カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
7201~7250 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
指導が主体的に学習するための文学教材の学習課題の在り方 1512 -カルタづくりを取り入れて- 高橋朗 主体的-文学教材-カルタづくり-学習課題
個に応じた指導の充実を図る理科学習シートの工夫に関する研究 1513 -第5学年「物のとけ方」の指導を通して- 峯哲士 小学校理科-個に応じた-学習ノート-問題解決学習
小学校音楽科における表現力を育てる指導の在り方に関する研究 1514 -表現活動に聞く活動を効果的に取り入れて- 橋本雅樹 小学校音楽科-表現力-新しい学力観-表現活動
豊かな発想をし主体的な活動を促す「つくりたいものをつくる」の指導 1515 に関する指導 -材料体験の場を取り入れて- 宮本眞弥子 図画工作科-低学年-豊かな発想-自己実現
小学校家庭科第6学年「家族の生活と住居」領域における題材の研究 1516 -「消費者教育」の指導を通して- 須崎恵子 小学校家庭科-家族の生活-住居-消費者教育
中学校外国語(英語)科における言語や文化の指導への一考察 1517
神田良子 中学校外国語-英語-言語や文化-関心
自己効力感を高める学級活動の指導の在り方に関する研究 1518 -自己評価・相互評価を取り入れて- 今井邦夫 自己効力感-学級活動-自己評価-相互評価
CMIとしてのパソコン通信機能の活用 1474
宮良和子 教育工学-CMI-パソコン通信
研究報告書(第19集の2号) 1475
沖縄市立教育研究所 研究報告書、体験活動、算数、学級活動、コンピュ-タ、文学教材
知的障害者の就労に関する一考察 1476 -個人事業所「ふくろうの仲間」の実験- 柚木 知的障害児-障害児教育-企業と障害者
小西信八年譜稿 1477
小川克正 小西信八-障害者教育-年譜稿
社会生活への移行援助に関する一考察 1478 -その2申し送りに関する学校と家庭の意識の違いを中心に- 前田晴美 移行-障害児教育
今、なぜ評価を生かした指導なのか 1479 -日常生活能力に焦点を当てた研究実践の歩み- 船橋和宏・戸田嘉彦 評価-障害児教育-社会生活能力-日常生活
音楽を通して表現する快さを味わわせる指導 1480
高田美恵子 音楽-表現-障害児教育-低学年学級
自ら活動に取り組む授業を求めて 1481 -自閉症傾向のある子へのアプローチ- 小川征利 養護学級-自閉症傾向
教育実践研究紀要 第28号・別冊 1482
福島大学教育学部附属教育実践研究指導センタ- 研究紀要、日中の比較
社会科授業におけるパソコンの活用に関する研究 1483 -福島第四小学校の授業分析- 臼井嘉一 社会科授業-パソコン-思考の流れ
初期中学校・高等学校「一般社会科」教科書の全体構成に関する研究 1484
原田和男 一般社会科-社会機能法-相互依存主義-円心円的拡大
教師教育実践~生活指導論における「劇化」を取り入れた授業の試み~ 1485
鈴木庸裕 学生参加-劇化-授業改革-対話
福島大学における性役割意識 1486
武藤八恵子 性役割志向性-福島大学生-共学・別学-男女差
中学校における献立学習に有効な教具の検討 1487
武藤八恵子 献立構成力-教具-コンピュ-タ-絵カ-ド
高校保育学習の情意評価における男女差 1488 -レディネスと学習による変容- 武藤八恵子 情意評価-男女差-親準備性-幼児にイメ-
養護教諭の保健指導に関する研究 1489 -子どもが“自ら気づく”健康意識を育てる保健指導- 福地恭子 学校保健-保健指導-新しい学力観
三春町桜中学校における個性化教育の実践(上) 1490
森田道雄 個性化教育-教科教室型校-学校経営
