カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
401~450 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
理学療法科学生による血圧測定について 3960
福光英彦 循環器疾患-理学療法-血圧測定-臨床実習
本校小学部における重複障害児教育6年間の成果と今後の課題 3962
小学部重複学級担任 小学部重複学級-重複障害児-共感関係-統合教育
本校寄宿舎の講習会 3963 - 紳士服講習会について- 岩崎彰治 寄宿舎-紳士服講習会-服装への意識-継続性
小学校第5学年「太陽と月」における教具の工夫に関する研究 3964 - 太陽と月の位置と月の形の見え方の関係の指導を通して- 梅田広晴 太陽と月の指導-簡易三球儀-地球自転疑似-小学校理科
中学校理科における「知識・理解」の定着をはかる個に応じた指導法の 3965 研究- 単元「電流」に関する学習ソフトの活用を通して- 住吉磨 個に応じた指導法-知識・理解-学習ソフト-小学校理科
中学校数学科のける主体的な学習を促す導入課題の工夫に関する研究 3966 - 第Ⅰ学年「関数」の指導を通して- 平野聡 中学校数学科-主体的な学習-関数-課題学習
児童の表現意欲を高める音楽科学習指導法の工夫に関する研究 3967 - 第4学年における「ふしづくり」の指導を通して- 後藤尚史 ふしづくり-指導法の工夫-音楽科学習-コンピュータ
児童の意欲を高めるための造形遊びの指導に関する研究 3968 - 鑑賞の活動を取り入れた第5学年の実践を通して- 三戸清司 造形遊び-鑑賞の活動-指導計画-小学校図工
道徳的価値の主体的自覚を促す道徳の時間の指導法に関する研究 3969 - 参加劇を取り入れて- 尼子博崇 道徳の時間の指導-道徳的実践力-道徳的価値-参加劇
学級活動における自らの生き方を考え主体的に取り組む進路学習の指導 3970 のあり方- 題材及び指導過程を工夫して- 廣川直 中学校進路指導-進路学習-指導過程-題材
移動遊具の置き場所と友だちとのかかわりに関する調査研究 3971 - 積木の置き場所に着目して- 後藤泉 環境-幼稚園教育-移動遊具-保育内容
意欲的な生活態度を育てる生徒指導の研究 3972 - 構成的グループ・エンカウンターの実践から- 末友亮二 構成的グループエンカウンター-生活態度-人間関係-指導計画
教師と生徒の人間関係作りに関する研究 3973 - 「生活ノート」を使用した実践から- 井村智一 教師・生徒の人間関係-信頼感-生活ノート-教育相談
児童の主体的な学習を支援するコンピュータ活用に関する研究 3974 - 小学校社会科の学習指導を通して- 水ノ上俊一 新しい学力観-コンピュータ-情報選択能力-小学校社会科
情景や心情を豊かに思い浮かべる力を育てる指導法に関する研究 3975 - 走れ「メロス」の指導を通して- 宇田昭史 文学的文章-イメージ化-情景や心情-走れメロス
中学校社会科の地理的分野における「身近な地域」の効果的な指導 3976 - 課題学習を取り入れて- 原之園和弘 身近な地域-中学校地理-イメージマップ-戸山新聞
「数学的な見方・考え方のよさ」を認識させる指導の工夫 3977 - 高等学校数学Ⅰにおいて- 菅本和秀 数学的な見方・考え方-高校数学-数学嫌い-教育機器
公民科の指導に関する調査研究(第1報) 3930 - 生徒一人一人の関心・意欲を高める学習の効果的な指導の在り方- 菅田宣雄 課題解決的学習-地域素材-年間指導計画-体験的学習
21世紀を展望する科学教育の在り方に関する調査研究(第2報) 3931 - 科学教育へのSTS的アプローチ- 間宣之 STS教育-科学教育-授業実践-年間指導計画
学習不適応児童生徒の指導に関する調査研究 3932 #NAME? 亀谷正恵 成長欲求-学級担任-心のやすらぎ-かかわり
学校における情報教育の進め方に関する調査研究(第2報) 3933 - マルチメディアを活用した授業実践- 黒田太穂 マルチメディア-学習活動-跳び箱運動-生活科
指導資料等の開発研究要旨 3934

