10月4日(土) 8家族20名の方が参加し、沖洲マリンターミナル・マリンピア沖洲波止めにて「みんなでフィッシング」の海釣り体験活動を実施しました。ご指導してくださったのは、山元工房代表取締役会長 山元八郎さんほか4名の八釣会の皆さんです。
朝から曇天小雨の天候となり、大粒の雨が降らないよう祈りながらの講座となりましたが、最後まで予定通りに釣り体験をすることができました。安全に釣りを行うためには、十分な準備が必要です。これらの準備は、八釣会の皆さん方が細やかにご準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。参加の皆さん方は、釣りをするのが初めての方がほとんどでしたが、八釣会の皆さんからたくさんのお声かけをいただき、家族で協力しながら、大いに釣りを楽しみました。

今回、ご指導いただいたのは沖アミを餌としたフカセ釣りでした。釣果として、ヘダイ、グレ、ミズセ、ガガネ、ベラ、メバル、クロホシフエダイ、アジ、ジンタなど実に多彩な魚種が上がりました。約3時間、釣りの楽しさを沢山教えていただきました。本当にありがとうございました。

講座アンケートから「海釣りの楽しさを知ったのでもっとチャレンジしてみたい。」「初心者でも分かりやすかった。よく声をかけていただいた。」「もっと魚が釣れたらよかった。」などのご意見があり、家族で楽しくアウトドアで学ぶよい機会となりました。
🍁🍁秋の夜長に、心ときめくひとときを🍁🍁
日中の暑さも和らぎ、虫の声が耳に心地よく響く季節になりました。 そんな秋の入り口にぴったりの、心に響くDVDと、暮らしに彩りを添える図書を取りそろえました。人との絆を描いた感動作や、日常を見つめ直すヒントが詰まった一冊など、思わず手に取りたくなる作品ばかり。読書の秋、芸術の秋、あなたの「好き」がきっと見つかります。ぜひお気に入りを探しに来てくださいね!

そして、温かい阿波晩茶でも飲みながら🍵 映画鑑賞はいかがでしょう💕

📖マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。
【図書】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。
【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。
皆様のご利用をお待ちしています。 まなびーあ徳島の検察ページはこちらです。

9月28日(日)徳島おもてなし体験講座 第4回(最終回)中国語会話講座(オンライン)がありました。
第4回(最終回)では、まず最初に、挨拶をして自分の名前を言う自己紹介の仕方、「藍染め体験ができます」等を付け加えて、有名なものや体験できることの伝え方、食べ物を紹介する言い方など、今までに学習したことを総復習しました。
そして、本日は最終回ということで、『中国人に徳島について紹介しよう』をテーマに、一人ひとりが次の文章を内容を自分で考えながら発表しました。
(あいさつ・自分の名前)「こんにちは。私の名前は○○です。」
→(有名なもの)「徳島では○○が有名です。」
→(おすすめしたいものなど)「徳島では○○ができます。○○がおいしいです。」
→(呼びかけ)「ぜひ、徳島を楽しんでください。」
一人ひとりの発表を聞いて講師先生からは、「皆さん、本当に上手に中国語が使えています。もう少し加えるなら中国語はアクセントの言葉なので、学んだ4つの声調(音声のアクセント)を意識しながら、言葉を発音するとよりよくなると思います。とても素晴らしかったです。これからも中国語に興味を持ってほしいです。」とやさしくご指導いただきました。

受講者の皆さんのアンケートからは「講師先生にほめられて嬉しかった。」「とてもわかりやすく楽しく教えていただいた。」「最初に教えていただいたのが先生でよかった。」「もっと勉強したい。」など講師先生への深い感謝の言葉と高い評価の感想が寄せられました。
任先生、本当にありがとうございました。そして受講者の皆さんはよく頑張りました。
講座はこれで終了しますがこれからも是非、中国語の学習を続けてチャレンジしてほしいと思います。
第4回では、まず最初に、前回までに学習した徳島の有名なもの・観光地や「~はとても美味しいです。」「徳島の~は有名です。」などの表現をふくめて発音を確認することから始めました。
今回の講座は、最終回でもあるため、まとめとして受講者一人ひとりが30秒を目安にスピーチを行いました。
一人ひとりが、「私の思う徳島のすてきなところ」を韓国語で紹介しました。
「~は美味しいです。」「徳島の~は有名です。」「私は~が好きです。」「~は美しいです。」「~を是非食べてみてください。」などの文章を自分で選択し、今までに学習した言葉や表現を組み合わせて表現しました。
受講者の全員が、学んだ事をしっかりと活用し、徳島で美味しいものや有名なものなどを紹介することができました。
徳島おもてなし講座も今日が最終回です。
一人ひとりの発表を聞いて、講師先生から「皆さんが一生懸命言葉を学ぼうとしている姿勢が素晴らしかった。これからも韓国語に興味を持ってほしい」とやさしくご指導いただきました。

