各種講座案内等

ファミリー体験学習推進プロジェクト「和紙を使って『灯籠』をつくろう!」

2025年11月15日 16時49分

11月15日、第4回ファミリー体験学習推進プロジェクト「和紙を使って『灯籠』をつくろう!」が開催され、5家族14名の方が参加しました。まず、講師から灯籠の作り方を聞いた後、さまざまな和紙を使って個性あふれる灯籠のデザインを考えて制作しました。コツが分かれば簡単に作ることができます。「楽しい雰囲気の中で作品づくりができた。」「子どもと一緒にできて、保護者も楽しく参加できた。」という感想がありました。ものづくりでオリジナルのものを作ることで、ものづくりの楽しさを感じられるように企画しました。

編集①  編集②

編集③   編集④

編集⑤   編集⑥

編集⑦   編集⑧

令和7年度「新未来とくしま講座」後期第3回の開催について

2025年11月11日 09時25分

令和7年12月7日(日)に「新未来とくしま講座」後期第3回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、11月27日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、12月4日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。

(テーマ)地域支援型農業CSAとは?
     ~生産者と消費者が支え合える社会をつくるための徳島での挑戦~

(講 師)一般社団法人とくしまCSA風土
     代表理事 管理栄養士 金村 真友子 様

 近年のお米騒動などから、農業の厳しい現状を私たち消費者は十分に知らなかったことを痛感させられました。食べる側の消費者も、食と農の未来について真剣に考え、行動していくことが求められています。講義では、生産者と消費者が互いに支え合う仕組みである「地域支援型農業(CSA)」の考え方や基本的な仕組み、そして徳島県での様々な取り組み事例をご紹介します。子どもたちに豊かな食文化をつないでいくために消費者として私たちに何ができるのか。一緒に考えていきましょう。

【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター


お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)

 01_新未来パンフR7後期(片面)

パンフレットのPDFはこちら

R7後期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf

 

申し込み用サイトはこちら

「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(後期)のご案

「はたらくひと」絵画コンクール優秀作品を展示中

2025年11月9日 11時41分

【主催】徳島県教育委員会高校教育課

【場所】県立総合教育センター1階 マナビィセンター交流コーナー

【日時】令和7年11月5日()~令和7年11月16日()まで 午前9時から午後5時まで

    [ 休館日:11月10日() ]

令和7年度「はたらくひと」絵画コンクールにおける優秀作品を展示しています。こどもたちが働く大人を見つめる視線には、熱い思いがあふれていて、どの作品にも心を打たれる力があります。

この機会に是非、作品をご覧いただきたいと思います。

スライド1

📷交流コーナーの展示紹介は、徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも 紹介しています →   https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/772029.html

「絵手紙ひろば」作品展示中!

2025年11月5日 14時20分

【場所】県立総合教育センター1階 マナビィセンター交流コーナー

【日時】令和7年11月1日()~令和7年11月16日()まで 午前9時から午後5時まで

    [ 休館日:11月4日()、11月10日() ]

 🍁マナビィーセンター主催講座「絵手紙ひろば」を受講されている皆さんの作品を展示しています。色鮮やかで美しい絵手紙、気持ちがほっこりするような絵手紙、勢いと迫力を感じる絵手紙など力作揃いです。絵手紙にはやさしい心が込められています💌 ぜひお楽しみください。

スライド1

📷交流コーナーの展示紹介は、徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも 紹介しています →https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/772027.html

カラー美術魚拓作品展 開催中!

2025年11月5日 11時47分

【場所】県立総合教育センター1階 マナビィセンター交流コーナー

【日時】令和7年11月1日(土)~令和7年11月16日(日)まで 午前9時から午後5時まで

   [ 休館日:11月4日(火)、11月10日() 

 🍁マナビィーセンター主催講座「カラー魚拓講座」を受講の皆さんが、日頃から取り組んできたさまざまな作品を展示しています。日常よく目にする魚であったり、珍しい魚であったり・・・楽しくわくわくするような作品が展示されていますのでぜひご覧ください。魚の美しさを改めて見直します🐠

カラー魚拓作品展 -HP

📷 交流コーナーの展示紹介は、徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも 紹介しています → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/772028.html

まなびの丘フェティバル2025が開催されました!

