カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5601~5650 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 追求意欲を高め、社会的なものの見方・考え方を深めるための体験的な活動の在り方 | 279 | 学習問題把握の段階における活動を通して | 八島均 |
|
| 開かれた学校作り | 2988 |
|
|
施設の開放状況-人材活用-地域-学校 |
| 自ら学ぶ意欲を高め実践的態度を育てる支援の工夫 | 280 | 「家庭生活」領域における学習カードの活用を通して | 千葉奈緒子 |
|
| 教育課程の編成および実施上の注意 | 2989 |
|
|
授業時数確保-学校行事精選-学習負担-土曜日の日課 |
| コンピュータを活用した技術・家庭科学習教材の作成 | 281 | 「電気」領域の「照明器具」において | 小川和明 |
|
| 完全学校週5日制について | 2990 | 完全学校週5日制推進のために |
|
賛否-保護者の希望-課題 |
| 「情報処理」を効果的に指導するためのCAI教材の作成 | 282 | COBOLプログラミングの基礎的事項の理解を深めるために | 西塚久良 |
|
| 学校週5日制に関する実態調査集計結果 | 2991 |
|
|
アンケート集計表-学校週5日制-児童生徒-保護者 |
| 登校拒否におちいった児童生徒への開発的カウンセリグの視点に立つ 支援・援助の在り方 | 283 |
|
小丸信一 |
|
| 実態に見る進路指導の現状と課題 | 2992 |
|
|
就きたい職業-進路指導体制-進路情報-生徒の生き方 |
| 学習意欲に乏しく、学業不振が著しいK男の算数科の指導・援助 | 284 | 「ティーム・ティーチング」方式による学習課題の設定・提示の工夫 | 伊藤公志 |
|
| 生き方に迫る進路指導の必要性 | 2993 |
|
|
生き方に迫る-進路指導-創造教育-生涯学習時代 |
| 教職経験と研修内容との関係についての一考察 | 285 | 教職5年経過教員の意識調査を通して | 小野順 他 |
|
| 生き方に迫る進路指導の基本的な考え方・進め方 | 2994 | 小学校から取り組む進路指導 |
|
進路指導-小学校-校種間の連携-進路指導計画 |
| 算数科・数学科における「自らを生かす」学習指導の工夫 | 286 | テイーム・テイーチングによる指導を通して | 沼田茂雄 | ティーム・ティーチング,算数科,数学科,自らを生かす |
| 生き方に迫る進路指導の基本的な考え方・進め方 | 2995 | 教育活動全体で進める進路指導 |
|
進路指導-教科-道徳-特別活動 |
| 創造的想像力の育成に関する研究 | 287 | 図画工作科・美術科の絵画表現における発想傾向の分析を通して | 吉田利弘 | 図画工作科,美術科,絵画表現,創造的想像力 |
| 生き方に迫る進路指導の基本的な考え方・進め方 | 2996 | 啓発的経験を生かす進路指導 |
|
職業観・勤労観-啓発的経験-進路指導-自己存在意義 |
| 仙台市立学校におけるエイズ教育(性教育)の今日的課題 | 288 | 小・中・高学校の児童生徒および教師の実態調査を通して | 渡邊孝 | エイズ教育,性教育,実体調査,意識調査 |
| 福井県学力調査 | 233 | 第43次報告(平成6年度実施) | 福井県教研 |
|
| 自然の教育力の発掘と学校教育および家庭教育への活用に関する研究 | 2961 |
|
伊沢紘生 | 自然の教育力-モダニズム-健全育成-自然保護復活 |
| 研究年報(特殊教育研究施設) | 234 |
|
東京学芸大特殊教育研究施設 |
|
| 幼児の健全育成における統合保育の効果 | 2962 | - 統合保育経験が健常児の他者理解に与える影響について- | 蔭山英順 | 統合保育経験-保育園児-協調性得点-共感性 |
| 個に応じた指導の再考 | 235 |
|
埼玉県南教育センター |
|
