カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
6951~7000 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 持ち味を生かし伸びやかに表現する造形活動 | 1757 |
|
水野亮 | 中学美術-造形活動 |
| 仲間と共に運動する楽しさを味わう体育学習 | 1758 | -記録の得点化とよさを認め合う評価活動を通して- | 湯浅次郎 | 小学校体育 |
| 目標を達成する喜びを味わう体育学習 | 1759 |
|
坂野毅 | 小学校体育 |
| 個の願いが生きる体育学習 | 1760 | -願いに迫るための課題の追究- | 小島信行 | 小学校体育 |
| 自他のよさを見つけて生かす体育学習 | 1761 |
|
梶田志津子 | 小学校体育 |
| 自ら運動を楽しむ児童が育つ体育学習 | 1762 | -作戦の工夫と自己評価活動を通して- | 島村佳衛 | 小学校体育 |
| 運動の楽しさを追究する児童を育てる指導 | 1763 |
|
丹羽昇 | 小学校体育 |
| 運動の楽しみ方を工夫する力を育てる体育指導 | 1764 |
|
河村敬 | 中学保健体育 |
| 互いのよさを伸ばす体育指導 | 1765 | -よさを「意欲・態度」「思考・判断」「技能」面からとらえて- | 小坂基之 | 中学校保健体育 |
| 国立教育研究所研究集録 | 1721 |
|
国立教育研究所 | 研究集録 |
| 学びの最適化 | 1722 | わかり・わかり合う学習活動 | 香川大学教育学部附属高松中学校 | 中学校,研究発表会要項 |
| 学びの最適化 | 1723 | わかり・わかり合う学習活動 | 香川大学教育学部附属高松中学校 | 中学校,研究報告 |
| 徳島市・佐那河内村同和教育研究大会 | 1724 |
|
徳島市・佐那河内村同和教育研究会 | 同和教育 |
| 理科教育研究施設年報 | 1725 |
|
宮城教育大学附属理科教育研究施設 | 年報,理科教育 |
| 創造力を伸ばす物語文の授業 | 1726 | -「ト書き」形式の書き込みをもとに- | 森和久 | 小学校国語-物語文 |
| ことばの性質に気付く児童を育てる指導 | 1727 | -ことばの「なかま分け」を通して- | 山本かほる | 小学校国語-授業研究 |
| 自分の考え方を確かにする説明文の指導 | 1728 | -自分の考えを書いて話し合う活動を通して- | 山田敏彦 | 小学校国語-説明文 |
| 日常に生きて働く力を育てる行書の指導 | 1729 | -行書の法則・用例を学習する「行書ノ-ト」を活用して- | 織田祥啓 | 中学国語-行書-書写授業 |
| 一人一人が心情理解を深める小説教材の指導 | 1730 | -心内語の記述と見直しを通して- | 鈴木憲一 | 中学国語-小説教材-心内語 |
| #NAME? | 1731 | -提案を磨き合う過程を重視して- | 渡辺博之 | 小学校社会-地域学習 |
| 追究する楽しさを味わう社会科学習の指導 | 1732 | -イメ-ジを具体化する過程を通して- | 加藤文昭 | 小学校社会-追究学習 |
| 表現力を育てる社会科指導 | 1733 | -情報や考えの発信を重視して- | 山田一昭 | 小学校社会-表現力-情報 |
| 意思決定する力を育てる社会科指導 | 1734 | -産業の課題への対応を考える過程を通して- | 伊藤芳樹 | 小学校社会-授業研究 |
| 進んで地域にかかわろうとする態度を育てる指導 | 1735 | -地域の改善活動の計画・実行を通して- | 戸田一 | 小学校社会-地域学習 |
| 人物の生き方を学ぶ歴史学習の指導 | 1736 | -人物の行動や考え方「探る」「迫る」「考える」過程を通して- | 仲保良一 | 小学校社会-人物学習-歴史学習 |
| 環境と人間の共生を考える社会科学習 | 1737 | -森林と人間とのかかわりの変化に着目して- | 三上薫 | 中学校社会-環境学習 |
