カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
951~1000 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 南国市教育研究所の沿革 | 3333 |
|
|
設置の概要-南国市教育-教育職員-教育実践 |
| 平成7年度南国市教育研究所 | 3334 |
|
|
職員、評議員、研究員-研究所の機構-研究所の事業 |
| 平成7年度教育研究諸事業 | 3335 |
|
|
事業目標-事業計画-具体的事業-委託研究団体 |
| 南国市研究団体役員名簿 | 3336 |
|
|
教科外研究団体-教科研究団体-研究団体 |
| 平成8年度教育研究所事業計画 | 3337 |
|
|
事業目標-研究主題-事業計画大綱-事業予定 |
| 書写指導の研究 | 3338 | - 行書の指導を中心に- | 小松ヒトミ | 行書の特徴-毛筆書写-筆順-運筆 |
| 俳句指導の研究 | 3339 | - 導入教材を中心に- | 宮本幹生 | 俳句-導入教材-子どもの俳句-時事的な俳句 |
| 過去の生活を理解させる作業的、体験的な学習 | 3340 | - 歴史的分野における地域素材の教材化- | 佐々木栄 | 中学校-歴史的分野-現地調査-文化財 |
| 日本史における民衆生活史の教材化の工夫 | 3341 | - 道と旅を中心として- | 山内譲 | 日本史-生活文化-地域素材-道 |
| 種目や練習方法を選択し 意欲的に活動する中で 陸上運動の楽しさを求 | 3293 | め続ける子どもたち | 杉尾康博 | ティームティーチング-学習展開プラン-陸上練習-小学校体育 |
| 自らの発想で表現しコミュニケーション能力を高めていく子どもたち | 3294 |
|
徳久正治 | コミュニケーション能力-学習展開プラン-中学英語-創作活動 |
| 主題の読み取りを生かして手紙で心の交流をし続ける子どもたち | 3295 |
|
古林節子 | 学び続ける子供-学習展開プラン-表現能力-評価 |
| 地域の人々の知恵に学びながら賢い消費者でありたいと願う子どもたち | 3296 |
|
河本博子 | 買い物調べ-学習展開プラン-育てたい学力-消費生活 |
| 仮説をデータ分析によって検証しながら統計的な実践力を身につけてい | 3297 | く子どもたち | 古賀隆博 | 資料の整理-学習展開プラン-中学校数学科-育てたい学力 |
| 体のつくりと働きのすばらしさを感じとり自他の健康に生かす子どもた | 3298 | ち | 木部穣 | 体のつくりと働き-学習展開プラン-評価-健康教育 |
| 自分たちで育てた野菜で料理する楽しさを味わい次のめあてに向かって | 3299 | 活動し続ける子どもたち | 河本博子 | 学習展開プラン-栽培収穫調理-保育の実際-評価 |
| 年長者との合奏活動を通して心と音のふれあいを求め続ける子どもたち | 3300 |
|
村上保男 | 学習展開プラン-小学校音楽-福祉教育-評価 |
| 自分の夢を“未来の住まい”にたくし、日常生活に生かす子どもたち | 3301 |
|
麻生洋子 | 住まいの働き-小学校家庭科-学習展開プラン-評価 |
| 職場訪問で得た体験や材料を活用することで創造的に活動し続ける子ど | 3302 | もたち | 柿木勝義 | 電気を身近に-学習展開プラン-中学校技術科-職場訪問 |
| ストーリー作りを生かしてコミュニケーション能力を高めようとする子 | 3303 | どもたち | 徳久正治 | コミュニケーション-学習展開プラン-ストーリー作り-学習意欲 |
| 異文化や自国の文化のよさにふれることにより国際感覚を身につけてい | 3304 | く子どもたち | 平光代 | 国際理解教育-中学校道徳--学習展開プラン |
| 自分たちで話し合い 決定したことを全校や地域へと広げていく子ども | 3305 | たち | 木原博義 | 学び続ける子供-あいさつ発表-学習展開プラン-地域交流関連 |
| 友達とともに課題解決を図りながら広く世界に目を向ける子どもたち | 3306 |
|
河本博子 | フリーグループ学習-中学校社会科-課題解決学習-学習展開プラン |
| コンピュータのよさを用いて生命の神秘を探り続ける子どもたち | 3307 |
|
木部穣 | 中学校理科-コンピュータ-動物の体-学習展開プラン |
