カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
1~50 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
高校教育におけるUNIXワークステーション利用の可能性について( 4389 Ⅱ) 栗本直人 LAN間接続-ISDN-ルーティング-電子メール
教育とニューメディア 4390 - The Affects of Telecommunication in a High School English C Hillel Weintraub テレコミュニケーション-ニューメディア-電子メール-ジャーナル
一般教養としての情報処理教育 4391 - 普通科高校における情報処理教育のあり方- 西原正志 情報処理-パソコン-授業計画-ソフトウェア
高等学校におけるCAIの導入と活用(Ⅲ) 4392 - CAIの可能性を探る- 元田暁輝 コンピュータ教育-CAIソフト-システム構成-スクリプト言語
事務局長・事務長の職務権限について 4393 - 事務(局)長の職務とその役割- 芽原健 学校事務職員-事務長職務-職務権限-学校事務組織
幼児が楽しく運動遊びをするための援助の工夫 4394
子橋川末子 運動遊び-固定遊具-運動能力-遊び方
人とかかわる力が育つための援助の工夫 4395
宮城享子 かかわり-幼児理解-環境構成-遊び
選択履修による社会科学習の工夫 4396 - 郷土教材「沖縄の歴史」を通して- 田畑佳奈子 選択履修-沖縄の歴史-課題解決学習-中学校社会
生徒が生き生きと活動するための授業の工夫 4397 - 「原子・分子」の指導を通して- 古堅正 原子模型-形成的評価-化学変化-中学校理科
自ら学ぶ意欲を育てる学習指導の工夫 4398 - 学校行事と家庭科の関連を通して- 大城昌子 自己教育力-体験的学習-学校行事-クロスカリキュラム
帰国生の海外における社会科学習 4399 - 東アジア・東南アジア・南アジアの場合- 一柳武 社会科学習-国際理解学習-現地理解学習-日本人学校
インターネットを利用した生体高分子の学習 4400 - グラフィックソフトウエアRas Molについて- 斉藤淳一 Ras-Mol生体高分子-インターネット-教育用ソフト
Use of Internet in the Global-Oriented English Language Class 4401 -a conceptual framework of the course design at the macro level- 木戸章夫 Global-Issuesinternet-commnication-macro-level
日本文化学習教材としての絵双六 4402 - 「新板道外狐馬嘉佐禮双六」の場合 - 加藤康子 新板道外狐馬嘉佐双六-絵双六-日本文化学習-日本事情
帰国子女の古文学習における文語文法習得の有効性について 4403
三原由起子 文語文法-文法教育-帰国子女-古文読解
先秦の古地名研究の動向 4404 - 資料抄訳二点- 長瀬瑞己 古国史-史的唯物論-魯国-東夷
不登校生A子とかかわって 4405
山田 智子 不登校-保健室登校-高校
教育相談の学校における効果的な機能について 4406
谷本 浩志 学校教育相談-個別相談-教育相談
「生きる力」の捉え方と現代における人間形成の課題 4407 第15期中央教育審議会第一次答申に関連して 岡本 哲雄 生きる力-人間形成-中教審答申
高齢者のてきおうかていにおける健康観の変化と主観的健康度 4408
末田 啓二 高齢者-適応過程-健康観-健康度
満鉄の実業教育と保々隆矣の教育観 4409 日中人分離主義教育の推移を中心に 鈴木健一 実業教育-満鉄-保々隆矣
文学をいかに使うか 4411 新たな文学教材のありかたを考える 堀(山口) 緑 英語教育-文学作品
自己を正しく見つめ、力強く生きる生徒の育成 4365 - 生徒の自主性・主体性を育てる生徒指導の在り方- 稲井泰隆 家庭・地域連携-生徒指導-特別活動-自己存在感
