令和7年8月3日(日)に「新未来とくしま講座」前期第4回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、7月24日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、7月31日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。
(テーマ)真珠湾奇襲攻撃 捕虜第1号
「酒巻和男の戦中・俘虜生活と戦後」
(講 師)鳴門教育大学同窓会 初代会長 青木 弘亘 様
作家・山崎豊子氏の遺作「約束の海」のモデルとなった阿波市出身の酒巻和男氏。真珠湾攻撃において日本人初の戦争捕虜となり、「生きること」を選択し、戦後の企業人として活躍した酒巻氏の体験や生き方を通して、郷土徳島における戦争の史実を次世代へと繋ぎ、平和への誓いを新たにしてみませんか。
【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター
お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)





パンフレットのPDFはこちら
R7前期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf
申し込み用サイトはこちら
「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(前期)のご案内
「プレイルームで『わくわく体験』おもいっきり遊んじゃおう!」
7月5日に開催され、8家族25名の方が参加されました。ターザンロープで滑ったり、ボールプールの中で遊んだり、ホーリングや輪投げを楽しんだり、皆さん思いっきり体を動かしていました。「普段、体験できない遊具で体を動かすことができ、楽しかった」という声もあがり、心から楽しんでくれたことが感じられました。




令和7年7月20日(日)に「新未来とくしま講座」前期第3回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、7月10日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、7月17日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。
(テーマ)周年イチゴ産業で、にし阿波を活性化!
~農業の新たな可能性に挑戦する~
(講 師)有限会社ミカモフレテック 取締役社長 関 成章 様
東みよし町に拠点を置き、1年を通して高品質なイチゴの生産を行うミカモフレテックでは、農業の担い手育成や地域との連携強化により、にし阿波をイチゴの一大産地とすることを目指しています。気候や地域の特徴に対応した、効率的で収益性の高い農業の新たな可能性や、イチゴ産業を通して目指す地域活性化についてお話しします。
【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター
お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)





パンフレットのPDFはこちら
R7前期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf
申し込み用サイトはこちら
「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(前期)のご案内
令和7年6月15日(日)午前10時から正午まで、総合教育センターの教材開発室にて、第4回「がんばるあなたのスキルアップ講座」が行われました。日本絵手紙協会公認講師の松本美惠さんを講師にお迎えして「たのしい絵手紙をかこう」をテーマに16人が受講し、絵手紙の技法を学びました。


松本先生からは、筆の持ち方、墨の含ませ方、直線や曲線の描き方、彩色の仕方等の技術的なことに加え、誰にこのはがきを届けたいかや題材とするものの見方や添える言葉の選び方についてわかりやすい説明がありました。講座の最後には、受講者同士が作品を相互に鑑賞し、実際に今日の絵手紙を投函することで、絵手紙の魅力やその楽しみ方を教えていただきました。受講者アンケートでは、「絵手紙は自分で楽しみながら、そして、受け取る人の反応を思い浮かべながらですね。」「『ヘタでも大丈夫』が心強かった。」「生活の中で楽しみにできそう。」「皆様の作品に感動しました。」と全員から高評価で、皆さんの明るい笑顔で講座を締めくくることができました。


令和7年7月12日(土)に「新未来とくしま講座」前期第2回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、7月2日(水)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、7月9日(水)17時です。ぜひ、ご参加ください。
(テーマ)徳島ゆかりの写楽について
(講 師)特定非営利活動法人写楽の会 会長 田村 耕一 様
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」で江戸文化や浮世絵が注目されていますが、蔦屋重三郎が最後にプロデュースして売り出した東洲斎写楽の正体は、徳島藩お抱えの能役者斎藤十郎兵衛というのがほぼ定説になっています。その背景や写楽を通じた徳島の文化振興・活性化を目的に活動する写楽の会の取り組みをご紹介します。
【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター
お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)


パンフレットのPDFはこちら
R7前期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf
申し込み用サイトはこちら
「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(前期)のご案内
今年度も、小学5年生から高校3年生までを対象に「徳島おもてなし体験講座」を開講します。
徳島県の良さを知り、徳島県にやってくる外国の方に「中国語」や「韓国語」で「徳島のことを紹介」
できるように、オンラインでの「韓国語会話」と「中国語会話」の2講座を実施します。
また、「韓国語会話」「中国語会話」の受講者合同での「おもてなし体験活動」も実施いたします。
興味のある方は是非、お申し込みください。