2025年11月2日 12時01分

111() 令和7年度「まなびの丘フェスティバル2025」が県立総合教育センターで開催され、約560名の方の参加がありました。

センター所長の開会宣言で幕を開けたフェスティバルは、ホールでセンター主催講座の受講者による発表会や1階マナビィーセンターでの作品展示、また、徳大まなび連や県生涯学習インストラクター・コーディネーターの会によるすごろくゲームや射的ゲーム、どんぐりアート、農産物やパンの販売、プレイルームの「わくわく体験」のほか、駐車場には燃料電池バスやパトカー、被災者援助のための自衛隊車両が並び、色々なまなび体験をする子供たちの目はきらきら輝いていました。

各階では各センター職員による科学実験などの体験コーナーがあり、多くのご家族や子供たちが真剣な表情で学び、遊ぶ姿が見られました。

また、午後には、ホールにて難波寿和さんを講師に「障害者&支援者から見た発達障害への理解と支援~発達障害の世界を見てみよう~」の講演が行われ、多くの受講者が耳を傾けました。

(ホールでの発表/講演会)

P1001074P1001088P1001094

P1001097P1001118P1001126

P1001158P1001170P1001180

P1001208P1001213DSCF7145

DSCF7143DSCF7149

(展示・販売など)

DSCF7018DSCF7034DSCF7080

DSCF7152DSCF7985DSCF7991

DSCF7998DSCF8046DSCF7164DSCF7168DSCF7169DSCF7165DSCF7049DSCF7052

(体験プログラム)

DSCF7022DSCF7045DSCF7058

DSCF7085DSCF7065DSCF7092

DSCF7096DSCF7103DSCF7106

DSCF7108DSCF7123DSCF7119

DSCF7125DSCF7128DSCF7136

DSCF8028DSCF7105DSCF8035

IMG_9160                   DSCF7161

この日、総合教育センターでは、明るい笑顔と歓声に包まれました。

ご来場の皆様方には、「学び」の楽しさやわくわく感を体験していただき、センター職員の私たちもまた、学びの素晴らしさを改めて感じる機会となりました。ご来場、本当にありがとうございました。

令和7年度「新未来とくしま講座」後期第2回の開催について

2025年11月2日 11時22分

令和7年11月30日(日)に「新未来とくしま講座」後期第2回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、11月20日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、11月27日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。

(テーマ)やっぱり踊りはやめられぬ……?
     ~阿波踊りから生まれた音楽と郷土への想い~

(講 師)作曲家 尾方 凜斗 様

 「作曲家」という、普段何をしているのかが分かりにくい、ちょっと不思議なお仕事。そんな作曲家が、どんなふうに日々を過ごしているのかや作曲以外に取り組んでいること、阿波踊りを題材にした曲づくり、そして音楽と自分自身を通して育んできた郷土・徳島とのつながりについてお話しします。

【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター


お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)

01_新未来パンフR7後期(片面) 

パンフレットのPDFはこちら

R7後期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf

 

申し込み用サイトはこちら

「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(後期)のご案内

 

映画「クリスマスキャロル」「はたらく細胞 Vol.7(出血性ショック前編・後編)」の2本立て

2025年10月29日 16時04分

 みんなで楽しむ映画会 

12月7日(日)午後2時~ 徳島県立総合教育センター ホール 

「みんなで楽しむ映画会」2本立て を開催します。

 ○『クリスマスキャロル』 29 

けちでひねくれ者のスクルージが、友人の導きにより、クリスマスイブに優しい心を取り戻していく心温まる物語。

 ○『はたらく細胞VOL.7 出血性ショック(前編・後編)』 48 

大量出血という過酷な状況下で仲間たちを救うために、赤血球は酸素を運び続ける。終わりゆく世界。細胞たちを待ち受ける運命は・・・。

 ❤127()に総合教育センターの広いホールで映画を楽しもう!