受講者の皆さんのアンケートからは「講師先生に励まされた。」「本当にわかりやすく教えていただいた。」「将来は韓国語を使う仕事に就きたい。」「もっと勉強したい。」など講師先生への深い感謝の言葉と高い評価の感想が寄せられました。
姜先生、本当にありがとうございました。そして受講者の皆さんはよく頑張りました。
講座はこれで終了しますがこれからも是非韓国語の学習に続けてチャレンジしてほしいと思います。
令和7年度「共育たのしみ隊パワーアップ講座『秋の星座を調べてみよう』」
9月27日(土) 12家族28名の方が参加し、県立総合教育センターにて「秋の星座」についての体験活動を実施しました。講師は、県立総合教育センター 宍野彰彦指導主事 です。
初めに、星の地図である「星座早見盤」を作りました。材料を切り抜き、ラミネートしたものを重ね合わせて完成させました。今日の夜11時頃、おうし座はどの方位の空に見えるのかなど、「星座早見盤」は日付や時刻の目盛り、方向を合わせると、どの方向にどんな星座が見えるかを知ることができるので、簡単に星座を見つけることができます。皆さん上手に作ることができました。



また、秋の星座について神話やクイズを交えながらお話をしていただきました。秋の1等星はいくつありますか。「アルフェラッツ」は何の名前でしょうか?その他にも、北極星を見つけるためグーや人差し指など、手を使っておよその角度を知る方法や、惑星と星座の星の違いなどについても、分かりやすく教えていただきました。

講座アンケートから「先生のお話が楽しく興味が持てました。」「星座早見盤を使ってみたい。クイズも楽しかったです。」「理解度の確認や挙手など動きのある講座でよかったです。」などのご意見があり、星空や星座に興味を持ち、家族で楽しく学ぶよい機会となりました。
🌸第5回と第6回「共育たのしみ隊パワーアップ講座」申込み受付中です。詳細は、次のURLを開くとチラシがご覧いただけます。 → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/748077.html
みんなで楽しむ映画会まなびの丘フェスティバル開催中!
11月1日(土) 午後2時~ 徳島県立総合教育センター まなびぃルーム
○『はたらく細胞 VOL.4 がん細胞Ⅱ(前編・後編)』 47分
がん細胞と戦う白血球の前に立ちはだかったのは、制御性T細胞だった!細胞たちを待ち受ける運命は-!? 全編アニメです。
○『宇宙のひみつがわかるえほん』 24分
星が光る秘密は?生き物はどうやって誕生したのか?仲良し3人組はタコロス先生とネコと一緒に海の底へ!宇宙人を探し出すため惑星や衛星を巡ります。
お友達やご家族のみなさんと「映画会」をお楽しみください。参加費無料! 事前予約不要! 駐車場無料!

🎥 映画会の年間計画(予定です)→ https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/749681.html
令和7年11月1日(土) 会場:徳島県立総合教育センター
「まなびの丘フェティバル」
~・つながる学び 広がる未来 集まれ まなびの丘フェスティバル・~
🌸発表会 8:50~11:30 〈ホールにて〉
🌸販 売 10:00~15:00頃 〈エントランスにて〉 農産物やパン・クッキー🍪
🌸企 画 9:30~11:30 〈駐車場にて〉 燃料電池バス試乗会など
🌸講 演 13:20~15:40 〈ホールにて〉 講 師 : 難波 寿和さん
「障害者&支援者から見た発達障害への理解と支援」
~発達障害の世界を見てみよう~
🌸体験プログラム 事前申し込み以外に当日参加可能なものがたくさんあります
🌸展 示 〈1階ホール東西通路・マナビィセンターにて〉
10/26(日)~11/9(日) まなびの丘フェスティバルウイーク期間中展示

