各種講座案内

お知らせ

「おはなしと折り紙」のご案内

徳島県立総合教育センター1階マナビィセンターでは、絵本の読み聞かせと折り紙を行っています。
小さなお子さま大歓迎です。一緒に楽しくすごしましょう♪
道具はこちらで用意しています。入場無料です。

【日時】令和3年4月10日(土) 13:30~15:00
【場所】図書コーナー
 今回は、バルーンアートです!
 絵本の読み聞かせの後に、バルーンで剣や犬をつくってみましょう。
 ※時間厳守でお願いいたします。

初めての方もお気軽にどうぞ。

※発熱など、体調の悪い方はご参加をお控えください。
※入館時に、検温及び入館票へのご記入・ご提出をお願い申し上げます。
※館内では、マスク着用、手洗い、手指の消毒、せきエチケット等をお願いします。
※事前申込不要の講座です。
 当日参加希望者が多い場合、密を避けるため、急遽2部に分けての開催とすることがあります。

~保護者の方へ、お願い~
みんなで楽しくすごすために、お子さまに声かけをお願いします。
・せんせいにあいさつをしましょう。
・せんせいがおはなしをしているときは、しずかにききましょう。
・みんなでつかうものは、ていねいにつかい、あとかたづけをしましょう。
・さわがないようにしましょう。
・じゅんばんをまもりましょう。

お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

春、おすすめの図書を展示中です♪

現在、マナビィセンター図書コーナーでは、おすすめの図書を展示しています。

春は出会いと別れの季節。今回は、そんな季節にぴったりの、甘酸っぱい青春小説をご紹介します。

【吉野北高校図書委員会シリーズ①~③】
舞台は徳島県の高校の図書委員会です。
登場人物の会話は阿波弁で描写されていて、親しみがわきやすい作品です。
作者は、徳島県出身、在住の山本渚さん。
この作品で、2008年第3回ダヴィンチ文学賞編集長特別賞を受賞されました!

ご来館の際は、ぜひ、手に取ってみてくださいね。

図書は、お一人20冊まで、3週間の貸出となっています。
まだ借りたことがない方も、この機会にご利用ください。 

お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

「おはなしと折り紙」のご案内

徳島県立総合教育センター1階マナビィセンターでは、絵本の読み聞かせと折り紙を行っています。
小さなお子さま大歓迎です。一緒に楽しく過ごしましょう♬
入場無料です。

 
【日時】令和3年3月13日(土)13:30~15:00
【場所】図書コーナー
 折り紙は、大人気「鬼滅の刃」のキャラクター『鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)』です!
 今回は女性の無惨を作ります♬
 ※時間厳守でお願いいたします。

初めての方もお気軽にどうぞ。※発熱など、体調の悪い方はご参加をお控えください。
※入館時に、検温及び、入館票へのご記入・ご提出をお願い申し上げます。
※館内では、マスク着用、手洗い、手指の消毒、せきエチケット等をお願いします。 

~保護者の方へ、お願い~
みんなで楽しくすごすために、お子さまに声かけをお願いします。
・せんせいにあいさつをしましょう。
・せんせいがおはなしをしているときは、しずかにききましょう。
・みんなでつかうものは、ていねいにつかい、あとかたづけをしましょう。
・さわがないようにしましょう。
・じゅんばんをまもりましょう。 

お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

奨励賞交付式記念講演『創作のすすめ』テレビ放映のご案内

昨年11月1日に行われました、作家の喜多喜久さんによる県立総合大学校奨励賞交付式記念講演『創作のすすめ』が、徳島県内のケーブルテレビで放映されます。
ぜひ、ご覧ください。
【放送日時】
令和3年3月11日(木) 11:00~、20:00~
製作:エーアイテレビ(けーぶる12番組)

お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

図書コーナーより 新着図書のご案内

徳島県立総合教育センター1階マナビィセンターでは、図書やビデオ、DVDなどの貸出を行っています。

このたび、2020年下半期芥川賞、直木賞受賞図書を入荷しました!

【入荷作品】
2020年下半期芥川賞受賞 「推し、燃ゆ」宇佐美りん
2020年下半期直木賞受賞 「心淋し川」西條奈加

その他、過去の受賞作品もございます。
図書は、お一人20冊まで、3週間の貸出となっています。
まだ借りたことがない方も、この機会にぜひご覧ください。

お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

3月開催「親子で楽しむ映画会」のご案内

徳島県立総合教育センター1階まなびぃルームで、映画会を開催します。
入場無料、事前予約不要です。ぜひお越しください。

【日時】3月7日(日) 午前の部:10:00~11:10  午後の部:14:00~15:10 
「日本の昔ばなし(天狗の隠れみの  他全9話)」
 子どもたちの未来のために、今だからこそ伝えたい。
 私たちの住む日本の昔ばなし。
   
【日時】3月21日(日) 午前の部:10:00~11:05 午後の部:14:00~15:05 
「おれたち、ともだち!」
 ある日、キツネは『ともだちや』を始めることを思いつきました。
 1時間100円でともだちになってあげるのですが、さて・・・。
「はじめにおぼえる交通安全」
 最初にしっかり覚えられると一生の財産。
 3色のシグナルパンダで覚える、子どもたちの側に立った交通安全教材。
  
