |
| 教育実習に臨む人たちへ | 4301 |
|
阪口達哉 | 教育実習-研修期間-社会人 |
| 関西学院大学における「英語科教育法」の統合的シラバス構築に関する | 4302 | 実践的研究(第2部)1994年度履修生を対象にした調査に基づく統 | 大喜多喜夫 | 英語科教育法-シラバス構築-教育実習-統合的シラバス |
| 「環境教育論」を担当して | 4303 |
|
田原直樹 | SENSE-OF問題解決-環境教育-社会システム |
| パプアニューギニアの村の地誌 | 4304 |
|
多和正孝 | パプアニューギニア-地誌学-水産資源-商業的漁業 |
| 「国際理解」という科目の実践例 | 4305 |
|
塚口倫生 | 国際理解-社会科実践-自己学習 |
| 覚悟 | 4306 |
|
濱嵜久美子 | 古文-文法-教材研究-クラブ活動 |