カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
1151~1200 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
道徳的実践力を育てるための指導の工夫 3110 - 「思いやり」の指導を通して- 本仲正明 人間尊重の精神-道徳的実践力-思いやりの心-道徳授業
学級活動の指導の工夫 3111 - 「よさ」を生かす話し合い活動を通して- 比嘉良雄 特別活動-新しい学力観-学級活動-話し合い活動
子どもの『こころ』を育てる学級経営 3112 -書き合う活動を通して- 比嘉孝子 個を生かす学級経営-学級経営-児童理解-個人日記
「全員参加」の授業を創造する学級経営 3113 -話し合い・討論のできる学習集団づくりを通して- 饒平名知幸 授業づくり-全員参加-学級経営-討論の授業
登校拒否(不登校)児童への対応について 3114 -関連機関との関わり方を考える- 宮川るり子 登校拒否児童生徒-児童生徒理解-福祉事務所-社会的援助体
教育機器を活用した学習指導の改善 3115 -分数指導における学習形態の工夫及びメディアの活用を通して- 久田聰 個に応じた指導工夫-異分母分数-個別指導-コンピュータ
思考を援助する学習の道具としてのコンピュータの活用 3116 -ワードプロセッサを用いた国語科(表現領域)での指導を通して- 津嘉山博好 ワードプロセッサ-検証授業-国語科表現-思考の援助
複式授業における学習指導の工夫 -算数科5・6年「数量関係」の 3117 単元内自由進度学習におけるCAIの活用- 佐久川明 単元内自由進度学習-複式学習指導-CAI-小学校算数科
間接指導における視聴覚機器の活用 3118 -国語科(5・6年)における文学教材を通して- 濱元朝純 教育機器活用-文学教材-学年別指導-間接指導
道徳的実践力を高めるための指導の工夫 3119 - 資料活用の工夫を通して- 仲村道夫 道徳の時間-道徳的実践力-生命尊重授業-資料活用
目的意識を高める効果的な進路指導 3120 -新しい学力観に立った評価の工夫を通して- 上間忠彦 新しい学力観-自己教育力-進路指導-進路指導評価
精神生理学的指標の変化に対応する主観的判断 3076 - 皮膚温の特異性- 高原光恵 精神生理学的知識-皮膚温-バイオフィードバッ-リラクセーション
生涯学習体系における学校教育と社会教育の連携論に関する研究(2) 3078 - 学・社連携論の系譜、課題と展望- 富士貴志夫 生涯学習-学校教育-社会教育-学社連携
インドネシア共和国の教育の現状 3079
本多泰洋 インドネシア共和国-教育文化省-人材養成-学校教育
硬筆と毛筆を関連づけた書写指導の工夫 3080 - 3学年のはらい「大」の指導を通して- 伊波ひとみ 硬筆書写能力基礎-文字感覚-書写指導-書写力
表現力を高める言葉の学習の工夫 3081 - 低学年の「ことば遊び」を通して- 中山一美 言語の教育-国語の学習-ことばの学習-ことば遊び
地域素材の教材化の工夫 3082 - 恩納村字喜瀬武原の特色を生かした地域教材の開発を通して- 佐次田誠 地域素材の教材化-自主的学習-地域学習-小学校社会科
子どもがお互いのよさを学びあう学習指導の工夫 3083 - 社会科におけるディベート的手法を通して- 慶田盛元 小学校社会科-新しい学力観-表現活動-ディベート
個に応じ個を生かす学習指導の工夫 3084 - 3年「小数」の指導を通して- 石川明美 個に応じる指導-数学的表現力-小学校算数-自力解決
追究する力を育てる学習指導の工夫 3085 - 4年「かわり方調べ」の指導を通して- 城田裕子 学習課題-小学校算数科-追究する力-問題解決学習
創造的な学習活動を図る指導の工夫 3086 - 低学年における音楽づくりを通して - 上門幾子 創造的表現活動-小学校音楽科-新しい学力観-創造的学習
造形的な創造活動ができる学習指導の工夫 3087 - 中学年における工作学習を通して- 保栄茂俊子 小学校工作学習-造形的創造-学習指導工夫-小学校図工科