| 教職員の協力体制を図った特色ある学校経営の在り方に関する研究 | 2963 |
|
井戸英彦 | 創意ある教育課程-特色ある学校-自己実現-協力体制 |
| 学校の個性化をめざして | 236 |
|
埼玉県南教育センター |
|
| 学習上困難を示す児童生徒に対する教育的援助の在り方 | 2964 |
|
松井誠二 | 特殊教育-学習困難児-基本的要因-教育的援助 |
| 児童一人ひとりの個性に応じた基礎・基本の徹底について | 237 |
|
鳴門市瀬戸小学校 | 基礎・基本 |
| 個性が生きる学習指導の在り方に関する研究(2) | 2965 |
|
|
個性が生きる指導方法-個性の把握-指導・援助-学習指導 |
| 子ども一人ひとりのよさや可能性を伸ばし、よりよく生きる力を身につける道徳教育の指導の工夫 | 238 |
|
鳴門市島田小学校 | 道徳教育,僻地教育 |
| ティームティーチングによる一人一人のよさを生かす指導 | 2966 |
|
中村孝広 | ティームティーチング-複線的学習-中学国語-自己教育力 |
| 一人ひとりが思いを表現し、よさを発揮できる授業づくり | 239 |
|
鳴門市鳴門西小学校 |
|
| 音声言語の学習指導 | 2967 |
|
藤吉和彦 | 音声言語教育-学習形態-話す聞く活動-高校国語 |
| 生涯にわたって学習しようとする人間の育成 | 240 | 自ら考え、主体的に判断し、表現できる資質や能力を持つ生徒の育成 | 鳴門市第一中学校 | 生涯学習 |
| 個性が生きる指導と基礎的・基本的な内容の定着 | 2968 |
|
林則安 | 学習の複線化-社会化-教材開発-単元構成 |
| 一人一人のよさを生かすティームティーチング | 2969 |
|
佐藤猛 | ティームティーチング-算数数学-疑問交流-自由交流 |
| コンピュータ活用に関する研究 | 241 | 技術・家庭科における個〃の自己表現を支援する情報教育 | 鳴門市教育工学研究会 | コンピュータ,技術・家庭,情報教育 |
| 数学的な見方や考え方のよさ・美しさをふまえた学習指導の工夫 | 2970 |
|
小野島邦宏 | 数学的な見方や考え方-評価観点-問題解決学習-評価計画 |
| 一人ひとりが自ら学び、実践力を高める学習指導のあり方 | 242 | 被服領域における男女共学の指導を通して | 岡喜代美 | 技術家庭,男女共学 |
| 一人一人の科学的な見方や考え方を培う指導 | 2971 |
|
丹羽直正 | 科学的概念-個性化教育-学習形態-学習評価 |
| 人間の生き方を追求する社会科学習 | 243 | 主体的に社会的事象に関わり、自己を表現し合うことのできる児童育成 | 西野貞兆 | 社会科 |
| 創造的で確かな自己表現力を育てる指導 | 2972 |
|
大畑幸美 | 創造的な学習活動-感じ方考え方-自己表現-音楽科 |
| 豊かな心を持ち、自ら考えたくましく実践する児童の育成 | 244 | 福祉教育学童生徒のボランティア活動普及事業協力校としての活動を振り返って | 廣田敏子 | 福祉教育 |
| 造形的な創造活動の充実 | 2973 |
|
河合延佳 | 図画工作・美術科-興味関心-発達段階-学習環境 |
| 自分から思いきり、体を動かして活動する楽しさを味わうようになる | 245 | 地域環境を生かし、心豊かな生活を送るために | 小林 郁子 | 幼稚園教育 |
| 自ら学ぶ主体的な学習態度の育成 | 2974 |
|
古賀英一 | 技術・家庭科-題材の選択-加工方法-自己決定 |
| 四国大学紀要 | 248 |
|
四国大学 |
|
| 新しい家庭科の効果的な指導 | 2975 |
|
高田かがり | 課題解決型学習-ディベート-コンピュータ-男女履修 |
| 大正期の民間音楽教育運動としての「童曲」 | 267 |
|
川内由子 | 大正期の童謡-大正自由運動-民間音楽運動 |
| 基礎・基本を身につけることができるための指導と評価 | 2976 |
|
新木尚 | 体育・保健体育科-よさ-基礎・基本-観点表 |