カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
101~150 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
大学教育課程、初任者研修をふりかえって 4307
深井真美 初任者研修-大学教育課程-教科研修-教育工学研修
The image of a proper holomorphic map from a pseudoconvex 4308 domain into a storongly pseudo-convex domain 石井晃 擬凸領域-強擬凸領域-固有正則写像
数学化に基づく教材研究 4309 - 三角陣(Magic Triangle)の解決をもとに- 島田和昭 Magic-Triangle問題解決授業-数学化-教材研究
国立教員養成系大学・学部における中学校理科教員養成カリキュラムの 4310 分析~教育職員免許法改定に伴う変化を中心として~ 鶴岡義彦 中学校理科教員養成-教科専門科目-理科教育法-カリキュラム
フナムシ触覚の機械受容器の性質 4311
畑中恒夫 フナムシ触覚-機械受容器
塩原盆地のランドサットデータベース 4312
山崎良雄 塩原盆地-地形地質情報-ランドサットデータ-応用地質学
筋疲労の神経生理学的機序 4313
小宮山伴与志 随意筋収縮-短距離走-筋疲労-発揮筋力
ハーバード・スペンサーの個人主義 4314
杉山英人 ハーバード・スペンサー-個人主義-道徳-利己主義
体育指導における学習意欲の喚起に関する研究Ⅰ 4315
田島行夫 体育授業-学習意欲-学習カード-自己評価
学校体育から生涯スポーツへの指導に関する基礎的研究 4316
廣橋義敬 学校体育指導-体育教育-生涯体育-体育科教育
戦時下、技術員・技能工養成の諸局面(Ⅶ) 4317 - 満州帝国交通部委託土木技術員養成所- 隈部智雄 仙台高等工業学校-満州国-技術者養成-土木技術
高等学校工業科目「工業数理」の教育に関する実態調査 4318
芳賀高洋 高等学校工業科-工業数理-履修単位-学習指導要領
“満州国”における技術員・技術工養成(Ⅰ) 4319 - 満州鉱工技術員協会と「鉱工技術者養成令」- 原正敏 技術員・技術工養成-満州国-産業開発-財政経済研究
特別養護老人ホーム利用者の食生活を中心とした生活背景の年齢・性別 4276 調査(第1報) 宇山裕子 特別養護老人ホーム-食生活-栄養摂取状態-生活背景
吉野川,旧吉野川及び今切川の水質調査 4277
山本孝 水質汚染-人間活動-水質環境調査-人為的要素
誘導結合プラズマ(ICP)発光分析による玄米,毛髪および河川水中 4278 の金属元素の測定 山本孝 誘導結合プラズマ発光分-微量元素-環境物質-生体資料
英語学習の学習意欲の発達 4279
倉八順子 外国語学習-動機づけ-外発的動機づ-英語学習
子どもが認知する教科の学習目標 4280
前原武子 自律的動機づけ-学習目標-教科学習-自己成長
教育的動機づけ論の提唱 4281
北尾倫彦 動機づけ-学習内在型-内発的-自己実現型
統合に向けて 4282 - 外発的動機づけと内発的動機づけの関係- 速水敏彦 内発的動機づけ-外発的動機づ-心理メカニズム-目的的行動
総合人間学科の実践による学習動機づけの変化 4283
速水敏彦 総合人間学科-動機づけ-学業成績-自己決定
識別性検査Aー1001の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」 4284 領域のIRT尺度化 野口裕之 識別性検査A-1001-知的能力-IRT尺度-空間図形
教師から受けた感動体験 4285
速水敏彦 自伝的記憶-心理的機能-感動体験-カウンセリング
幼児の空間定位における知覚的過程と概念的過程 4286
杉村伸一郎 空間定位-自己中心的-知覚-概念
意思表明における自己提示に関する研究 4287
栗林克匡 人間関係-意見同調-説得-意思表明
帰国留学生の対日イメージと態度に関する研究 4288
徐光興 中国人留学生-帰国留学生-日本社会-対日イメージ