12月映画会 HP画像

 🎥 映画会の年間計画(予定です)→ https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/749681.html

11月のおすすめ図書とおすすめDVDのご案内です。

2025年10月29日 12時21分

  🍁🍁風が冷たくなってきました。セーターの恋しい季節です🍁🍁

    読書の秋、芸術の秋。実りの季節に心豊かになる本とDVDはいかがでしょうか。

図書には、宮沢賢治の傑作「注文の多い料理店」や育児日記、そして絵本など、心に響く物語やヒントが詰まった本をご用意しました。DVDでは、地球滅亡の危機を描くSFアクション「アルマゲドン」や優しさに包まれるアニメ、日本の伝統芸能である狂言など、多彩なジャンルの作品をおすすめいたします。

 秋の夜長をお楽しみください。

おすすめ図書 -R711月

 ご家族やご友人と一緒に楽しめる作品が満載です。 

1

📖マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。

【図書】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。

【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。

 皆様のご利用をお待ちしています。 まなびーあ徳島の検察ページはこちらです。

マナビィセンター 図書情報検索

「まなびの丘フェスティバル2025」当日パンフレット

2025年10月29日 10時09分

県立総合教育センターの「まなびの丘フェスティバル2025」にようこそ❤

当日の展示・イベント等についてのより詳しい情報です。ご来場の際の参考にしてください。

悪天候が予想されていますが、十分お気をつけてご来場ください。

3_【最終1】まなびの丘当日配布資料(表紙)

2_【最終2】まなびの丘当日配布資料(1階・屋外)

4_【最終3】まなびの丘当日配布資料(2・3・4階)

1_【最終4】まなびの丘当日配布資料(裏表紙)

※PDFはこちらからダウンロードできます

 → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/pdf/2025/R7manabifes/2025manabifesdayleaf.pdf

令和7年度「新未来とくしま講座」後期第1回の開催について

2025年10月28日 09時58分

令和7年11月22日(土)に「新未来とくしま講座」後期第1回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、11月12日(水)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、11月19日(水)17時です。ぜひ、ご参加ください。

(テーマ)人生後半戦さぁいこう
     ~雑談からひろがる出会いとつながり~

(講 師)NPO法人ALIVELAB 理事長 岡 正伸 様

 人生の後半戦は、まだまだ新しい出会いや気づきにあふれています。何気ない雑談は、人と人との距離を縮め、心を和らげる大切なきっかけです。本講座では、これまでの歩みをやさしく振り返りながら、雑談から生まれるつながりの力を考えます。その延長にある「終活」も、人生を整え自分らしく生きるための前向きな一歩として紹介します。後半戦をいきいきと楽しむヒントを一緒に探しましょう。

【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター


お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)

 01_新未来パンフR7後期(片面)

パンフレットのPDFはこちら

R7後期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf

 

申し込み用サイトはこちら

「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(後期)のご案内

 

令和7年度 徳島県立総合大学校奨励証交付式・記念講演が開催されました

2025年10月26日 17時11分

 10月26日(日) 午前10時~正午まで 令和7年度 徳島県立総合大学校奨励証交付式・記念講演が県立総合教育センターホールにて開催され、約200名の方の参加がありました。

 式典では、「まなびーあ徳島」の各講座で学ばれ、所定の単位を修得された15名の方が代表者として登壇され、徳島県立総合大学校の副校長よりそれぞれの認定証・奨励証が交付されました。来賓の方からも生涯に渡る学びへの賞賛と、激励の言葉を頂戴しました。今年度はのべ624名(実質598名)の方が奨励証の各賞を受賞されました。受賞された皆様方、誠におめでとうございました。