| イメージビデオカラオケの製作を通して豊かな想いを歌に託す子どもた | 3308 | ち | 村上保男 | メディアの多重活用-生活再確認-カラオケビデオ-学習展開プラン |
| 墨を楽しむ体験を通して自分流の表現方法を見いだそうとする子どもた | 3309 | ち | 渡邊安朗 | 東洋的絵画体験-中学校美術-水墨画-学習展開プラン |
| 自分のくらしを見つめよりよい家庭生活をつくり出す子どもたち | 3310 |
|
柿木勝義 | ディベート学習-消費者教育-学習展開プラン-評価 |
| コンピュータの持つよさを実感しながら意欲的にエイズについての学習 | 3311 | を深めていく子どもたち | 杉尾康博 | コンピュータ活用-エイズ教育-学習展開プラン-自作ソフト |
| 主人公の生き方について考えを出し合い深めあう中でより高い価値を求 | 3312 | め続ける子どもたち | 平光代 | デイベート学習-小学校道徳-学習展開プラン-ゆるす心 |
| ふれあい学びあう中で自己の課題を発見し生き方を探り続ける子どもた | 3313 | ち | 木原博義 | テイームティーチング-進路指導-学習展開プラン-中学特別活動 |
| 研究のまとめ | 3314 |
|
|
学んだことを生かす-学び方体得-新しい学習法-検証授業 |
| 北海道南西部江差地域を例とした地震防災教育指導資料の作成 | 3315 |
|
田中実 | 江差町防災教育-ハザードマップ-地震防災教育-自然災害環境 |
| 豊かなコミュニケーションの成立をめざして | 3262 |
|
橋詰和也 | 養護・訓練-障害児教育-コミュニケーション-INREAL |
| 社会科ビデオ教材づくりの原点に戻って | 3263 | - ビデオ教材の利用状況と今後の課題- | 田中敬造 | ビデオ教材づくり-社会科授業-利用意識-地域教材 |
| 環境教育に根ざした理科学習におけるネイチャーゲームの教材化 | 3264 |
|
内村勝則 | ネイチャーゲーム-環境教育-理科教育-私たちの体 |
| 子どもを生かす支援と評価 | 3265 |
|
垣尾正喜 | 適切な支援と評価-生活科-指導計画-実践授業 |
| 中学校での情報教育 | 3266 |
|
服部勉 | コンピュータ-ソフトウエア-情報処理能力-マルチメディア |
| プリント教材を作るようにビデオ教材を作る | 3267 |
|
西澤雄 | ビデオ教材作成-集団の雰囲気-単語ビデオ-英語講座 |
| 進路の現状と自立をめざした学習指導 | 3268 |
|
岸田真佐人 | 中学校障害児学級-学習指導-企業就職-進路状況 |
| 教育映画フィルムリスト | 3269 |
|
|
使い方-家庭関係-社会関係-貸出要項 |
| パソコンを用いた自作比色計による環境調査 | 3276 | - 酸性雨及びCODの測定- | 紺野昇 | 環境教育-酸性雨-COD測定-授業実践 |
| 温度計一本からの川の環境調査 | 3279 |
|
利安義雄 | 環境教育-温度変化-教材化-温度計 |
| 養護教育室の業務内容 | 3280 |
|
|
教育相談-養護教育-研修-資料収集 |
| 養護学校(知的障害)高等部における進路に関する研究 | 3281 |
|
奧尾英昭 | 知的障害-進路指導-企業就労-福祉就労 |
| 肢体不自由養護学校高等部の生徒の自立に向けて | 3282 |
|
中谷岑 | 主体的な生活-コミュニケーション-体験学習 |
| LD(学習障害)の理解について | 3283 | - A児の諸発達検査結果と行動の記録から- | 伊藤不二子 | LD-学習障害 |
| 知的障害を受けている子どもの理解と指導 | 3284 | 「音声表出言語ない子どものコミュニケーション行動形成の試み」 | 栢木隆太郎 | 知的障害-コミュニケーション-サイン言語-線画シンボル |
| 知的障害を受けている児童・生徒の地域社会における豊かな活動を求め | 3285 | て(2) | 西野謙三 | ノーマライゼーション-QOL-自己決定 |
| 肢体不自由養護学校の役割について(2) | 3286 | #NAME? | 古沢宏明 | 養護教育-重症心身障害 |
| 自閉症児の作業課題に及ぼす音楽の影響(予備研究2) | 3287 | - 作業遂行に要する時間を指標として- | 富田淳 | 自閉症-音楽-BGM-作業課題 |