カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1101~1150 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 個性を生かす授業設計と知的スキル | 3148 |
|
岡部昌樹 | マルチメディア-設計スキル-授業設計-小学校理科 |
| ビジュアルリテラシーの育成をめざすコンピュータの多様な活用 | 3149 |
|
岡部昌樹 | マルチメディア-ビジュアルリテラシー-インタラクティブ-表現力 |
| ハイビジョン映像のCRT出力システムの開発と授業試行 | 3150 |
|
岡部昌樹 | ハイビジョン番組-マルチメディア-NTSC映像-学習環境 |
| 今日的教育課題への対応とメディア教育の推進 | 3151 |
|
岡部昌樹 | 自己学習力-総合カリキュラム-メディアリテラシー-環境教育 |
| データベースソフトを利用しての備品台帳作成について | 3152 |
|
小池田誠 | 表計算ソフト-データベース-学校事務職員-理科教材 |
| 国語学力の構造的把握の試み | 3154 | 学力評価と学力伸長の方法を求めて | 富田晴生 | 「国語教育」-国語学力-評価 |
| アメリカ社会教育における市民生 | 3155 | 公民教授と清治教授に関連する基本的な諸問題 | 木下百合子 | 市民性-公民教授-政治教授-価値 |
| 中学校図形における論証導入期の指導について | 3156 |
|
橋本 是浩 | 図形教育-論証の導入-図の役割-作図 |
| パーソナルコンピュータを利用した熱現象に関する教材開発 | 3157 | 熱伝導とブラウン運動 | 木立英行 | 物理学教材開発-熱力学-分子動力学-熱伝導 |
| 子どもの理科学習への意識 | 3158 | 小学校第3学年の授業を通して | 萩原武士 | 肯定的なイメージ-小学校理科-生活科 |
| 科学概念の認知構造の分析に関するけんきゅう | 3159 | 概念地図による認知構造の分析とそのProlgによる表現 | 家野 等 | 概念地図-prolog-認知構造 |
| 自閉的傾向を持つ生徒の音楽学習におけるコミュニケーションとその | 3160 | 表現 「絵本から音楽を作ろう」 | 下出美智子 | 自閉的傾向の生徒-コミュニケーション-曲作り |
| 色覚異常者の色覚実態調査研究 | 3161 | 学校における色覚検査・保健指導のあり方についての検討 | 楠本久美子 | 色覚異常-色覚と学校-日常生活 |
| 体育科の学習評価に関する基礎的研究 | 3163 | 学習目標・内容の構造化をめぐって | 赤松義久 | スポーツ運動-運動課題-学習課題-学習評価 |
| 生涯スポーツに機能する教科体育の探究 | 3164 | 学習する種目の違い別に見た生徒の意識の比較 | 坪田信道 | 生涯スポーツ-体育科教育-高校生-学習種目 |
| CAI教材「喚起と暖房の工夫」の開発 | 3165 | 学習課程と学習形態による学習効果の検討 | 野田文子 | 家庭科教育-住居領域-教材-CAI |
| マルチメディア学習への一試行 | 3166 | VisualBasicを用いた道具ブログラミング学習の実践報告 | 今田晃一 | 教科間選択技術科-マルチメディア-学マルチメデイアテラシー-プログラミング |
| 情報化社会の中での国語科教育の在り方に関する研究 | 3167 |
|
辻井義彦 | 国語科教育-選択履修-教科内選択-情報化 |
| 小学生の説明文音読に関する調査研究 | 3168 | 異学年における個別事例の比較を通して | 田中俊弥 | 国語科教育-音読-小学生 |
| 学校教育目標の具現化を図るための方策 | 3121 | - 勤労体験学習を通して- | 大城清治 | 学校教育目標-学校経営-勤労体験学習-社会奉仕 |
| 登校拒否(不登校)生徒への対応について | 3122 | -怠学傾向のA男との関わりを通して- | 知花秀康 | 怠学傾向登校拒否-定期教育相談-カウンセリングマイント-生徒指導 |
| 学校における養護教諭の役割 | 3123 | - 登校拒否(不登校)生徒への援助を通して- | 石原正子 | ヘルスカウンセリング-保健室登校-養護教諭-不登校 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 3124 | - 数学科での教育機器の活用- | 宮里早苗 | 教育機器活用-コンピュータ-ソフト教材-中学校数学 |
| 進路指導における情報資料の効率的活用をめざして | 3125 | -生徒の評定平均一覧表と実力テスト成績処理プログラムの作成と活用- | 比嘉良洋 | 高校の進路指導-成績処理-プログラム-情報資料 |
| 校内研修を活性化させる学校経営 | 3126 | -校内研修の組織体制・計画作成を目指して- | 下地国雄 | 学校教育目標-新しい学力観-研修組織体制-校内研修計画 |