IMG_8992 IMG_8993

IMG_8999 IMG_9003

P1000941 IMG_9015 

P1000965 P1000971

 式に続いて、徳島県出身の料理研究家・食プロデューサーの浜内千波さんによる記念講演がありました。「カラダとココロを衰えさせないための食の選び方、食べ方」と題して健康維持につながる基本的な知識について、クイズを交えながら、楽しくかつわかりやすく解説してくださいました。講演後は、会場の参加者から浜内さんが執筆された料理本やテレビでのご活躍のことについてのご意見やご質問があり、浜内さんから丁寧にお答えいただきました。参加の皆様の中には料理の知識についてメモをとられる方も多く、たくさんの笑顔が見られました。

 DSCF6942 P1000984

P1001011 P1001014

   P1001038

  

 ❣ 浜内千波さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。素敵なご講演ありがとうございました ❣

現代に残された資料から探る「阿波の宝蔵院流槍術」講座のご案内

2025年10月19日 11時57分

マナビィセンター主催講座  現代に残された資料から探る 「阿波の宝蔵院流槍術」 講座のご案内です

日 時:令和71122日(土)13:3015:30

場 所:徳島県立総合教育センター 1階 まなびぃルーム

講 師:鈴木 誠 先生(高知県からいらっしゃいます)

参加費:資料代 500

定 員:中学生以上 20名(先着順で定員に達したら募集を停止します) 

今から450年前、日本が戦国時代の頃、奈良の宝蔵院(興福寺)から生まれた槍の武芸「宝蔵院流槍術」を題材に、昔の資料からひもといた、江戸時代における徳島藩の武術の概要や指南者、場所、縁りの人物等の歴史をわかりやすく紹介します。興味のある方は(中学生以上です)どなたでもご参加ください。

(訂正版)槍術講座募集案内.pdfから抽出した内容1

(訂正版)槍術講座募集案内.pdfから抽出した内容2

🐎 申し込みフォームにはこちらからも入れます → https://forms.office.com/r/J2hBRhm0QZ

独立行政法人 国立病院機構 とくしま医療センター西病院の作品展 開催中です

2025年10月15日 10時50分

【場所】県立総合教育センター1階 マナビィセンター交流コーナー

【日時】令和7年10月15日()~令和7年10月29日()まで 午前9時から午後5時まで

   [ 休館日:10月20日()、10月27日() 

 🍁長期入所中の患者様が取り組んできた、さまざまな作品を披露するため、「BIG GALLERY  13」 をテーマに作品展示を開催します。日頃より制作している作品を展示(発表)していますので、ぜひご覧ください。

スライド1

📷 交流コーナーの展示紹介は、徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも

  紹介しています

 → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/771557.html

令和7年度「共育たのしみ隊パワーアップ講座」第4回「みんなでフィッシング」が開催されました!

2025年10月6日 12時50分

104() 8家族20名の方が参加し、沖洲マリンターミナル・マリンピア沖洲波止めにて「みんなでフィッシング」の海釣り体験活動を実施しました。ご指導してくださったのは、山元工房代表取締役会長 山元八郎さんほか4名の八釣会の皆さんです。

 朝から曇天小雨の天候となり、大粒の雨が降らないよう祈りながらの講座となりましたが、最後まで予定通りに釣り体験をすることができました。安全に釣りを行うためには、十分な準備が必要です。これらの準備は、八釣会の皆さん方が細やかにご準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。参加の皆さん方は、釣りをするのが初めての方がほとんどでしたが、八釣会の皆さんからたくさんのお声かけをいただき、家族で協力しながら、大いに釣りを楽しみました。

 DSCF6389 DSCF6493

DSCF6439 DSCF6484a 

 今回、ご指導いただいたのは沖アミを餌としたフカセ釣りでした。釣果として、ヘダイ、グレ、ミズセ、ガガネ、ベラ、メバル、クロホシフエダイ、アジ、ジンタなど実に多彩な魚種が上がりました。約3時間、釣りの楽しさを沢山教えていただきました。本当にありがとうございました。

DSCF6470 DSCF6416A

 講座アンケートから「海釣りの楽しさを知ったのでもっとチャレンジしてみたい。」「初心者でも分かりやすかった。よく声をかけていただいた。」「もっと魚が釣れたらよかった。」などのご意見があり、家族で楽しくアウトドアで学ぶよい機会となりました。