カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
7101~7150 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 生活・意識に対する親と子の理解度について | 1595 | -子どもに対する親の認識度の相違に焦点をあてて- | 山成幸子 | ライフスタイル-学校保健-生活・意識-調査研究 |
| 研究の歩み | 1596 | 平成六年度 校内研修の経過と概要 | 高槻千秋 | 校内研究 |
| 本校の評価表の変遷 | 1597 | -観点別学習状況を取り入れた学習の記録- | 矢嶋昭雄 | 評価-観点別学習 |
| 選択学習の学習内容と生徒の自己評価 | 1598 | -平成六年度の記録から- | 仙波圭子 | 学習指導-学習内容-自己評価-選択学習 |
| 教育論叢 第7巻第1号 | 1599 |
|
近畿大学教職教育部 | 教育論叢、大学 |
| 徳島の障害児教育 | 1600 |
|
徳島県教育委員会障害児教育課 | 障害児教育、統計資料 |
| 研究紀要 第15巻第1号 | 1601 |
|
上越教育大学 | 研究紀要、大学 |
| 台東区教育研究 | 1602 | 教育研究奨励費受給者報告書 | 台東区立教育研究所 | 研究報告書、道徳、幼児、主体性 |
| パソコンソフト開発委員会報告書 | 1603 |
|
東京都台東区立教育研究所 | パソコンソフト開発、小学校、中学校 |
| 婦人教育情報 | 1604 | 「男性学」とは何か | 国立婦人教育会館 | 婦人教育、男性学、家庭教育、男女共同参画社会 |
| 教育学研究科紀要 別冊第3号 | 1605 |
|
早稲田大学大学院 | 紀要、大学 |
| 体力水準から見たジュニア選手のトレーニングの可能性について | 1606 | -全日本男子バレーボール・ジュニア選手について- | 三上修二 | 体力水準-トレーニング-バレーボール |
| 国民教化と絵本(Ⅱ) | 1607 |
|
飯田稔 | 絵本 |
| 平成4年度 千葉経済短期大学『子ども造形教室』のフィールド | 1608 | -学生による、造形する“子ども”の発見- | 野々目桂三 | 造形教室 |
| Gabor変換によるS00-クラスの擬微分作用素のL2有界性の証明 | 1609 |
|
浅田健嗣 | Gabor変換 |
| 授業評価;ピアノ(Ⅱ)・ピアノ(Ⅱ) | 1610 | 〔1985年度と1992年度の前期試験比較〕 | 高木誠 | ピアノ-授業評価 |
| 教育学部紀要 第85号 | 1564 |
|
信州大学教育学部 | 紀要、大学 |
| 国立国語研究所年報 45 | 1565 |
|
国立国語研究所 | 国語、年報 |
| 国立国語研究所年報 44 | 1566 |
|
国立国語研究所 | 国語、年報 |
| 教育学部論集 教育・心理部門 第58号 | 1567 |
|
福島大学教育学部 | 教育学部論集、音楽、家庭科、生活指導 |
| 高橋由一の模写図「農夫」 | 1568 |
|
大塚幸子・磯崎康彦 | 美術 |
| コメ生産調整施策の推移と福島県における減反対応の地域性(1) | 1569 |
|
高野岳彦 | コメ-生産調整-食糧管理制度-食生活 |
| 教育学部論集 人文科学部門 第58号 | 1570 |
|
福島大学教育学部 | 人文科学、教育学部論集 |
| 姉小路式の系譜 | 1571 | -「春樹顕秘抄」におけるテニヲハの理解の諸相- | 佐藤宣男 | 姉小路式-春樹顕秘抄-テニヲハ理解 |
| 光太郎・賢治・心平 | 1572 | -詩と文化- | 木村幸雄 | 高村光太郎-宮沢賢治-草野心平-詩 |
| ヨ-ン・ヨンストン著「動物図譜」が投げかけた波紋(1) | 1573 |
|
磯崎康彦 | 博物学史-ヨンストン-動物図譜 |
| [Les nuits fauves ](1) | 1574 | -小説から映画へ- | 田村奈保子 | フランス映画-小説-野性の夜に |