| 進路達成をうながす教育相談に向けて | 3127 | - 進路達成の諸要因の関連性とプロセスの明確化を通して- | 高嶺貢 | 自主的学習習慣-CAMI理論-学習スタイル-教育相談 |
| 小学校精神薄弱特殊学級における読みの指導 | 3128 | - Y児の平仮名読みの指導法- | 宮城直子 | 平仮名文字の習得過程-文字指導-言語理解能力-単語読み |
| 実態に応じた学習指導の工夫 | 3129 | -自閉的傾向のあるT児への関わりを広げるために- | 上間和子 | 幼児自閉症症候群-発達障害-PEP教育診断-社会的自立 |
| 「養護・訓練の指導の工夫」 - 漢字の体系性を基礎にした「A | 3130 | OK点字ワープロ」による漢字・漢語の指導を通して- | 幸地一 | 日本語の漢字の体系-AOK点字ワープロ-六点漢字-漢字の組立 |
| 養護・訓練の指導の工夫 | 3131 | #NAME? | 伊礼昇 | 筋ジストロフィー児-養護・訓練-個人指導計画-筋ジス体操 |
| 教員養成系大学における 教師としての自己概念 | 3132 |
|
八木成和 | 教員養成系大学-教師像-自己概念 |
| 幼稚園・小学校教師教育における幼年・児童文学の役割 | 3133 |
|
高森邦明 | 子どもの本-話し聞かせ-読み聞かせ-ブック・トーク |
| 教育実習における事前指導(3) | 3134 | ビデオ教材の自作とその活用 | 清水 茂 | 教育実習-事前指導-自作ビデオ |
| 障害児教育を支えるコミュニケーション 1 | 3136 | 「コミュニケーションとは何か」自己・他己相対理論に基づく検討 | 中塚善次郎 | 自己・他己相対理論-コミュニケーション-精神病理-いじめ |
| 障害児教育を支えるコミュニケーション(Ⅱ) | 3137 | 重度・重複障害児教育と障害児をもつ親の援助に関する文献の検討 | 上松育代 | 重度・重複障害児-コミュニケーション-社会的援助-障害児の親 |
| コンピュータ初心者のための演習コース「HyperCardによる | 3138 | 作品づくり」の開発と実践を通しての評価 | 階川 武 | 教材開発-情報教育-教師教育-支援ツール |
| 小学校社会科における道徳的内容 | 3139 | 学習指導要領の分析を中心に | 松田伯彦 | 学習指導要領-社会科-道徳教育 |
| 実地教育カリキュラムの検討とその課題 | 3140 | 鳴門教育大学の場合 | 富士貴志夫 | 実地教育カリキュラム-教育課程-課題-特質 |
| 放送大学教材「生徒指導の理論」についての現職教員による評価 | 3142 |
|
山下一夫 | 生徒指導-放送大学教材-現職教員-授業評価 |
| 科学教育における実験教材データベースの実用化について | 3143 | 実験教材の分類に関する一考察 | 益子典文 | 教材データベース-科学教育-実験材料-分類学 |
| 校庭の観察園の教材化 | 3100 | - 小学校第4学年「すずしくなって」に向けて- | 天久直美 | 野外観察の指導-樹木マップ-観察園-授業設計 |
| 賢い消費者を育てるための学習指導の工夫 | 3101 | ~第5学年「健康を考えた食事をしよう」を通して~ | 地下良哉 | 消費者教育-学習指導案-小学校家庭科-指導計画 |
| 分子とイオンのモデルづくり | 3102 | - 化学変化のイメージ形成をめざして- | 狩俣幸恵 | 化学変化とイオン-イメージ形成-イオンモデル-授業設計 |
| 創造性を育てる題材の開発 | 3103 | - 「電気機器の保守」における教材・教具の製作を通して- | 瑞慶覧剛 | 電気領域-電熱器具-教材教具-修理実習教具 |
| 簡易分析法による環境の測定 | 3104 |
|
兼島浩 | 環境教育-野外調査-簡易分析法-水質検査 |
| 小学校におけるコンピュータの活用 | 3105 | ~児童の思考を助ける学習教材の作成~ | 玉城義章 | コンピュータ-学習教材作成-教材ソフト-CAIソフト |
| 商業科におけるコンピュータの活用 | 3106 | ~CAI利用による簿記教材の作成~ | 前門百合子 | コンピュータ-KiT-教材作成-情報処理 |
| 「食品流通」の情報処理に関する教材開発 | 3107 | ~マーケティングにおけるコンピュータ利用~ | 島袋良直 | コンピュータ技術-マーケティング-情報処理教育-教材作成 |
| 効率的運用をめざした校務処理システムの構築 | 3108 | ~Lotus1ー2ー3を利用した成績処理システムの作成を通して- | 阿波連本彦 | コンピュータ操作-ネットワーク-Lotus1-2-3-パソコンLAN |
| 実習における教材開発 | 3109 | ~インターフェース回路及びLEDによる文字表示器の製作~ | 喜屋武盛信 | ソフトウエア-ハードウエア-教材作成-インターフェース |