対人相互作用と認識発達に関する研究 4289 - 文献展望- 林昭志 認識発達研究-対人相互作用-ピアジェ-Doise
困難問題における動機づけの予測因について 4290
伊藤崇達 学習動機づけ-自己効力-予測力-方略信念
特定関係と精神的健康との関連 4291 - 特定関係サポート・ストレス尺度を用いて- 橋本剛 ソーシャルサポート-ストレス尺度-対人ネットワーク-サポート尺度
乳児の愛着行動と行動的抑制傾向 4292 - 家庭での母子短期分離再会場面を使用して- 水野理恵 ストレンジシチュエーション法-ストレス-乳児-愛着行動
外国人留学生の日本社会での適応度 4293
早矢仕彩子 自己効力感-社会生活スキル-日本文化-異文化圏
高齢者の回想:主観的幸福感・時間的展望との関連 4294
山口智子 ライフサイクル-人生回顧-ライフレビュー-主観的幸福感
青年期の対人的交渉方略に関する研究 4295 - INSモデルの検討と対人的文脈による効果- 長峰伸治 対人関係-青年期-対人的志向-INS調査
かな3文字で表記される非単語の類似語数(Nーsize)表 4296
川上正浩 単語認知モデル-語彙判断課題-非単語-類似語数
コミュニケーション障害児の早期発見を目的とした共同注意(Joint 4254 Attention)の客観的評価方法の研究 内山勉 Joint-Attention障害児-JA検査-自閉症児
学習障害児の認知神経心理学的機能障害と局在性大脳機能 4255 - 認知神経心理学的分析および局所大脳血流量の測定- 宇野彰 神経心理学-学習障害-中枢神経系-機能障害
LD(Specific Leaning Disabilities)と注意(多動)障害ーAD(H 4256 )Dとの関連- 実践例の分析を通して- 川中子織子 注意(多動)障害-学習障害-脳波異常-社会適応
Child Behavior Checklist(CBCL)日本版による自閉性障害の診断 4257 と評価:CBCLの臨床的応用可能性の検討 坂野雄二 精神障害-CBCL-自閉性障害-問題行動尺度
Tourette症候群における随伴症状の検討 4258 - 学童期の注意集中多動障害及び学習障害- 高野美雪 Tourette症候群-ADHD-学習障害-知能的機能差
早期治療教育がダウン症状改善に寄与する要因の研究 4259
藤永保 ダウン症-自閉症-早期療育-ケースヒストリー
学習障害の障害形成 4260 - “LD predictors”と“LD high-risk factors”の提唱- 本田秀夫 学習障害児-脳損傷児-精神医学-発達障害
LD児の母親指導についての考察 4261 - グループ指導の対応- 森永良子 学習障害児-集団不適応-カウンセリング-親の指導
発達障害児における自立生活スキル獲得のための親指導プログラムの開 4262 山本淳一 ノーマライゼーション-自立-親指導訓練-発達障害
注意欠陥多動障害と探索眼球運動 4263 - 精神分裂病、神経症との比較を中心に- 市川宏伸 注意欠陥多動障害-学習障害-前方探索眼球-認知機能障害
自閉症の前頭・辺縁系障害の所見 4264 - 脳波および脳磁図を通して得られた所見から検討する- 川崎葉子 発作性脳波異常-自閉症-脳波機能障害-脳磁図研究
近赤外線分光測定法を用いた重症心身障害児の高次脳機能の評価 4265 - 聴覚刺激に対する反応- 平野悟 近赤外線分光測定法-重症心身障害-大脳機能-脳循環動態
災害時の障害児に生じる問題とその対応に関する研究 4266 - 阪神・淡路大震災下の特殊学級における状況の検討から- 宮本信也 阪神・淡路大震災-特殊学級-障害児-日常生活
統合保育を支える地域療育システムの開発と、その機能的実施方法に関 4267 する実証的研究 加藤哲文 メインストリーミング-インクルージョン-統合保育-地域療育システム
横浜市における早期療育の保護者からの評価 4268
宍倉孝 自閉症児-自主訓練会-療育機関-ファミリーサポート
障害者の兄弟姉妹の実態調査 4269
三原博光 兄弟姉妹-障害者-友人関係-差別的体験