🎑 楽しいことをいっぱい準備して皆さんのご来場を待っています。どうぞお越しくださいね。
9月14日、第3回ファミリー体験学習推進プロジェクト「テラコッタ彫刻をつくろう!」が開催され、4家族13名の方が参加されました。講師先生から、作り方や道具の説明を聞いてから制作に取りかかりました。親子で協力し、粘土を丸めたり棒で伸ばしたりしながら、動物や鈴、飾りなどの作品を仕上げていきました。乾燥させてから焼き上げるため、完成までしばらく時間がかかりますが、どんな作品に仕上がるか楽しみに待っていてください。




9月28日(日)徳島おもてなし体験講座 第3回韓国語会話講座(オンライン)がありました。
第3回では、前回の「阿波和紙」や「美郷のほたる」以外の徳島の有名なもの・観光地等の言葉を学習しました。
講座の終盤では、より実践的に今回で学んだ事や、今まで学んだ表現を組み合わせて、
「~はとても美味しいです。」「徳島の~は有名です。」などの言葉を自分で選択し、
講師の先生と対話形式で練習も行いました。
受講者の皆様も、学んだ事をしっかりと活用し、徳島で美味しいものや有名なものなどを紹介できていました。



次回の9月28日(日)が最終回となります。
最終回では、今までに学んだ表現を使って、受講者それぞれが徳島の魅力について紹介をする活動を行います。
講師の先生は、「間違えながらでも、言ってみる、伝えようとしてみることが上達の近道」とおっしゃっていました。
受講者の皆様にも是非、前向きにチャレンジしてほしいと思います。
9月7日(日)徳島おもてなし体験講座 第3回中国語会話講座(オンライン)がありました。
第3回では、徳島の観光地や有名な食べ物などを紹介する文章を学びました。
受講者の皆様が、学んだ4つの声調(音声のアクセント)を意識しながら、新しい言葉を発音する際、
第2声(上がる音)と第4声(下がる音)を素早く使い分けるのが難しそうでした。
「大塚国際美術館」や「すだち」「阿波踊り」など徳島で有名なものを表す言葉もたくさん学びました。
中国語の漢字も日本と同じで、それぞれに意味があり、その意味を組み合わせて物を表していることも
教えていただきました。
例えば、
「炸鱼排」は炸(揚げる)鱼(魚の)排(お肉の一片を)
と言う意味で「フィッシュカツ」を伝えたい時に表すそうです。


いよいよ次回の9月28日(日)が最終回となります。
最終回では、今まで学んだ表現を使って、徳島についての紹介を受講者の皆様それぞれが
伝えてみる活動を行います。
徳島の魅力を、来県する様々な方に伝えられるようになるといいですね。
「とくしま教育の日」事業 徳島県立総合大学校奨励証交付式・記念講演会を開催します。
日時:令和7年10月26日(日)
○ 奨励証交付式 午前10時から午前10時40分
○ 記念講演 午前10時50分から正午
『カラダとココロを衰えさせないための食の選び方、食べ方』
講師:料理研究家・食プロデューサー 浜内千波さん
場所:徳島県立総合教育センターホール(〒779-0108 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1-7)
定員:355名
『奨励証交付式』は、県立総合大学校「まなびーあ徳島」の各種講座をご受講され、所定の単位を修得した方々に対し、その努力を讃えるとともに、今後も徳島県の生涯学習の推進者として活躍していただくことを目的として毎年開催している式典です。
『記念講演』については、どなたでも受講することができ、参加は無料です。どうぞ奮ってご応募ください。

🍳チラシのダウンロードはこちら▸▸▸R7_奨励証交付式記念講演チラシ
🍳お申し込みは、10月12日(日)午後5時まで。次のURLから電子申請をすることができます。
→https://apply.e-tumo.jp/pref-tokushima-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=14759&accessFrom=