理科教育におけるコンピュ-タの有効な活用について(その1) 1491
古川一彦 新しい学力観-コンピュ-タ-情報教育-パラダイム
いわきの「じゃんがら念仏踊り」教材化の試み 1492
平田公子 音楽-民俗芸能-教材化-マニュアル
教育実習の改善に関する基礎調査について(第3年次) 1493

教育実習-基礎調査
不登校対策事業「山のおじさん」実践記録 1494
京都市立永松記念教育センター 不登校対策事業、「山のおじさん」
情報化に対応した作文指導の試み 1495 -論理的な表現力を培う指導・助言の工夫- 堀康廣 中学校-国語-情報化-コンピュ-タ
武蔵野短期大学における1995年度の情報リテラシ-教育の展望 1449
角田牧 コンピュ-タ教育-教育支援-ネットワ-ク
平成6年度の演奏活動に関する報告 1452
浅水順一 武蔵野短期大学演奏会
教育実践研究指導センター紀要№5 1453
和歌山大学教育学部付属教育実践研究指導センター 教育実践、学習指導、教科教育、障害児教育、教育実習
精神薄弱養護学校における母親と教師の連携の在り方についての一考察 1454 -母親の子供とかかわる現状や願いについて調査を通して- 安孫子順一 精神薄弱養護学校-母親-連携
脳性まひ児のコミュニケーションの発達を促す指導法の一考察 1455 シンボルマークを利用したコミュニケーションボードの活用状況を通し 小西志津夫 脳性まひ児
精神薄弱養護学校の重度・重複障害児における養護・訓練の指導の在り 1456 方についての一考察-移動動作を促すための個別指導プログラムの作成 鎌田太 精神薄弱養護学校-重度障害児-重複障害児-移動動作
構音障害児の個性を生かした指導に関する一考察 1457 -教科学習を取り入れた授業の構想の作成を通して- 宍戸篤 構音障害児-個性化教育-教科学習
聴覚障害幼児T男が交流学習で園児とかかわりを深めるための一試み 1458 -「かかわり言葉」を使ったやり取り遊びを中心として- 木村亘 聴覚障害幼児-交流教育-かかわり言葉
中度精神薄弱児A男の信号の見分け方に関する指導の試み 1459 -赤、青、黄の色の弁別と模擬交差点の活用を通して- 黒田守 精神薄弱児-抽象概念-信号機
中度精神薄弱児Y男の言葉の理解を促すための指導の一試み 1460 -自作教材・教具を使った対応の学習と係活動を通して- 石井正彦 中度精神薄弱児-言葉の理解-自作教材-教具
情緒的な不安傾向にある登校拒否(不登校)生徒T男の登校意欲を促す 1461 指導の試み-継時近接法による課題達成を通して- 大坂聡 情緒的な不安傾向-登校拒否-継時近接法
軽度精神薄弱児T男の拗音文字読み指導の一試み 1462 -文字カード等の操作を通して- 菊田新一 軽度精神薄弱児-拗音文字-文字カード
精神薄弱児の理解と指導 1463 -A小学校での実習を通して- 鈴木雅文 精神薄弱児-教育方法
情緒障害児の理解と指導 1464 -T小学校での実習を通して- 福田秀満 情緒障害児
言語障害児の理解と指導 1465 -S小学校での実習を通して- 津島弘子 言語障害児-構音
言語障害児の理解と指導 1466 -N小学校での実習を通して- 板垣由美子 言語障害児-ことばの教室
教育相談の実際 1467
足利市教育研究所 教育相談、登校拒否
研究所研究員研究集録 第23集 1468
足利市教育研究所 環境教育、水、身近な自然
研究所研究員研究集録 第23集 1469 異文化に対する相互理解・相互啓発を目指した、体験的活動の在り方 足利市教育研究所 異文化、体験的活動、国際理解教育
平成6年度 教育論文集 1470
足利市教育研究所 教育論文、障害児教育、進路指導、算数、社会、課題学習、登校拒否
構音障害児のことばの指導 1471 -「カ」行音の発音指導事例- 大濱清 言語障害児教育-構音障害児-発音指導事例