カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
8551~8600 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
幼児の身体表現の「意味」についての研究(Ⅱ) 60 「なわとび」運動が語る内面世界 名須川知子 幼児教育,表現活動,身体表現,内面世界
脳幹機能から見た障害児 61 聴性能感反応と障害児教育 今塩屋隼男 障害児教育,脳幹機能検査,聴性能感反応
ダウン症を伴う幼児の教師との社会的相互作用に関する縦断的研究 62 遊び文脈の社会的随伴性への効果の検討 小川巌 障害児教育,ダウン症の幼児,社会的相互作用,療育者の働き,随伴反応性
マルチメディアシステムにおけるオーサリングツールと教材構築法 63
長瀬久明 情報教育,教育工学,オーサリングツール,コンピュータ,検索・分類,学習環境
自然演繹における戦略概念形成支援システムの開発構想 64
森広浩一郎 他 教育方法,問題解決能力の育成,戦略概念形成,援助システム
授業構想ー実践過程における教師の構成的行為の教授学的研究 65 「つまずき」の教授学的構造分析に基づく教授行為の構成要因の考慮 長澤憲保 教育方法,生徒の「つまずき」,「つまずき」要因,教師の構成的行為,「つまずき」の意味連関的構造
大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告(1936年) 66
向川幹雄 他 資料目録,大阪朝日新聞,文芸関係記事,1936年,
大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告(1937年) 67
前田貞昭 他 資料目録,大阪朝日新聞,文芸関係記事,1937,
Observations on Rime Words in Havelok the Dane(2) 68
三浦常司 文学,『デンマーク人ハヴロック』,脚韻語
キップリングのアジアの表象 69 詩のテクストの場合 山崎弘行 文学,キップリング,アジア観,認識体系
異文化トレーニングの導入を目指した英語科授業(Ⅰ) 24 効果的な異文化トレーニングとは 伊原巧 英語科授業,異文化トレーニング,国際化,異文化理解能力
教科教育学の研究と実践ならびに教員養成大学・学部の今後の課題 25 平成6年度の日本教育大学協会研究集会に出席して 筒井健雄 大学,教員養成,教科教育学,日本教育大学協会研究集会
「チビクロさんぽ」はどう評価されたか 26 『教育心理学研究』『読書科学』編集委員会の不当な審査に抗議する 守一雄 児童文学,チビクロさんぽ,『教育心理学研究』,『読書科学』
小学校における教師の児童理解・生徒指導に関する調査 Ⅰ 27
川島一夫 他 小学校,児童理解,生徒指導,発達心理学,教員実態調査
イギリス連合王国の幼児教育の研究〔ⅩⅩⅣ〕 28 Day Nurseriesの実態とその諸問題(5) 山田敏 各国の教育,イギリス連合王国,幼児教育,教育政策
叙事詩の宗教哲学 29 Moksadharmaーparvan和訳研究(Ⅳ) 茂木秀淳 叙事詩,文学,宗教哲学
声楽発声法 30 発声訓練におけるファルセットの頭音化について 大城康宏 音楽教育,声楽発声法,訓練方法,ファルセット
スズキ・メソードと機能文法理論 31
大島眞 言語教育,スズキ・メソード(幼児バイオリン教育)と言語獲得理論,ハリデー機能文法理論
障害者と高等教育(3) 32 カナダにおける障害学生の援助体制を中心に 都築繁幸 障害児教育,カナダでの援助体制,障害学生
松原湖(群)をつくった888年の八ヶ岳大崩壊 33 八ヶ岳の地質見学案内・2の2 河内晋平 地質学,888年八ヶ岳崩壊,松原湖,歴史書における記述
女子学生の共食・孤食から見た生活習慣,日常生活活動との関連性 34
草野篤子 他 教育心理学,家族構成員,個人化傾向,共食と孤食,生活研究
個に応じた指導法の工夫 35 効果的な教具の活用 久高友明 他 中学校数学科,学力検査結果から,教材開発,個別学習,空間図形
創造性豊かな子を育てるための援助 36 描いたり 作ったりすることを通して 米藏長子 幼稚園教育,創造性の育成,表現意欲,絵を描く,物を作る,個に応じた援助,環境整備