個を生かす学習指導の評価の工夫 3088
武冨悟 個を生かす学習-小学校体育-ボールゲーム-集団スポーツ
個に応じた学習指導と評価の工夫 3089 - 説明的文章における読解指導を通して- 下地京子 個に応じた指導-説明文理解-中学国語-個人内評価
自ら学ぶ学習の工夫 3090 - 「第一次世界大戦と国際関係」の指導を通して- 宮城恵美子 自ら学ぶ学習-学習意欲-自己評価-課題学習
自ら学ぶ意欲を育てる学習指導の工夫 3091 - 3学年「二次方程式」の指導を通して- 長嶺肇 中学校数学-二次方程式-自ら学ぶ意欲-自己評価
造形的な創造活動ができる学習指導の工夫 3092
池原盛浩 造形的な創造活動-美術学習-地域の特性-地域教材
生徒一人一人が主体的に取り組む体育学習 3093 - めあての設定と自己評価の工夫- 長嶺文男 個人的スポーツ授業-体育学習-自己評価-めあての設定
音声言語による表現力を高める指導の工夫 3094 - 「ディベート」を取り入れて- 知念則子 コミュニケーション能力-ディベート-音声言語表現-年間学習計画
新しい学力観に基づいた学習指導の工夫 3095 - 「資源・エネルギー問題と地球環境問題」の指導を通して- 嘉手苅良治 新しい学力観-自己教育力-自主性・個性-自ら学ぶ意欲
個に応じ、個を生かす学習指導の工夫 3096 - 1学年「二次関数のグラフ」の指導を通して- 栗野公子 個人差に応じた指導-習熟度別授業-学習スタイル-指導過程
個を生かす体育学習をめざして 3097 - 選択制授業における学習個票の工夫と評価- 友寄隆男 個に応じた指導-選択制授業-体育学習-学習個票
豊かな感性が育つ物語教材の指導 3098 - 4学年教材「白いぼうし」の読みを通して- 川満美和子 物語教材学習-キーワード-豊かな感性-授業実践
古典に親しませるための指導の工夫 3099 - 郷土歌謡の教材化を通して- 立津和代 古典に親しむ態度-郷土文学教材-郷土の歌謡-宮古の方言
幼児の記憶における新しい群化測度の検討 3025
菊野晴雄 群化の測度-記憶研究-ARC-MIC
少子化に伴う幼児教育の諸問題 3026
石垣恵美子 少子化現象-子どもの権利-幼児教育-保育者養成
幼児教育における人形劇の役割 3027
吉田清治 表現にともなう保育-人形劇-アンケート-幼児教育
表現の前駆的行動の発達について 3028
遠藤晶 身体表現-感覚運動期-コミュニケーション-前駆的表現
幼児の身ぶり能記の発達に関する研究 3029
岸田百合子 ごっこあそび-身ぶり能記-発達段階-PLAYFULLNESS
中学校における体育的行事の動向 3051 - 学校週5日制の影響- 藤田雅文 中学校-体育的行事-学校週5日制
小学校に在籍する外国人子女の教育指導に関する研究 3055
小野由美子 外国人子女-日本語教育-学級運営-異文化理解
中学校の関数に関わる実態調査(Ⅰ) 3057
丸林英俊 文字-文字式-方程式-関数
物理離れに関する教師の意識とその対策 3058
福岡登 物理離れ-理科離れ-教師の意識
シダ植物の教材史 3059
渡邊重義 生物教育-教材史-シダ植物
音楽授業における教材解釈の論理と教材提示の工夫に関する一考察(4 3060 - 教科の思想に基づいた授業の分析と解釈の方法をめぐって- 長島真人 音楽の授業分析と解釈-教科内容-教授内容-教育的タクト
「いじめ」に関する小学校教師の意識とその変化 3061
田甫桂三 いじめ-小学校-教師
現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) 3063 #NAME? 岩永定 教育観-教師教育-現職教員-大学院
校内研修経営に関する事例的考察 3064 - 「校内研究」の問題点の分析- 佐竹勝利 校内研修-校内研究-職能成長-事例研究
幼児・児童における筆記具の持ち方と手先の巧緻性の関係 3065
小野瀬雅人 筆記具の持ち方-書字能力-手先の巧緻性-幼児、児童
現職教育における修士課程の教育制度と教育方法 3066 - もう一つの教師教育と遠隔教育- 西之園晴夫 現職教育-修士課程-遠隔教育-実践教育科学