カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1001~1050 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 学び続ける子供が育つ授業 | 3288 | 戦後50年の節目、平成7年に教育の方向を探る |
|
学習体験システム-新しい学力観-学校スリム化-学習意欲 |
| 学び方の体得(個に応じた方法の豊かさ) | 3289 | ニュースの送り手となることで自分にあった表現方法を身につけていく | 古林節子 | 私たちの〇大ニュース-関心意欲態度-表現能力-学び方を学ぶ |
| 一人一人の課題に向かって数理を追究していく子どもたち | 3290 |
|
古賀隆博 | 私の分数研究-自由進度学習-学習展開プラン-複数教員 |
| バスや公共施設の利用の仕方を身につけ生活に生かそうとする子どもた | 3291 | ち | 河本博子 | 育てたい学力-学習展開プラン-バス-生活科 |
| 個の良さが生きるおもちゃづくりを通して自分らしい表現を広げていく | 3292 | 子どもたち | 渡邊安朗 | 小学校図画工作科-おもちゃ作り-学習展開プラン-評価 |
| ティームティーチングの実際 | 3239 |
|
|
国語科T・T-社会科T・T-算数科T・T-理科T・T |
| 研究のまとめと提言 | 3240 |
|
|
教育課程の改善-学校運営組織-ティームティーチング-指導組織 |
| 自ら学ぶ意欲を育てる指導の工夫 | 3241 | - 社会科の問題解決的な学習を通して- | 安座間喜順 | 問題解決学習-小学校社会科-体験的な活動-授業実践 |
| 生き生きと活動する生活科の学習指導の工夫 | 3242 | ~身近な自然環境を生かして~ | 平良由美子 | 体験的活動-課題解決学習-生活科-授業実践 |
| 主体的に活動し、よさを生かす学級活動 | 3243 | ~話合い活動の援助の工夫を通して ~ | 嶺井靖之 | 人間関係-個を生かす-話し合い活動-授業実践 |
| 学ぶ意欲を育てる学級経営の工夫 | 3244 | ~問題解決学習を通して~ | 米倉セツ子 | 学級経営-学習指導-ティームティーチング-授業実践 |
| 不登校に対する予防的教育相談 | 3245 | ~互いのよさを認め合う学級づくりを通して~ | 福原哉 | 登校拒否児童生徒-学校教育相談-心の居場所-授業実践 |
| 調査の概要 | 3246 |
|
|
ボランティア活動-自己実現-豊かな人間性-自主性 |
| 学校におけるボランティア活動の取り組み | 3247 |
|
|
ボランティア活動-活動組織-地域との連携-ボランティア意識 |
| ボランティア活動事例 | 3248 |
|
|
年間教育計画-地域・家庭-思いやり-ボランティア |
| まとめ | 3249 |
|
|
ボランティア現状-児童生徒-青少年団体-行政 |
| 教育情報の収集と提供に関する調査研究 | 3250 | 千葉県総合教育センター図書資料室の果たすべき機能と役割 |
|
教育調査-教育情報-データベース-ネットワーク |
| 意欲的・主体的に取り組む授業の創造 | 3251 |
|
岩本通代 | 新しい学力観-話し言葉の力-論説文授業-指導と評価 |
| 地域教材の発掘 | 3252 |
|
野崎彰 | 地域教材発掘-博物館見学-墓碑から学ぶ-姉妹友好都市 |
| 児童が興味・関心を持つ教材の工夫 | 3253 | - 6年「大地のできかた」の学習を通して- | 石堂行文 | 教材の工夫-大地のでき方-授業実践-体験活動 |
| コミュニケーション能力の育成 | 3254 | - コミュニケーション活動の実践と評価- | 石原由紀子 | コミュニケーション-授業実践-観点別評価-学習メニュー |
| 情報教育Ⅰ研究員講座について | 3255 |
|
中谷秀樹 | ロゴライター2-マルチメディア教材-コンピュータ-サンプルプログラム |
