カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
851~900 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
漢字教育と漢字の機能 3453 - 副詞性漢字を前項とする漢語の構造について- 谷部弘子 日本語中級段階-漢字教育-副詞性字音語-漢語の構造
語彙力の差はフレーズリーディングの効果に影響を及ぼすか? 3456
及川賢 フレーズリーディング-語彙力-読む速さ-理解度
国語教科書のイデオロギー・その2 3465 - 「平和教材」と「物語」の規範- 千田洋幸 戦争児童文学-児童文学-国語教科書-平和教材
研究全体の概要 3466

教職研修部-教科研修部-情報教育-特殊教育
子どもがかがやく生活科 3467

活動意欲-可能性-感性-生活科
児童生徒が主役となる国語の学習 3468

教材づくり-言語環境-表現力-年間指導計画
広い視野を育てる社会の学習指導 3469

地域素材-学習活動-体験的学習-年間指導計画
児童生徒とつくる算数・数学の授業 3470

直感的・感覚的反応-問題解決-興味・関心-年間指導計画
科学好きを育てる理科 3471

観察・実験-知的好奇心-理科学習-課題解決
生活の中に生きる音楽の学習 3472

音楽活動-音楽愛好-音楽的思考力-音楽的判断力
創造の喜びを味わう図画工作・美術 3473

個性的表現-自己実現-図画工作-積極的支援
スポーツライフを創造する体育・保健体育 3474

教材開発-生涯体育-選択能力-年間指導計画
自立した生き方ができる家庭、技術・家庭 3475

家庭生活関連-生活の課題-体験的学習-年間指導計画
英語の新しい授業の創造 3476

言語や文化への関心-実際場面-言語使用-表現力
特殊教育の課題と研究の経過 3477

精神薄弱養護学校-校内授業研究-学習指導案-授業実践
ひびき合う授業を求めて 3478

ひびき合う授業-学習集団-精神薄弱-個人目標
実践事例『指導の形態とひびき合う工夫』 3479

遊びの指導-日常生活指導-生活単元学習-作業学習
ひびき合う授業の形成 3480

精神薄弱養護学校-授業実践-授業研究-ひびき合う工
障害児の母親への相談活動の在り方 3388 - 小学生の事例を通して- 鎌田加寿子 母親-障害児-相談活動
幼年期における言葉の指導(2) 3389 - 聞く・話す活動を促す環境の在り方- 森田吉子 幼児教育-音声言語-環境-幼小の関連
友達と関わる力を育てる遊びの在り方 3390
中野美津江 遊び-人間関係-幼児教育
ボランティア活動体験の機会や場の開発 3391 - 老人保健施設での実践を通して- 桐山貴子 ボランティア活動-体験学習-異年齢集団-学家地連携
小学校におけるボランティア活動の活性化を求めて 3392
岡田正夫 ボランティア活動-体験学習-学社連携
豊かで生きがいのある社会の実現を目指すボランティア活動の在り方 3393 - 福祉ボランティアを中心に- 吉田乙彦 ボランティア活動-地域福祉-体験学習
愛媛県における帰国子女教育等の研究 3394
仲神英令 異文化理解-帰国子女教育-国際理解教育-校務分掌
国際理解教育を進める指導の工夫 3395 - 特別活動の指導を通して- 西山武利 国際理解教育-人間尊重-特別活動
国際理解を深める指導内容・方法の研究 3396 - 社会科教材の開発を目指して- 光宗孝 国際理解教育-異文化間理解-社会科-教材開発
室戸半島の生い立ち 3397

室戸岬-海岸段丘-地震-隆起
地層・岩石・化石 3398

地層-岩石-化石-過去の環境
登層 3399

登層-ルートマップ-柱状図-鮮新世後期
登層の化石 3400

貝殻-無脊椎動物-化石-クジラ化石
フィールド観察ノート 3401

フィールド観察ノート-地層-化石-スケッチ
ワイワイみんなで夏休み 3402

阪神淡路大震災-被災地の子供-事業概要-感想
教育研究資料 3406

教育一般-教育原理-教育行政-教科・領域
教育図書 3407

教育一般-教育原理-教育行政-教科・領域
教育雑誌 3408

FD教材ソフト-学校経営-教育広報-国語教育
調査の結果と考察 3409
三宅征夫 進路状況-職業選択-職業観-科学や数学
進学者の進学状況、数学、自然科学科目の受講状況及びその理由につい 3410 瀬沼花子 学校選択-専攻選択-数学-自然科学
日常生活における数学・科学に関する活動状況について 3411
猿田祐嗣 科学・数学番組-科学関連雑誌-コンピュータ利用-理数科の利用
科学的態度について 3412
大谷明 科学的態度-理科の学習-理数関係知識-数学の学習量
科学観について 3413
松原静郎 科学観-科学研究-ゴミ対策-原子力発電
コンピュータを利用した騒音測定 3364
宮崎学 環境教育-騒音測定-ノート型パソコン
カルマン渦の教材化 3365
阿川治 物理教育-共鳴実験-カルマン渦-エオルス音
子葉鞘の屈光性とその教材化(2) 3367
西山周三 屈光性-子葉鞘-マカラスムギ-トウモロコシ
四国カルストの地質とその教材化 3368 - 大野ヶ原を中心として- 横山忠正 地学教育-石灰岩-四国カルスト-化石
環境教育的視点に立った地衣類・蘚苔類の教材化 3369
村上由美子 環境教育-環境指標生物-地衣類-蘚苔類
金属加工領域における題材の研究 3370
三好浩 技術家庭科-金属加工領域-題材開発
電気機器の制御装置に関する教具の研究 3371
富士真 情報基礎-教材教具開発-計測モジュール-制御モジュール
ダイ・ステッチの教材化(2) 3372 - 選択教科「技術・家庭」の題材として- 高須賀すず子 選択教科-技術・家庭-被服領域-家庭生活領域
ホームエレクトロニクスの教材化(2) 3373 - マルチメディア教材の開発を中心に- 越智やよい マルチメディア教材-生活技術-ホームオートメーション-電気製品