カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
901~950 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 心の癒しと自立への援助のあり方 | 3374 | - 日本の昔話を活用して- | 砂田政輝 | 日本の昔話-癒し-自立 |
| ¥登校拒否児童生徒の自立を促す療育教室のあり方 | 3375 |
|
山田眞昭 | 東大式エゴグラム-療育教室-バウムテスト |
| 文章完成法(SCT)による理解と援助のあり方 | 3376 | - 教育相談への文章完成法の利用について- | 住田正勝 | 登校拒否-文章完成法-教育相談-生徒理解 |
| HTPテストを利用した登校拒否生徒への援助の在り方(2) | 3377 | - コンピュータによるHTPテストの実践- | 大野智三 | 登校拒否-HTPテスト-コンピュータ-色彩画 |
| 登校拒否児童生徒の保護者への援助のあり方 | 3378 | - 「保護者学級」の活動を中心に- | 鎌田和久 | 登校拒否-保護者学級 |
| 変則的風景構成法を活用した援助のあり方 | 3379 |
|
中野勇 | 登校拒否-風景構成法-絵画療法 |
| 箱庭療法を活用した援助のあり方(2) | 3380 |
|
坂本マサ子 | 登校拒否-箱庭療法 |
| 登校拒否児童生徒を抱える生徒指導主事への援助の在り方(2) | 3381 |
|
坂井喜多夫 | 教育相談的資質-生徒指導主事-教育相談室-児童生徒理解 |
| 登校拒否児童生徒を抱える学級担任への援助の在り方(2) | 3382 |
|
栗田由美子 | 人間関係づくり-学級担任-カウンセリングマイント-遊戯療法 |
| 登校拒否児童生徒を抱える養護教諭への援助の在り方 | 3383 |
|
山本和子 | 保健室登校-養護教諭-信頼関係-遊戯療法 |
| 精神薄弱特殊学級の教育課程編成の在り方 | 3384 | - 実態の分析を通して- | 渡部徹 | 精神薄弱特殊学級-教育課程-年間指導計画 |
| 精神遅滞児の注意を促す指導の在り方 | 3385 |
|
大政敏伸 | 精神遅滞児-注意-操作活動-心理的緊張 |
| 障害児の保護者に対する支援の在り方 | 3386 | - 疎外意識を乗り越えるための働きかけ- | 水元栄三 | 教育相談-援助指導-疎外意識-自閉症 |
| 自閉症児の生活習慣に関する指導の在り方 | 3387 |
|
本田俊子 | 自閉症児-生活習慣-人間関係 |
| 選択教科としての「数学」における図形指導の工夫(2) | 3342 |
|
八幡功 | 選択教科-指導方法-問題づくり |
| 算数・数学におけるティームティーチングの試み(3) | 3343 |
|
大澤彰久 | ティームティーチング-指導の工夫-個に応じた指 |
| 郷土の音楽的素材の教材化(2) | 3344 | - 日本の音感覚の基礎を育てるために- | 平松理恵 | 小学校-日本の音楽-ストラテジー-音楽的素材 |
| 総合的な造形能力を育てる指導の工夫 | 3345 | - 複合的題材・他教科等の関連を生かした指導- | 福井壽泰 | 造形能力-複合的題材-他教科等-学校生活 |
| 一人一人が意欲的に活動し、主体性が育つ生活科のあり方 | 3346 | - 指導・支援を中心に- | 武智義和 | 気持ちや意識の流れ-学習課程-指導・支援-生活科 |
| 個が生きる選択授業のあり方 | 3347 | - 指導計画の工夫を通して- | 竹内雅之 | 保健体育-選択制-指導計画-学習資料 |
| 英語科におけるつまずきに対応するフィードバック | 3348 |
|
宮田なぎさ | 学習意欲-フィードバック-音声指導-英語科 |
| 個を生かし所属意識を高める学級経営の改善 | 3349 |
|
和田不二夫 | 学級経営の改善-学級経営-中学校 |
| 望ましい集団活動の広がりを図る学級活動 | 3350 | - 学校週5日制への取り組み- | 森哲也 | 学校週5日制-学級活動-集会活動-体験活動 |
| 授業改善を目指す校内研修のあり方 | 3351 | - 総合的な学習にむけて- | 真部伸 | 校内研修-授業改善-総合的な学習-クロスカリキュラム |
| 授業改善を目指す校内研修のあり方 | 3352 | - 授業研究を核にした校内研修- | 正岡義憲 | 授業改善-校内研修 |
| 同和問題学習の指導に関する研究 | 3353 | - 児童主体の同和問題学習を目指して- | 徳野俊文 | 同和教育-同和問題-社会科-指導方法 |