学ぶ喜びを味わう授業の創造 4366 「インフォーマルな学習」からの示唆 渡辺 益好 インフォーマルな学習-学ぶ喜び-フォーマルな学習
一人一人の思いや願いをもとに意欲的に学習する子供の育成 4367
北 浩 小学校国語-学習課題解決
子を生かす授業の創造 4368 飯能市立飯能西中学校の発表から 道谷内 識 個性を生かす-中学校-全教科
どの子も活躍できる授業をめざす個に応じた算数科の学習指導 4369
丸山 諭 個に応じた学習指導-小学校-算数科
ティームティーチングにおける支援と評価の工夫 4370
和田照明 他4名 ティームティーチング-支援と評価-中学校-数学科
ティームティーチングで生徒のコミュニケーション能力を高めるための支援と評価の工夫 4371
本多綾子 ティームティーチング-コミュニケーション-支援-評価
町に生きる子の育成をめざして 4372 地域・保護者・関係機関との連携を通して 松尾 鉄城 開かれた学校-地域の教育力-小学校生活科
地域社会との連携を深める取り組み 4373
田名網 潔 開かれた学校-地域社会-連携
阿州丸 4374 乗船実習報告書
乗船実習-実習概要-近海航海-乗船実習生
近代日本私学教育史研究(1) 4375 - 『進学・学校案内書』にあらわれた明治10年代の東京の私学- 菅原亮芳 進学・学校案内書-私立学校-学科内容-学習ニーズ
教育メディアの研究6 4376 - 小・中学生向け図書メディアの研究- 小池俊夫 図書メディア-活字離れ-児童図書-中学生
教育情報を活用するためのパソコンネットワークについて 4377
山路進 教育情報通信システム-情報化社会-私学教育ネット-パソコン通信
特別活動活性化の研究(4) 4378 - 生徒会活動の基盤としてのホームルーム活動- 伊藤駿二郎 ホームルーム活動-生徒会活動-年間指導計画-特別活動
私立学校と生涯学習 4379 - 地域に根ざした私学の新しい取り組み- 岡本稔 私立学校-生涯学習-公立学校-特色教育
問題行動を持つ生徒の理解と指導(1) 4380 - 少年相談に見る親の悩み・子の心- 櫻井るゑ子 ヤング・テレホン・コーナー-相談概要-相談主訴-相談総数
私立中学・高等学校教員の初任者研修に関する調査研究 4381 - 教員研修の一貫として- 片桐重延 私立学校初任者研修教-宿泊研修-私学教員-教員研修
戦時下における日本私学教育の展開(Ⅰ) 4382 - 浅野綜合中学校の事例研究- 出井善次 浅野綜合中学校-戦時下教育-教育改革-生徒訓育
宗教教育の可能性と課題 その2 4384 - さまざまな出会いを通して- 千葉望 キリスト教教育-平和教育-聖書科授業-宗教教育
宗教教育の理論と実践 4385 - 礼拝時に語る言葉をとおして- 松倉信乗 教育作用-教育方法-宗教教育-死別体験
自らまもり育てる心とからだ(2) 4386 #NAME? 大矢裕子 学校保健活動-健康問題-全教職員-健康教育
自学自習の定着をめざして(Ⅲ) 4387 - 教科指導を通した教育の個別化- 佐々木常雄 自学自習-自主教材ソフト-自主ゼミ-授業録画
生徒の国際化に関する研究 4388
長谷川榮 国際化教育-異質文化理解-英語力-留学体験
異文化理解と日本事情教育(二) 4343 - 誤解のプロセスをテーマにした異文化トレーニングの試み- 徳井厚子 異文化トレーニング-異文化交流-日本事情-誤解
“道”の社会科 4344 - 選択教科「社会」の一つの構想- 小俣盛男 大陸文化摂取-北前船-教材化-上・下水道
環境学習と社会科(Ⅱ) 4345 - 授業構想- 松本浩毅 環境教育-小中学校-社会科-環境授業構想
美術ー環境教育的観点からの材料論の試みⅡ 4346
岡田匡史 彫刻表現-プレ作品活動-プレ描画活動-彫刻材料
英国のナショナル・カリキュラムにおける現代外国語科の扱いについて 4347 (Ⅱ) 伊原巧 ライティング-現代外国語科-学習計画-ナショナル・カリキュラム