カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
351~400 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 学習に感動させる工夫 | 4017 | - 一人一人の学習意欲を高めるための支援と評価- | 中村真一 | 自主的・主体的に学ぶ-書写指導-毛筆実技研修-児童主体授業 |
| 小学校社会科授業の改善 | 4018 | - これからの社会科授業を考える- | 金井雅博 | 社会科授業-ごっこ活動-教材研究-体験的な活動 |
| 算数のよさに気づき自分で解決しようとする児童の育成 | 4019 | - 自力解決の場と手だてをつくる指導過程の工夫- |
|
自己教育力-自力解決-算数のよさ-図形の体積 |
| 自ら進んで学習し、共に高め合い生き生きと活動できる児童の育成 | 4020 | #NAME? |
|
新しい学力観-自己教育力-小学校理科-自己評価 |
| 一人一人の児童が自信を持って楽しく活動できる音楽の授業 | 4021 | - 子どもたちの中に生きる音楽を目指して- | 阿久津浩久 | 音楽科の学習過程-教材研究-学校音楽祭-新しい学力観 |
| 大久保分校の特色を生かした自主的実践的態度の育成 | 4022 | #NAME? | 砂川もと | 合同学習活動-生活科-収穫祭-栽培活動 |
| 体験を取り入れた学級活動 | 4023 | #NAME? | 坂田昇 | 奉仕・体験活動-道徳教育-教科指導-同和教育 |
| 自ら考え判断し、行動できる生徒の育成 | 4024 | #NAME? | 蘓原岳志 | 生徒会活動-集会活動-学級活動-生徒会役員 |
| 青年学級「織姫彦星学校」の実践から | 4025 |
|
小宮一夫 | 生涯学習社会-青年学級-体験学習-学習プログラム |
| 地域に根ざしたスポーツ活動の推進 | 4026 | - 学校・地域が一体となった生涯スポーツの在り方- | 須永一美 | スポーツ活動推進事業-生涯スポーツ-地域の活性化-地域スポーツ |
| いわゆる「学習障害(LD)」に関する実態把握と教育的手だてのあり | 4027 | 方について | 西田雅則 | 学習障害(LD)-スクリーニング-発達検査-課題改善 |
| 不登校対策事業 | 4028 | 『山のおじさん』実践記録- 不登校児導・生徒の理解と指導- | 柳沢傳 | 山のおじさん-不登校児童-集団宿泊訓練-サバイバル |
| 聴覚障害生徒の情報活用能力の育成を目指した授業の展開 | 4001 | - 聞こえのしくみの学習を題材にして- | 金子俊明 | パーソナルコンピュータ-聴覚障害生徒-情報活用能力-聞こえの仕組 |
| 視覚障害児童生徒の実験用液状化モデルの開発 | 4002 |
|
間々田和彦 | 視覚障害児童生徒-PETボトル-実験モデル-地盤液状化 |
| オリガミクスによる科学教育の試み | 4003 | 「頂点集中折りによる集中点の分布」題材の学習 | 芳賀和夫 | オリガミクス-科学折り紙-正方形-科学教育 |
| 小学生帰国子女に対する第2言語(英語)能力維持のためのシラバスの | 4004 | 構築 | ロバート・ジェッペ | 帰国子女-英語-言語能力-SELM |
| 学校保健統計調査報告書 | 4005 |
|
体育保健課 | 発育状態-健康状態-疾病・異常-肥満痩身傾向 |
| 幼稚園生活の中で、すすんで表現することを楽しむ子を育てるための環 | 4006 | 境のあり方- 人形劇遊びを通して- | 花城藤子 | 表現意欲-人形劇-幼児の感性-ペープサート |
| 幼児が豊かな心をもち、主体的に遊びに取り組める環境とは | 4007 | - 興味・関心を受けとめ、保育に生かすための援助のあり方- | 古謝米子 | 幼児の理解-信頼関係-環境の構成-保育環境 |
| 子ども一人一人の社会的な見方や考え方を育成する社会科指導の工夫 | 4008 | - 「課題設定学習」を通して- | 我如古光広 | 問題解決学習-サイクル学習-社会的見方考-小学校社会科 |
| 自ら学ぶ力を育てる理科学習 | 4009 | - 学校放送理科番組の効果的活用を通して- | 安里嗣浩 | 学校放送理科番組-自己教育力-理科教育-放送学習 |
| 児童一人一人が意欲的に課題を追究する社会科学習活動 | 4010 | ~中学年における体験的学習を中心とした展開を通して~ | 福山恵子 | 体験的学習-学習過程-小学校社会科-観点別評価 |
| 児童一人一人が意欲的に取り組む理科学習指導法に関する研究 | 3978 | - 第5学年「天気の変化」の指導を通して- | 須賀卓也 | 天気の変化の学習-小学校理科-問題解決活動-指導計画 |
| 光合成の実験における生物教材の一考察 | 3979 | - 身近なハーブの利用を通して- | 薄秀行 | 光合成の実験-ハーブ-生物教材-中学校理科 |