英語の表現能力-国際理解-環境教育-算数・数学科
「障害カテゴリーに拠らない」教育的なアプローチについて 3935
篠原吉徳 障害児教育-アメリカ合衆国-障害カテゴリー-イギリス
精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータ利用 3936 #NAME? 東原文子 精神遅滞児・者-CAI教材-実物操作課題-マッチング
環境要因による発達障害児への指導 3937 - 愛情遮断症候群の事例を通して- 海江光子 愛情遮断症候群-環境因子-成長障害-発達障害児
重度・重複障害児のコミュニケーション活動に関する研究 3938 #NAME? 坂本茂 重度・重複障害児-コミュニケーション指-発達の実態-発達検査結果
動作体験がもたらす心理的効果 3939 - 心身障害教育相談における拒食生徒への指導- 長田実 行動改善-動作改善-問題行動-親子関係調査
盲学校卒業者の施設入所状況に関する研究 3940
香川邦生 重複障害者-進路指導-盲学校-受入施設
重度聴覚障害児の聴覚活用の評価 3941 - 観察評価表作成の試み- 松本末男 聴覚障害児-聴覚活用評価-聾学校-観察評価表
重複障害児の養護・訓練の時間の指導 3942 - 精神発達遅滞の思春期生徒の歩行動作の改善- 宮崎昭 重複障害児-学習ペース-動作訓練-精神発達遅滞
川田貞治郎「教育的治療教具」一覧の作成及び出典の検討(Ⅱ) 3943
高宮以都子 教育的治療器具-教育的治療学-教育的治療法-川田貞治郎
豊かな学力を育む 3944
黒田耕誠 豊かな学力-学習支援-道徳教育-教科、道徳
リポート 3945
出木栄子 新しい国語科授業-人間関係-CAI教材-美術教育
視察報告 3946
河原富夫 ポルトガル-ドイツ-教育事情
Mathematicaソフトを利用した物理教育 3947
谷本盛光 Mathematica-衝突運動-投げ上げ運動-物理への応用
指導スタイルが自主的・自発的学習に及ぼす影響 3949 - ハードル走の実践を通して- 兵頭寛 指導スタイル-ハードル走-形成的評価-授業研究
療育に関わる各専門家の考え方についての研究(第2報) 3952 - 「統合保育、交流教育」の実践を通して- 長尾秀夫 統合教育-統合保育-交流教育-療育者
教育実習に関する総合的研究(1) 3953 - 実習生へのインタビュー・アンケート分析を中心に- 太田佳光 フィールドワーク-教育的距離-授業過程-教育実習
3次元シミュレーション教材作成支援システムの研究 3904
島貫直成 ソフトウェア・コンポーネント-波動-空間図形-カスタムコントロール
特殊教育利用のための研究 3905 肢体不自由児向けコンピュータ利用の調査 大網通睦 肢体不自由養護学校-学習ソフト-タッチスクリーン-精神薄弱児
エネルギー・環境教育用ソフトウェアの研究開発 3906
鈴木信幸 マルチメディア・データ-教育用ソフト-エネルギーと環境-プロトタイプ
先進的教育システムの研究開発 3907
伊東秀規 教育用インターネット-マルチメディア-プレゼンテーション-共同学習支援
子供が主体的に追究する社会科学習の展開 3908 - 「稲作」における教材開発を通して- 玉寄美津枝 主体的学習-体験学習-教材開発-稲作教材
学習指導の個別化を目指したコンピュータの活用 3909 - 第4学年分数単元のCAI(コンピュータ支援学習)- 比嘉良成 学習指導の個別化-コンピュータ-CAI-基礎・基本
音楽を愛好する気持ちを育てる音楽学習のあり方について 3910 - 小編成グループの演奏発表会を通して- 黒島廣子 グループアンサンブル-演奏発表授業-選択曲開発-音楽の生活化
国際理解教育におけるクロス・カリキュラム 3911

クロス・カリキュラム-国際理解教育-授業実践-クロスカリキュラム作
クロス・カリキュラムの実際 3912

題材一覧表-関連図-授業実践-文化理解
まとめ 3913

クロス・カリキュラム-題材一覧表-関連図-授業実践
地域学習における人工衛星画像データの有効性 3914
池田和則 NOAA-JAIDAS-ヒートアイランド-湖水表面温度
精神遅滞養護学校における養護・訓練の現状と課題 3916 - 全国的な実態調査研究の整理・分析を通して- 松崎博文 精神遅滞養護学校-実態調査研究-養護・訓練