電子申請でのお申し込みはこちらから可能です↓
お申し込み
お申し込みの締め切りは令和7年7月5日(土)午後5時となっております。
マナビィセンター主催講座では、ベビー講座として
生後1か月~1歳くらいまでの「ベビークラス」
1歳~3歳くらいまでの「キッズクラス」の2講座を行っています。
ベビー講座では、オイルを使った簡単なベビーマッサージを通して、
親子のふれあいやお子様の発育促進のサポートを行います。
現在、受講者を募集しております。興味のある方は、是非お申し込みください。


お申し込みは、①お電話、②ファクシミリ、③窓口でのお申し込みがございます。
各講座の日程など、詳細についてはこちら↓
ベビー講座(キッズクラス)
ベビー講座(ベビークラス)
6月11日(水)第3回「ハーモニカで歌おう♪」講座がありました。
はじめに、基礎練習として、音階トレーニングやリズムトレーニングをしました。
その後、「茶つみ」等の童謡などの楽曲の練習をしました。



「ハーモニカで歌おう♪」講座の募集は締め切っておりますが、
マナビィセンター主催講座は他にも様々ございます。
興味のある方は是非ご連絡ください。
講座についてはこちら↓
マナビィセンター主催講座
令和7年6月8日(日)午前10時から正午まで、徳島県立総合教育センター大研修室にて、第3回「がんばるあなたのスキルアップ講座」が行われました。徳島県防災人材育成センター活動推進員の中野裕文さんを講師にお迎えして「防災スキルアップ!災害に備えて~トイレ問題~」をテーマに26人が受講し、南海トラフ地震の最新の情報や、基本的な知識を教えていただきました。
大きな地震が発生した後には、自宅を含めて、どこの避難所であっても、生理的にがまんがきかないトイレのことが一番の困りごとになります。震度5以上の地震になると水や電気が止まり、水洗トイレは使えなくなり、それでもトイレの無理な使用を続けると、糞尿の臭いや汚水の漏れなどが発生し、衛生面の悪化から健康被害や集団のモラル低下が起こってきます。トイレの問題は、誰もが対策を考えておかなければいけない重要な問題であると学びました。
本日教えていただいた、段ボールトイレの製作方法とその使い方は、自分たちの命と生活を守る大切な防災方法の一つとなります。受講者のアンケートには「家庭でも違う箱で簡易トイレを作ってみたい」「地域の自主防災会で活用したい」「町内会で広めたい」「段ボールトイレを身近な人に教えたい」等の意見が寄せられ、本日の講義内容を家族や地域等で役立てていただける有意義な講座となりました。



6月7日(土)第3回「おはなしと折り紙」がありました。
今回のテーマは「かえる」でした。
今日は、大学生の方もボランティアでお手伝いをしてくれました。
3つの種類の「かえる」を折りましたが、最後の「かえる」は作るのが難しく、
受講者も苦戦していました。最後にできあがった際には、拍手が起こりました。



折り紙の後は、読み聞かせです。今日も面白そうな絵本を
たくさん用意してくださっていました。

次回の「おはなしと折り紙」は6月28日(土)13:30~15:30
テーマは「傘(かさ)」です。当日受付ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。
おはなしと折り紙についてはこちら↓
おはなしと折り紙
6月7日(土)第2回「茶道教室」がありました。
茶道の所作等を一つ一つ確認しながら、丁寧に教えてくださいました。


本日は、茶道の「ふくさ」についてもお話がありました。
茶道の「ふくさ」は、一般的な冠婚葬祭で使用する物とは違い、
茶道の杓や茶器などのお道具を清めたり、釜のふたなど熱いものを持ったり
するときに使う布で、茶席での所作に深く関わっているそうです。
裏千家では、赤色の「ふくさ」を使うとのことです。
道具1つを見ても、茶道ならではの用途があり、そこには意味や目的があるようです。

「茶道教室」は今年度の募集は閉めきっておりますが、マナビィセンター主催講座は様々ございます。
興味のある講座がありましたら、是非ご連絡ください。
マナビィセンター主催講座についてはこちら↓
マナビィセンター主催講座
マナビィセンターでは、「りんごの棚」(バリアフリー図書)の貸し出しを行っています。
「りんごの棚」は特別なニーズのある子どもを対象とした公共図書館サービスの一つとしてスウェーデン
の図書館でスタートしました。
マナビィセンターでは、「点訳絵本」や「大活字本」、「LLブック-やさしく読める本-」などを貸し出し
ております。是非ご活用ください。



マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。
【 図 書 】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。
【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。
皆様の御利用をお待ちしています。

まなびーあ徳島の図書情報検索ページはこちらです。

まなびーあ徳島の視聴覚ライブラリー検索ページはこちらです。