| 地域の人とのかかわりをつくる生活科学習指導法の研究 | 3980 | #NAME? | 中村ミユキ | 身近な地域-地域との交流-生活科-学習指導法 |
| リズム感を楽しく身につけさせる音楽科学習指導法に関する研究 | 3981 | - 「わらべうた」にリトミックの手法を取り入れた指導を通して- | 叶堂秀樹 | わらべうた-リズム感-リトミック-小学校音楽 |
| 豊かな発想を促す「つくりたいものをつくる」の指導法に関する研究 | 3982 | - 材料体験の場を取り入れて- | 三京真理 | 小学校図画工作科-材料体験-豊かな発想-実践授業 |
| 小学校家庭科「家庭の生活と住居」領域における課題開発 | 3983 | - 環境マップづくりを取り入れて- | 中川昭江 | 家庭の生活と住居-環境教育-題材開発-環境マップ |
| 生徒の「主観的容易さ」を喚起させる学習指導に関する研究 | 3984 | - 女子サッカーの段階的指導を中心にして- | 西田康範 | 運動遂行意欲-女子サッカー-主観的容易さ-運動課題 |
| 効果的な保健指導をめざした指導の工夫に関する研究 | 3985 | - ティームティーチングを取り入れた指導を通して- | 出石小百合 | 健康問題-養護教諭-保健指導-ティームティーチング |
| コミュニケーション能力の育成をめざした補充・深化をはかる指導の一 | 3986 | 考察 | 柴田知子 | コミュニケーション能力-国際理解-補充・深化-ティームティーチング |
| 聴覚障害児の主体的な書き言葉の習得を促す指導のあり方 | 3987 | - 書き言葉による文章表現の指導を通して- | 植田初美 | 音声言語情報受容-聴覚障害児-文字表現-書き言葉 |
| 粘土遊びにおける環境構成の工夫に関する一考察 | 3988 | - 表現する喜びを味わわせることをめざして- | 石田栄子 | 幼児の豊かな感性-表現する意欲-粘土遊び-環境構成 |
| 学級における児童同士のよりよい人間関係づくりに関する研究 | 3989 | - 児童の意識調査から- | 足立健 | 人間関係-生徒指導-友だち-学校生活 |
| 保護者との信頼関係作りをめざした面接に関する研究 | 3990 | - カウンセリングの技法を取り入れて- | 越田美智子 | 生徒の課題解決-保護者-信頼関係-カウンセリング |
| 教育工学的手法を用いた学習目標の達成を図る観察・実験の指導に関す | 3991 | る研究 | 原田知志 | 中学校理科-問題解決能力-観察・実験-教育工学 |
| 埼玉県教育資料目録 | 3992 |
|
|
継続教育資料-教育資料-タイトル索引-発行者索引 |
| 学校教育相談の効果的な推進に関する調査研究 | 3993 | #NAME? | 相馬実 | 登校拒否児童生徒-教育相談機関-教職員-連携 |
| 明るい展望に立った同和教育の在り方に関する調査研究 | 3994 | #NAME? | 小枡伸一 | 小・中学校社会科-高校地歴科-高校公民科-同和問題学習 |
| 2010年 彩の国教育の展望と課題 | 3995 | - 生涯学習社会における教育基本政策の研究- | 町田収弘 | 生涯学習体系-生涯学習-学習情報提供-学習相談体制 |
| 高等学校における学科再編・コース設置等の成果に関する分析的研究 | 3996 |
|
町田収弘 | 学科再編・コース設置-高校の個性化-進学希望調査-高校教育改革 |
| 重度知的障害のある自閉症児の自傷行為の低減に関する研究 | 3997 |
|
石井詩都夫 | 重度知的障害-非随伴強化-自閉症-自傷行為 |
| 理科における複線計問題解決の学習効果に関する研究 | 3998 |
|
作田晃一 | 複線系問題解決学習-タイムサンプリング-学力定度調査-意識調査 |
| 国立附属学校の学校経営に関する研究(その3) | 3999 | - 筑波大学附属学校について- | 宮澤嘉夫 | 附属学校-専任校長制-副校長-学内教頭 |
| 肢体不自由養護学校における養護・訓練担当教員の資質に関する研究 | 4000 |
|
村田茂 | 肢体不自由養護学校-養護・訓練-教員-資質 |
| 図書・教育資料目録 | 3954 |
|
文室温晴 | 図書-教育資料-凡例-索引 |
| 盲人音楽としての地歌・箏曲 | 3955 |
|
吉沢昌江 | 視覚障害者-三味線組歌-箏組歌-八橋検校 |
| 養護・訓練の現状と専門性における課題 | 3957 | - 全国盲学校高等部本科におけるアンケート調査から- | 明比庄一郎 | 養護・訓練-指導体制-担当教員数-生徒数 |
| アメリカ、イタリア、ドイツの学校を訪問して | 3958 | 平成6年度文部省海外派遣報告 | 鳥山由子 | 盲生徒の統合教育-アメリカ・サンノゼ-イタリア・トリノ-ドイツ・ベルリン |
| 第3回あん摩・マッサージ・指圧師試験、はり師試験及びきゅう師試験 | 3959 | における点字表記について | 岩屋芳夫 | 点字表記-ギリシア文字-理療関係用語-同音異穴 |