文学教材を豊かに読ませる指導の工夫 38 音読を中心に据え,書く活動も取り入れて 沢岻朋子 小学校国語,文学教材,書き込み,グループ読み,授業実践
自ら学ぶ意欲を育てる指導の工夫 39 5年「分数のたし算とひき算」を通して 玉城須賀子 小学校算数,分数の計算,評価を見据えた指導計画,自己評価の技法,個に応じた学習,授業実践
意欲的に学ぶ子どもをめざす理科授業の工夫 40 問題解決活動を取り入れて 大城朝清 小学校理科,子どもの知識・興味・関心,子どもの実態を考慮した学習展開,問題解決学習,授業実践
実践的な態度を育てる学習指導の工夫 41 第5学年「ゴミ処理と不要品の活用」を通して 上原一美 小学校家庭科,家庭生活,日常生活での課題,課題解決学習,他教科との関連,授業実践
自主的・自発的に取り組む児童会活動 42 企画委員会活動を通して 比嘉純子 小学校特別活動,児童会活動,自分たちの集会,成就感,話し合い活動,実践例
低学年における教育相談 43 「なかよしノート」による児童理解を通して 伊藤玲子 教育相談,小学校低学年,連絡帳,「なかよしノート」,子どもの内面理解,学級経営
一人一人が主体的に活動する学級経営 44 グループ活動を通して 沢岻より子 小学校学級経営,グループ活動,仲間意識,所属感
数学科における個を生かす指導の工夫 45 1年「関数と比例」を通して 座安美奈子 中学校数学,関数と比例,指導形態,授業実践
興味関心をもたせる教材の工夫 46 美術科におけるコンピュータの活用 與那原美恵子 中学校美術科,コンピュータ活用,表現活動,平面構成,授業実践
心を育てる作文指導のあり方 2 生活の中から題材を見つけて 仲岡儀員 小学校国語,作文指導,生活日記,検証授業
学校カウンセリングの研究 3 カウンセリングの過程について 片嶋博 教育相談,学校カウンセリング,個性化過程,心理的不適応,事例研究
府県別資料目録 4
岡田敏男 教育資料目録
八代っ子の心と体の健康を考える 5 すこやかな生活リズム作りをめざして 高本守基 健康教育,実態調査,生活リズム,小学校学習指導案,啓発活動
美しい色・美しい音にみちた学校づくりをめざして 6 プロジェクトチームを核にして「意欲」を育てる生徒指導のあり方を求める 宮崎尚生 他 生徒指導,校内研修,清掃活動,あいさつ指導,学校経営,プロジェクトチーム
自ら意欲的に取り組む児童の育成 7 平成6年度校内研修での取り組み 濱晋哉 教育方法,校内研修,複式学級,特別活動,道徳
生涯学習のまちづくりにおける課題と展望 8
井上豊久 社会教育,生涯学習,まちづくり,住民参加,施設のネットワーク
新しい学力観に基づく子どもの学習と支援システム 9
井上正明 授業方法,新しい学力観,学習支援システム,評価・計画・実施,学習指導法
M-G性格検査による学生の性格類型と教師評価 10 大学の授業評価に関する実証的研究(10) 井上正明 大学,授業評価,性格類型,性格検査
仮定された結果を説明することが遂行行動に及ぼす効果(2) 11
大坪靖直 心理学,行動心理学,仮定の説明,遂行行動
意味的関連語の出現率が自動的プライミングに及ぼす影響 12
岡直樹 心理学,記憶研究,先行刺激,記憶検索
心身ともに健康な高齢者の子ども時代についての研究 13
横山正幸 心理学,老年期,精神的若さ,幼年代の生活体験
フレーベルの「表現ー理解」に関する人間学的考察 14
船越美穂 児童心理学,フレーベル,幼児教育,表現と理解
教育関連法規から見たアメリカの障害児教育(1) 15
石井武士 各国の教育,アメリカ合衆国,障害児教育,教育関連法規
親と教師から見た訪問教育における諸問題 16
木舩憲幸 障害児教育,訪問教育,親の心理,教師の心理
特別科学教育の実施から打ち切りまで 17 (続き) 鈴木一正 教育史,特別科学教育,戦中戦後,英才教育
READING DIFFICULTIES IN THE EFL/ESL CLASSROOM 18
Milton Combs 英語教育,READING DIFFICULTIES,ESL/EFLclassroom
CHINESE LOANWORDS IN AMERICAN ENGLISH 19
Guy Horton 中国の外来語,アメリカ英語