| 国際交流の働きを考える歴史学習の指導 | 1738 | -対立関係の中での国際交流を取り上げて- | 堀江勝巳 | 中学校社会-国際交流-歴史学習 |
| 地球的な視野を育てる社会科指導 | 1739 | -国際協力の取り組みを重視して- | 早川俊彦 | 国際理解-地理 |
| 算数を追究する児童を育てる指導 | 1740 | -知的好奇心を喚起し、強化する指導を通して- | 稲田康隆 | 算数 |
| 数学的な考えのよさが分かる児童を育てる算数指導 | 1741 | 解決の根拠を明確にし、数学的な考えのよさを明確にする指導を通して | 後藤賢一 | 算数-数学的 |
| 見通す力を育てる算数指導 | 1742 | 既習と未習に共通する数学的な考えを明らかにし、発展問題に適用する | 嶋田行雄 | 算数 |
| 見通しをもって考える児童を育てる算数指導 | 1743 | -類推的な考え方を意識、強化させる指導を通して- | 花木毅一 | 算数 |
| 沖縄県の児童の進路発達と学習の統制感・原因帰属に関する研究 | 1699 |
|
廣瀬等 | 沖縄県の児童心理-学習意識-CAMI尺度-進路発達 |
| 沖縄県の児童の学習動機付けに関する研究 | 1700 | CAMIとの関連で | 嘉数朝子 | 沖縄県の児童心理-学習動機づけ-CAMI理論-達成目標 |
| 「通級による指導」についての研究(1) | 1701 | 軽度心身障害児の統合教育の視点からみた制度および実施上の問題点 | 平田永哲 | 軽度心身障害児-通級指導-統合教育-学校制度 |
| あしあと | 1702 | 同和教育主事・同和教育主任・同和担当教員実践記録 | 徳島県教育委員会 | 同和教育 |
| 現職教育の効果的な実施方策に関する研究 | 1703 | 教育センタ-における研修講座の改善について | 高階玲治 | 研修講座,教職員研修 |
| 初等中等教育主要最新資料集 | 1704 |
|
国立教育会館 | 通知・通達,答申・報告,調査結果,初等中等教育 |
| 戦後社会教育史(Ⅱ) | 1705 | -日本社会科の全体像を求めて- | 日比裕 | 社会科-小学校-中学校-戦後新教育 |
| 学校教育におけるコンピュ-タ利用を対象とした質的研究のためのコ- | 1706 | ドワ-ドの機能と特性の検討 | 大谷尚 | コンピュータ-質的研究-学校教育-授業研究 |
| ブ-バ-の性格教育論の検討 | 1707 | #NAME? | 福田玲子 | 人間観-性格教育 |
| 清末中国における教育改革論の展開に関する一考察 | 1708 | 黄遵憲の日本認識と教育改革論の分析を中心に- | 肖朗 | 清末中国-教育改革 |
| 教育の<内容>とは何か | 1709 | 記号表現によって表現されるものについてのフッサールの分析をもとに | 米村まろか | 教育内容 |
| 学級内小集団の調査研究における諸問題 | 1710 |
|
高橋克巳 | 班-学校経営方法-教育思想-学級内小集団 |
| 未成年者喫煙禁止法の制定と「青少年」観 | 1711 | -根本正と山本滝之助の思想に注目して- | 林雅代 | 青少年-近代学校教育-学校生徒 |
| 「いじめによる生徒の自殺」事件における教師の教育責任 | 1712 | #NAME? | 武者一弘 | いじめ-生活指導-自殺-教育責任 |
| 米軍政期韓国教育政策研究 | 1713 | -高等学校の改革と「国大案」の成立過程- | 孔秉鎬 | 韓国教育 |
| 1930年代前半保育運動における「集団的訓練」 | 1714 | 東京帝国大学セツルメント託児部の「生活訓練」を中心に | 浅野俊和 | 保育方針-生活訓練-社会的訓練-相談会 |
| 建国初期中国における大学の教学改革 | 1715 | 1950年代の「院系調整」と「専業」設立にみる旧ソ連モデルの影響 | 胡建華 | 中国 |
| 概念の出現パターンに着目した授業の量的分析研究 | 1716 | -小学校6年社会科「沖縄戦」の授業分析- | 柴田好章 | 授業分析 |