※発熱など、体調の悪い方はご参加をお控えください。
※来館の際には、マスク着用、手洗い、手指の消毒、せきエチケット等をお願いします。
※コロナウイルス感染拡大防止対策として、中止の判断をさせていただくことがあります。ホームページまたは電話等でご確認ください。 

 お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

「おはなしと折り紙」のご案内

徳島県立総合教育センター1階マナビィセンターでは、絵本の読み聞かせと折り紙を行っています。
小さなお子さま大歓迎です。一緒に楽しく過ごしましょう♬
入場無料です。 

 【日時】令和3年2月27日(土)13:30~15:00
  折り紙は『おひなさま』です!いろいろなタイプのおひなさまを用意しました。
  好きな作品にチャレンジしてくださいね♬
  ※時間厳守でお願いいたします。

初めての方もお気軽にどうぞ。
 ※発熱など、体調の悪い方はご参加をお控えください。
 ※入館時に、検温及び、入館票へのご記入・ご提出をお願い申し上げます。
 ※館内では、マスク着用、手洗い、手指の消毒、せきエチケット等をお願いします。

 

~保護者の方へ、お願い~
みんなで楽しくすごすために、お子さまに声かけをお願いします。

  • せんせいにあいさつをしましょう。
  • せんせいがおはなしをしているときは、しずかにききましょう。
  • みんなでつかうものは、ていねいにつかい、あとかたづけをしましょう。
  • さわがないようにしましょう。
  • じゅんばんをまもりましょう。

 お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

視聴覚コーナーより 視聴覚機材貸出のご案内

徳島県立総合教育センター1階マナビィセンターでは、DVDポータブルプレーヤー、プロジェクターなどの視聴覚機材も貸出しています。
特にプロジェクターは、大人数でDVDを視聴するのにぴったりの機材!

  • DVD一体型です。
    プロジェクターを設置するだけで、手軽に映像を楽しむことが可能です。
  • 壁やスクリーンに大きな映像を投影し、映画館のような臨場感を楽しめます。
  • 専用バッグ1個(幅42cm×奥行25cm×高さ32cm、約4kg)に収まり、コンパクトに持ち運びできます。
  • スクリーンの貸出もあります。


貸出期間は1週間(応相談)です。
この機会にぜひ活用してみませんか?

※台数に限りがあるため、事前予約をお願いいたします。

 お問合せ 徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

マナビィセンターより図書・視聴覚資料のご案内

徳島市出身の中国残留孤児、立花珠美さんをモデルにした資料を寄贈いただきました。
図書コーナーにおいて、関連資料とともに展示しています。


書籍「烏雲(ウユン)物語~ホルチン砂漠に生きる中国残留日本人孤児~」作:原田一美

日中友好20周年記念テレビ番組として、日中両国共同で制作し放映された「大草原に還る日」は、大きな反響を呼びました。
モデルは、徳島市出身の烏雲(ウユン)こと、”立花珠美”さんです。
その実像を日本側の視点に立って描いた感動のノンフィクション・ノベルです。

※こちらの書籍は、館内閲覧のみ可能です。ご了承ください。


VHS「烏雲(ウユン)の森~中国残留孤児の決断~」制作:四国放送

第7回アジアテレビ映像祭グランプリ「アジア未来賞」受賞作品
終戦前日、旧満州の葛根廟で起きたソ連軍の日本民間人虐殺事件を生き残った烏雲さん。
彼女の生の軌跡を辿り、教師として生きてきた彼女の日中の架け橋としての働きを探った作品です。

※こちらのVHSは、視聴覚コーナーでの視聴及び貸出が可能です。

この機会に、ぜひご覧ください。

 お問合せ:徳島県立総合教育センター 生涯学習支援課(電話:088-672-5400)

とくしま“ひと・まち”づくり実践講座第3回のご案内

令和3年2月13日(土)に、「とくしま“ひと・まち”づくり実践講座」第3回講座を開催します。
当日受付も可能です。ぜひ、お越しください。

講義『阿南市加茂谷からみる遍路道「世界文化遺産登録」の取組とまちづくり』
講師 阿南市市民部 文化振興課 向井公紀 氏

とくしまの未来に関心を持ち、地域の活性化や未来に向けた特色ある地域づくりに興味のある幅広い世代の方に、ご参加いただける講座です。


受講料は無料です
時間:13:00~15:00
場所:徳島県立総合教育センター


新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、次のとおりご協力をお願いいたします。
 ◆ 発熱等で体調がすぐれない方は、ご来場はお控えください。
 ◆ 館内では、マスクを着用してください。
 ◆ 混雑を避け、間隔を空けてご着席いただくため、入場制限をさせていただく場合があります。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。


新型コロナウイルス感染症の状況により、開催を中止する場合も考えられます。
お電話、または「まなびーあ徳島」ホームページでご確認ください。 


 お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」本部事務局(電話 088-672-7770)