カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
151~200 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
穴吹川(吉野川水系)の魚類相 4270
佐藤陽一 穴吹川水系-魚類相-流程分布-土石流
徳島県内で発見されたニホンヤマネGlirulus japonicus 4271
井口光二 ニホンヤマネ-天然記念物-キネズミ-分布
徳島市および鳴門市から産出した徳島平野地下の完新世貝類遺骸群集 4272
奥村清 貝類遺骸-徳島平野-完新世-遺体群集
オキアミ抽出成分投与ラットの消化吸収について 4273
近藤真紀 オキアミエキス-DHA-コレステロール-グルコース
雌雄ラットにおける食物摂取量,運動量等の日常生活特性と寿命の関係 4274
久岡文子 雌雄ラット-寿命-食物摂取-体重変化
タンパク質摂取レベルの違いによるビタミンB代謝への影響 4275
渋谷まゆみ HPLC法-高蛋白ダイエット-ビタミンB6-PiA排泄量
沖縄県における集合住宅標準設計の開発 4232
鈴木雅夫 住宅標準設計-北玄関-アクセス方式-団地居住者
熱帯食品材料のもつ成人病予防因子に関する研究(第Ⅰ報) 4233 - 沖縄における食品の薬理効果に関する研究- 東盛キヨ子 成人病-食生活-薬理効果-熱帯食品
「頭の良い子」と「努力する子」の日常的概念の検討 4234
嘉数朝子 努力すること-頭の良い人-知能-問題解決能力
キャリアCAMIによる大学生の職業意識の分析 4235 - キャリアCAMI尺度の作成- 島袋恒男 進路意識-職業選択-CAMI尺度-青年期
沖縄県の児童・生徒の将来の職業選択とその関連要因に関する研究 4236
島袋恒男 CAMI理論-学習習慣-学業成績-進路意識
認知されたコンピテンスの発達的変化と原因帰属 4237
前原武子 コンピテンス-内的統制-動機づけ機能-外的帰属
児童が主体的に活動する家庭科学習指導の工夫 4238 - コンピュータを活用した調理計画を通して- 島袋治子 主体的学習態度-学習ソフト-コンピュータ-調理実習
電気領域における発展教材の開発 4239 - トランジスタの働きを通して- 川端修 トランジスタ-情報基礎-制御学習-教材開発
電流の基本概念を形成させる指導法の工夫 4240 - 電流のモデル化を通して- 金城徳子 電流回路-電流教材-電流モデル-中学校
地学Ⅱの課題研究の指導の工夫 4241 - 微化石(有孔虫)の教材化を通して 山田真弓 有孔虫化石-地質学-島尻層群-学習指導計画
人間活動と水質の保全 4242 - 宜野湾市の湧水群を例として- 東田盛善 宜野湾市-湧水群-環境教育-人間活動
小学校におけるコンピュータの活用 4243 ~保健指導における「歯科」の教材ソフトの作成~ 安里正明 情報教育-虫歯予防-コンピュータ-教材ソフト
「情報処理」における教材開発 4244 ~Visual Basic for Windowsの指導書作成~ 福地香 コンピュータ-情報処理-商業高校-Visual
マイコン制御実習の教材開発 4245
与那覇強 コンピュータ-情報リテラシー-教材作成-マイコン制御
JW_CADを利用した土木製図の教材作成 4246
古波蔵敬 コンピュータ-CAD-土木製図-JWCAD
はじめに 4247
神宮英夫 地域の教育力-戸外活動-少子化-児童館活動
方法 4248
及川研 戸外活動-体力測定-家庭環境-生活時間
戸外活動の実態と意識 4249
西郷康之 日常遊び-休日遊び-遊び場-友だち
戸外活動に影響する要因 4250
近藤洋子 家庭環境-食事-育児意識-日常生活
戸外活動の教育的効果 4251
和田実 戸外活動-心理-社会性-健康
戸外活動と運動能力との関係 4252
石川秀香 固定遊具施設-運動能力-調整力テスト-戸外活動
まとめと今後の施策への提言 4253
神宮英夫 戸外活動-教育効果-運動能力-生活状況
豊かな学力を育む学習システムの構築を目指す実践的研究 4211
貞包圭介 新しい課題-学力の形成-心の教育-キリシタン
子どもの実態と本校が目指す国語科教育 4212
有本信之 国語科教育-国語科学習-読書生活-聞く・話す
研究主題について 4213
有本信之 研究主題-学年研究主題-言語生活-国語科教育
研究の内容 4214
有本信之 新しい教育観-単元学習-学習指導案-国語科教育
研究のあゆみと組織 4215
有本信之 研究経緯-研究経過-研究組織
研究の対象・期間・方法 4216
有本信之 研究対象児童数-研究期間-研究方法
授業実践例 4217
有本信之 複線型学習過程-複数教材-国語科学習-言語教育
研究の成果と今後の課題 4218
有本信之 研究の成果-国語科教育
空っぽのビンを空っぽにしてみる 4219 - 手動式真空ポンプの真空到達度の向上と手軽な真空教材の開発- 今野博行 真空ポンプ-減圧沸騰-真空放電-ラップの爆破
小学校におけるビデオカメラの活用とその発展学習 4220 - 動物ビジュアル図鑑- 堀井桂 動物ビジュアル図鑑-ビデオカメラ-ウサギ-アイガモ
竹平板加工材の教材化に関する研究 4221 マイクロ波加熱による木材の塑性加工Ⅲ 山内一弘 マイクロ波加熱-モウソウ竹-竹平板-電子レンジ
弘法清水(弘法井戸)伝説の地理学的研究 4222 - 「地域の教材化」の基礎資料を目指して- 池田潤治 弘法清水-地域の教材化-民族学-地理学
里山に生息するニホンアナグマの生態 4223
田中浩 ニホンアナグマ-ラジオテレメトリー-ためフン-交尾
平成7年度事業の概要 4224 平成8年度事業計画
科学研究助成-教育映像助成-年報刊行-EC日本アーカイブ
世界経済における生産力不均等発展問題の若干の焦点 4225 - キャッチアップ論と収斂論のサーベイを兼ねて- 高良倉成 不均等発展-経済成長-GDP-キャッチアップ
琉球問題と清国ジャーナリズム(資料編Ⅷ) 4226
西里喜行 清国ジャーナリズム-琉球問題-万国広報-循環日報
琉球救国運動関係資料(一) 4227 - 清国亡命企謀者の訊問調書- 西里喜行 廃琉置県-日清戦争-琉球救国運動-訊問調書
港川人について(資料) 4228
野原朝秀 港川人-沖縄洪積世-脊椎動物-発掘現場
健康運動教室における高齢者向け運動処方の開発(Ⅰ) 4229
金城昇 高齢化社会-健康運動教室-健康づくり-体脂肪率
中・高校運動選手における競技バーンアウト尺度の因子構造の検討 4230
小橋川久光 燃え尽き症候群-ヘルス・ケア-バーンアウト-運動選手
養護学校における「食事の自立」指導の試み 4231 - 大平養護学校高等部の場合- 宜保美恵子 学校給食-食事の自立-マナーの習慣-給食指導
寄宿舎運営 4182
後上鐵夫 運営方針-養育活動-行事-寄宿舎