カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
451~500 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 「見取り」を中軸に据えた生活科の授業づくり | 3917 |
|
草野和代 | 生活科-子どもの論理-見取り |
| 三春町桜中学校における個性化教育の実践(下) | 3918 |
|
泉田博巳 | モジュラースケジューリング-ティームティーチング-学校改善-教科教室 |
| 「理科におけるコンピュータを活用した教育の在り方」に関する調査報 | 3919 | 告(3)- コンピュータを利用した授業実践記録- | 古川一博 | コンピュータ活用授業-理科教育-アンケート調査-授業実践記録 |
| 高等学校の工芸科目の内容と現状についての考察 | 3921 |
|
片野一 | 高等学校-芸術教育-工芸科目-学習指導要領 |
| 中学校教諭の多忙さについての組織心理学的研究 | 3922 |
|
飛田操 | コミュニケーションの困難さ-中学校教師-多忙感-学校組織 |
| 小学校家庭科学習に対する福島大学生の意識 | 3923 |
|
浜島京子 | 小学校家庭科-学習意識-大学生 |
| 教育実習の改善に関する基礎調査(第4年次) | 3924 |
|
教育実習研究部 | 教育実習制度-実習生-教育実習充実-応用実習 |
| 平成7年度福島大学大学院教育研究科修士論文要旨 | 3925 |
|
泉田博巳 | 学校教育専修-国語教育専修-社会科教育-数学教育専修 |
| 小学校理科・事象提示の研究 | 3926 |
|
本田孝 | 新教育課程-理科学習-事象提示-イメージ |
| 重度・重複障害児への総合的コミュニケーション発達へのチームアプロ | 3928 | ーチの検討 | 田口憲司 | 肢体不自由養護学校-コミュニケーション指-チームアプローチ-養護訓練 |
| 道徳の指導に関する調査研究(第2報) | 3929 | - 効力感をはぐくむための道徳の時間の指導の在り方- | 小林茂雄 | ボランティア活動-指導の在り方-効力感-授業実践 |
| 新しいメディア(パソコン通信)を使った病弱・虚弱児のコミュニケー | 3882 | ションの拡大とインターラクティブな学習環境の保障により、社会性の | 川崎健一 | ネットワークリテラシー-パソコン-電子コミュニケーショ-自己表現 |
| 点字楽譜学習システムの開発とその利用実践に関する基礎的研究 | 3883 |
|
前木隆男 | コンピュータ-ソフトウェア-点訳作業-点字ピンディスフ |
| マルチメディアパソコンの効果的な活用に関する研究 | 3884 |
|
前木隆男 | 視覚障害者-コンピュータリテラシー-マルチメディア-教材作成 |
| 知的障害をもつ生徒の豊かな言語表現の獲得を目指して | 3885 | パソコンによる動画を活用した動作語の指導方法研究 | 大岩徹 | 知的障害児-パソコン-カード教材-描画活動 |
| 社会福祉施設の円滑なる運営を行うため、視聴覚(VTR)機器を利用 | 3886 | する | 新谷俊治 | 視聴覚機器-VTR-映像教材-社会福祉施設 |
| プラネタリウム一般投影・学習投影番組を利用した天文ハイパーメディ | 3887 | ア教材の開発とその効果的利用について | 小笠原進一 | プラネタリウム-ハイパーメディア-オーサリングソフト-パソコン場面 |
| 地域教材のビデオライブラリー設置によるメディア・リテラシーの育成 | 3888 | と地域の活性化を目指して | 松田清男 | 生涯学習-視聴覚メディア-ビデオ教材-ビデオライブラリー |
| 肢体不自由教育におけるコンピュータ活用の実際 | 3889 | 一人ひとりの障害に応じた入力装置、ソフトウェア等の開発・改良 | 佐藤英昭 | 肢体不自由児-コンピュータ-コミュニケーション-プログラム |
| コミュニケーションにおける聴覚情報と視覚情報の貢献度について | 3890 | 健常成人、小児、聴覚障害者、学習障害者間の比較 | 大塚俊男 | コミュニケーション-健常成人-聴覚障害者-学習障害者 |
| 主に在宅の重度障害者のパソコン利用について | 3891 |
|
河端静子 | 在宅障害者-パソコン教育-パソコン通信-筋ジストロフィー |
| ビデオ広報版試作とその効果 | 3892 |
|
斉藤茂 | ビデオ広報版-文字表現-撮影編集作業-生涯学習 |
| 海外で学ぶ子どもたちの国語学習を支援する学習ソフト「作文くん」の | 3893 | 実践的活用研究及び普及 | 芳野菊子 | 国語学習ソフト-作文くん-パソコン通信-コンピュータ |
| 伝承芸能を中心とした地域活動の映像教材化と町内の学校施設、社会教 | 3894 | 育施設等における映像教材の活用の推進にはどのように取り組めばよい | 北島剛 | 民俗芸能-視聴覚メディア-ソフト開発-地域活動 |
| マルチメディア地域教材の制作 | 3895 | マルチメディアパソコンWOODYPDを活用した教材作成 | 宮野孝司 | 視聴覚教材-マルチメディアパソコ-教材制作-教材ソフト |
| 地域素材映像の収集とその活用に関する研究 | 3896 | インターネットを用いた映像メディアによる郷土学習を目指して | 飯田宗映 | 生涯学習ニーズ-ハイビジョン-マルチメディア-インターネット |