| Igneous Rock Analysis Using ICP-MS with Intenal Standardization, | 1575 | Isobaric Ion Overlap Correction,and Standard Addition Methods | 木村純一・高久雄一・吉田武義 |
|
| カワゲラ目数種の雄性生殖器官とクロヒゲカミムラカワゲラ | 1576 | Kamimuria quadrateの精子の形態 | 遠藤幸江・松崎守夫 | カワゲラ目-精子 |
| 熱伝達率を用いた非破壊法による調理食品のゲル化温度の測定 | 1577 | -従来法との比較- | 宮下朋子 | 調理-ゼラチン-ゲル-デザート |
| 教育学部論集 教育・心理部門 第57号 | 1578 |
|
福島大学教育学部 | 教育学部論集、教育・心理 |
| 発話がもたらす対人効果の研究(1) | 1579 | -投書におけるメタコミュニケ-ション行動の分析- | 尾崎喜光 | メタコミュニケ-ショ-投書-対人効果-コミュニケ- |
| 敬語行動と規範意識 | 1580 | -肥筑方言域における言語行動調査から- | 吉岡泰夫 | 敬語行動-規範意識-言語変化-社会的要因 |
| 岩手県種市町平内方言の用語の活用 | 1581 |
|
大西拓一郎 | 交換語幹-音便語幹-移行語幹-活用の類 |
| ノイズに埋もれた漢字と仮名の認知 | 1582 |
|
横山詔一 | 仮名-漢字認知-パタ-ン認識-類似性判断 |
| 富良野市におけるガ行鼻音の動向 | 1583 |
|
相澤正夫 | ガ行鼻音-言語変化-言語規範意識-含意尺度 |
| 方言終助詞の意味分析 | 1584 | -富山県礪波方言の「ヤ/マ」「チャ/ワ」- | 井上優 | 終助詞-富山県-礪波地方-方言 |
| 朝鮮語と日本語(シタ形・シテイル形) | 1585 |
|
生越直樹 | 朝鮮語-テンス-アスペクト-対照研究 |
| 研究報告集 15 | 1586 |
|
国立国語研究所 | 国語、研究報告 |
| 学級意欲を高める教育相談的態度に関する研究 | 1542 | 算数科の授業を通して | 松浦美典 | 教育相談的態度-算数科-学習意欲 |
| コンピュータを活用した学習目標の達成を図る評価ソフトに関する研究 | 1543 | 第4学年「電気のはたらき」を通して | 伊賀崎弘樹 | 電気のはたらき-コンピュータ-評価ソフト-指導法の改善 |
| 生徒の悩みに対応した保健室指導に関する一考察 | 1544 | 学級担任との連携を図って | 福田清子 | 保健室指導-養護教諭-生徒の悩み-学校不適応児 |
| コンピュ-タ教育利用研究プロジェクト報告書 | 1545 | コンピュ-タの教育利用に関する研究(Ⅲ) | 広島市教育センタ- | コンピュ-タ、学習ソフト |
| 平成6年度学習用ソフトウェアの改善開発等研究事業 | 1546 | 教育用ソフトウェアの情報提供事業に関する調査研究報告書 | 学習ソフトウェア情報研究センタ- | 教育用ソフトウェア、コンピュ-タ、情報教育 |
| 平成5・6年度 環境教育に関する調査研究 | 1547 |
|
厚木市教育研究所 | 環境教育、小学校、中学校 |
| 生涯学習社会における学校のあり方に関する調査研究 | 1548 |
|
厚木市教育研究所 | 生涯学習社会、学校のあり方 |
| 竹の子の観察 | 1549 |
|
江口聡子 | 観察-環境 |
| 遊びと幼稚園教育 | 1550 | -身近な素材に触れ造形遊びから育つもの- | 荻野昌代 | 遊び-幼稚園教育-身近な素材-造形遊び |
| フォートでみる幼児教育における遊びとアート | 1551 | -4歳時の遊びと生活を中心に- | 二見恵美子 | フォート-幼児教育-遊びとアート-4歳時 |
| 石の旅 | 1552 |
|
池田彰子 | 石-遊び-自然物-遠足 |