| 同和問題学習指導案のデータベース化 | 3354 | - 中学校の道徳における同和問題学習- | 堀尾信茂 | 同和教育-中学校-道徳-データベース |
| マルチメディア教材の活用にみられる児童の思考様式 | 3355 | - 算数科「図形」における学習を通して- | 石原通宏 | 視聴覚教育-マルチメディア-教材開発 |
| マルチメディア教材の制作とその活用 | 3356 | - 中学校社会科における地域素材の教材化- | 松田忠臣 | 情報化社会-教育方法-社会科教育-マルチメディア |
| グループ活動におけるビデオ教材の制作 | 3357 | - 学校給食用指導教材を例にして- | 玉井秀輝 | アンケート調査-グループ活動-ビデオ教材 |
| 児童生徒の学習に影響を及ぼす教師の授業行動 | 3358 | - 学習行動を規定する要因の分析を中心に- | 豊田達雄 | 教育方法-授業分析-授業行動-学習行動 |
| プログラム言語による学校運営支援ソフトの作成 | 3359 |
|
竹田法俊 | 学校運営-コンピュータ-プログラム言語-ネットワーク |
| 学習活動を支援するソフトウェアの活用に関する実践的研究 | 3360 | - 美術科を中心に- | 倉橋健二 | コンピュータ-問題解決学習-美術科教育-デザイン学習 |
| 工業科におけるCAI教材の開発 | 3361 |
|
八塚収一 | 工業科-CAI教材-マルチメディア-電気工事 |
| マルチメディア化を目指したCAI教材(2) | 3362 |
|
丸山樹 | マルチメディア-素材データ-データベース化-著作権 |
| 情報教育におけるパソコン通信の活用 | 3363 |
|
谷口清美 | パソコン通信-情報活用能力-インターネット |
| 北海道の小学校社会科副読本におけるアイヌ民族 | 3316 |
|
清水敏行 | アイヌ民族教育-アイヌ人差別-小学校社会科-社会科副読本 |
| 北海道教育大学函館校の「へき地教育」に関する指導の課題(その1) | 3317 | - へき地学校の初任者教員へのアンケート調査を通して- | 徳岡慶一 | へき地教育-僻地複式教育-初任者-大学への要望 |
| 山間へき地校 小学生の生活と体力・運動能力実態調査 | 3318 | - 兵庫県宍栗郡下三方小学校の場合- | 長谷川久子 | 山間へき地-体力運動能力-生活実態-体格 |
| 地域生活と自然環境を媒介するスキー | 3319 | - 「歩くスキー」の理論的検討- | 前田和司 | 歩くスキー-ゲレンデスキー-生活スポーツ-自己発見文化 |
| 小規模校における地域や学校の特性を生かしたこれからの学校体育 | 3320 |
|
三浦裕 | 新しい学力観-体育科授業-学校行事-地域特性 |
| 高校・理数科教育(物理・数学)の“科学技術離れ”の実態と授業実践 | 3321 | 検討(その1)- 無制限・原子観のアンケート調査報告を中心に- | 小形秀雄 | 科学技術離れ-自然観科学観-原子論-教材構成 |
| 児童における社会的事象の認知 | 3322 | - 情報源の分析- | 奥山洌 | 社会的事象-情報源-生活環境-地域交互作用 |
| 僻地における就学前教育に関する実態調査 | 3323 | - 釧路管内の概観及び鶴居村の実践- | 笠間浩幸 | 就学前教育-僻地保育所-幼児教育-保育経営 |
| 地域の伝統文化行事を媒介とした地域文化教育と学校開放 | 3325 | #NAME? | 玉井康之 | 経験主義教育-伝統文化行事-アンドリューデモスキ-学校開放 |
| イギリスの僻地小規模校研究 | 3328 | - 『The Small Primary School』の抄訳と考察- | 横山正恵 | へき地小規模校閉鎖-イギリス僻地教-教育政策-仲間集団 |
| 文化的閉鎖性の壁を超える教師教育のあり方 | 3329 | - 文化における無意識的前提と人種差別への対処- | Barry Osborne | 文化の無意識的側面-人種差別主義-教師教育-文化的価値観 |
| 学校教育の情報化と教育評価 | 3330 |
|
山西潤一 | 新しい学力観-生涯学習-コンピュータ-ネットワーク |
| 幼児向け造形教育用TV番組「できるかな」の活用に関する研究 | 3331 |
|
八木紘一郎 | 学習支援機能-データベース-支援システム-番組情報 |
| 児童の自然環境体験と環境認識・環境意識の関係についての考察 | 3332 | - 環境教育に視点から生活科の自然体験の意義を探る- | 宮薗衛 | 社会科認識-自然認識-生活科-体験 |