| マルチメディア教材制作マニュアルの開発研究 | 3897 | 教材の自作を支援するために | 真柄甚松 | コンピュータ-マルチメディア-ハードウェア-マニュアル |
| 郷土の人々の戦争体験記録 | 3898 |
|
大西輝 | 戦争体験者-ビデオ制作-戦争体験文-インタビュー |
| ビデオによる地域教材の開発と効果的な活用 | 3899 | 学校教育と社会教育の連携による自作ビデオ教材の制作と活用法 | 渡辺栄作 | 視聴覚教育-高校社会科-社会教育-ビデオ |
| マルチメディアコンピュータを導入したときの情意的側面の変容につい | 3900 | ての研究 主として市販のCD-ROMソフトを活用した場合 | 三宅輝明 | マルチメディアコンピュータ-ハードウェア-ソフトウェア-パソコン日記 |
| 子どもの願いを生かす視聴覚教育の発展をはかるコンピュータの効果的 | 3901 | な活用 個を生かす意欲的な学習・学級活動への発展を目指して | 三重野勝人 | 視聴覚ライブラリー-コンピュータ-放送学習-障害児学級 |
| 少年を対象とした公立社会教育施設におけるマルチメディアコンピュー | 3902 | タの活用 | 落合兼俊 | パソコン-内蔵ソフト-映像データベース-図書管理 |
| 教育資料目録 | 3903 | 1995年1月~1995年12月 | 上松勝 | 教育関係資料-新潟市資料-新潟市小中学-大学紀要 |
| 技術・家庭科における体験学習をマルチメディアプレゼンテーションで | 3860 | 高める授業の構築「栽培・調理そしてプレゼンテーション」単元の授業 | 中谷彪 | マルチメディアパソコン-プレゼンテーション-プログラミング-学習発表会 |
| 体験学習のまとめにおけるマルチメディアソフトの利用と効果 | 3861 | 車椅子の体験学習のまとめとしての利用を通して | 早川勝廣 | マルチメディアソフトウェア-評価方法-環境学習-メディアリテラシー |
| インターネットを活用した異文化理解と国際的感性を育成する研究 | 3862 |
|
細谷安彦 | インターネット-コミュニケーション-国際的感性-コンピュータ |
| 課題解決学習の手段としての、パソコンの有効活用に関する研究 | 3863 | 技術科・情報基礎領域におけるパソコンの利用はどうあるべきか | 伊東記久男 | 技術学習-パソコン-情報基礎-学習手段 |
| 私たちの学習活動を、今、「デジタル処理」の視点でとらえ直してみよ | 3864 | う | 金田正毅 | デジタル情報-中学校英語科-パソコン-中学校社会科 |
| コンピュータの利用により、授業や諸活動において生徒がより深く認識 | 3865 | 理解するための研究 | 横手陽文 | コンピュータ-デジタル動画-ドリル型ソフト-大型スクリーン |
| 「岡山市身近な環境調査」に全校生徒を参加させる環境教育の実践Ⅱ | 3866 | ネットワーク利用によるコミュニケーション能力を目指して | 福島隆壽 | マルチメディアパソコン-コミュニケーション-ホームページ-インターネット |
| コンピュータを利用した歌唱指導 | 3867 | 歌唱アンサンブルの取り組みを通して | 石井格一 | 合唱曲-歌唱アンサンブル-DTM-コンピュータ |
| 中学校理科における生徒の活動を支援するマルチメディア教材とその利 | 3868 | 用方法の研究 自作教材の作成方法と授業実践における効果の分析を通 | 山口準平 | マルチメディア教材-コンピュータ-課題提示-地学教材 |
| 特殊学級における障害児の能力開発と社会的自立の支援の実践的研究 | 3869 | 視聴覚機器の養護・訓練の教材・教具としての利用、家庭や諸機関との | 平井久義 | 精神薄弱生徒-養護・訓練-家庭との連携-視聴覚機器 |
| 生徒の「科学的思考力」を育成するための実践的研究 | 3870 | 課題学習の探究過程を、視聴覚機器を利用して、生徒により明確に意識 | 大野寿男 | 表現力の育成-科学的思考力-授業実践-課題学習 |
| ふるさと学習を推進するビデオ教材の制作 | 3871 |
|
大野進二 | ふるさと学習教材-映像化-ふるさと素材-ビデオ教材 |
| 「個のよさ」を伸ばす効果的なパソコン活用のあり方と評価の工夫 | 3872 |
|
和田譲 | 問題解決的学習-パソコン-中学校社会科-中学校理科 |
| 「環境教育」の試みに視聴覚機器を活用する | 3873 |
|
加藤實 | 視聴覚教育-ビデオフロッピー-環境教育-動物採集 |
| 生徒の個性を伸長させ、自ら学ぶ意欲を高める特別活動の指導法の研究 | 3874 | アイデアコンペの実施 和太鼓同好会の育成 | 山下省蔵 | アイデアコンペ-和太鼓同好会-特別活動-問題解決能力 |
| 高校生が学習に興味・関心を持てる指導法の研究 | 3875 | LANを利用した調べ学習、共同学習を通して | 北村透 | 学習課題-マルチメディア-ネットワーク-自作教材 |
| MIDI信号を使った映像と音の同時制御の研究 | 3876 | 共に学ぶ視点に立った視聴覚システムの研究 | 鮫島俊治 | 制御システム-MIDI信号-インターフェイス-コンピュータ |