| 情報教育Ⅱ研究員講座について | 3256 |
|
善入美津治 | コンピュータ-音楽ソフト-音楽授業-情報機器 |
| 情報教育Ⅲ研究員講座について | 3257 |
|
花谷健一 | コンピュータCMI-学習情報センター-教材データベース-エイズ学習 |
| プレゼンテーションに挑戦 | 3258 | 情報教育Ⅳ研究員講座 | 西中明仁 | プレゼンテーションソフト-LotusFREELAN-エイズ教育-スクリーンショウ |
| 内容が分かりやすい映像づくり | 3259 |
|
中村吉秀 | ビデオカメラ-映像構成作業-BGM-映像制作 |
| 学級経営研究員講座について | 3260 |
|
溝端喜美代 | 学級経営-授業づくり-ストップモーション-集団を高める |
| 教育相談研究員講座について | 3261 |
|
金光一彦 | 登校拒否児童生徒-箱庭療法-共感的理解-傾聴的態度 |
| 学校における健康教育の在り方に関する研究 | 3216 |
|
飯沼晃 | 子供の健康観-自己管理能力-人間尊重-家庭との連携 |
| 学校教育における情報の効果的な活用に関する研究 | 3217 |
|
豊田裕而 | 情報活用-データベースシステム-コンピュータ-マルチメディア |
| 自ら学び生きる力を育てる学習指導に関する研究 | 3218 |
|
本庄裕子 | 自ら学ぶ-生きる力-学習指導-実践授業 |
| 生徒の可能性を伸ばす教育課程の実践に関する研究 | 3219 |
|
蓬田幸男 | 生涯学習-選択能力-授業実践-自己評価 |
| 札幌市の子供の学習意識に関する研究 | 3220 |
|
本間登司夫 | 思考力-判断力-表現力-設問 |
| 児童生徒の気持ちを支える指導・援助の在り方に関する研究 | 3221 |
|
本間芳文 | 学校嫌い-登校拒否-友人関係-心身の健康 |
| 発達障害児の認知能力と社会性を広げる指導の在り方に関する研究 | 3222 |
|
小野寺基史 | 発達障害-学習障害-自閉症-認知能力 |
| 遊びを通して友達とのかかわりを育てる指導の在り方に関する研究 | 3223 |
|
大川和子 | 認めあう集団-実践事例研究-友達関係-幼児理解 |
| 平成7年度を振り返る | 3224 |
|
|
主催事業-自主活動-関係団体-講座生 |
| 平成8年度の主催事業 | 3225 |
|
|
長期講座-短期講座-現地体験講座-リーダー養成 |
| 施設の概要 | 3226 |
|
|
施設-施設案内-断面図-施設の性格 |
| 管理運営 組織・事務分掌 | 3227 |
|
|
運営方針-職員-センターの歌-歴史 |
| 統計各種 | 3228 |
|
|
勤労在学青少年登録-個人登録状況-団体登録状況-利用状況 |
| 図書の部 | 3229 |
|
|
教育関係図書-一般図書 |
| 資料の部 | 3230 |
|
|
教育一般-教育原理-教育思想-教科・領域 |
| 教育相談事業 | 3231 |
|
|
短期集団適応指導教室-電話相談-来所相談-メンタルフレンド |
| 相談事例 | 3232 |
|
|
不登校-場面緘黙-いじめ-教育相談 |
| 幼児のことばを豊かにするための援助の工夫 | 3233 |
|
金城奈津子 | 生活に根ざした言葉-人間関係-生活体験-紙芝居 |
| 楽しく表現するための援助のあり方 | 3234 | - 郷土文化を取り入れた保育を通して- | 砂川寿乃 | 幼児の表現-幼児理解-郷土文化-教師の援助 |
| 研究の目的 | 3235 |
|
|
ティームティーチング-学習指導-学校教育改善-個性に対応 |
| 学校改善とティームティーチング | 3236 |
|
|
求められる学力観-学習指導-ティームティーチング-学校改善 |
| ティームティーチングを進める学校経営の改善 | 3237 |
|
|
ティームティーチング-教育課程-年間指導計画-校務分掌組織 |