カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5751~5800 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
デューイ『民主主義と教育』の体系と方法 2908 - 《現実》の分析に基づく《体系》- 加藤聡一 民主主義と教育-教育哲学-方法的単元-デューイ
意欲的に自己表現する子供を育てる音楽科学習指導 185 -前奏・間奏や効果音の音色を工夫する活動を通して- 山本 繁 小学校音楽-効果音-前奏・間奏
文章題解決への教授介入 2911 - コンピュータ教授システムの可能性- 坂本美紀 ヒューリスティックス-文章題解決-コンピュータ教授-ANIMATE
話す能力を育てる英語科学習指導 186 -対話活動ができるスキット作りを通して- 小島 悦郎 中学校英語-スキット-対話活動
アメリカにおける教育長の選任形態とその評価 2914
雲尾周 レイマンコントロール-教育長-アメリカ-教育行政制度
自然の変化をとらえる身近な川の教材化 187 -流水の働きを調べる観察、実験を中心に- 谷口 範洋 小学校理科-身近な教材-流水-観察・実験
アメリカ合衆国における教育公務員の身分保障(テニュアー)制度 2915 - イリノイ州の教育公務員のテニュアー制度を例にして- 入江彰 アメリカ-教育公務員-テニュアー制度-教員解雇
人と植物とのかかわりを調べる観察、実験の工夫 188 -酸素・二酸化炭素の検出を中心に- 山近 光太郎 小学校理科-酸素-二酸化炭素-観察・実験
年表 2916


物を大切にする心を育てる家庭科学習指導の研究 189 -身近な材料を生かした家族の生活に役立つ簡単な物の製作を通して- 吉田 富美子 小学校家庭科-家族生活住居
論文題 2917

修士論文-卒業論文
「衣生活の設計と被服製作」における効果的な学習指導の研究 190 -「家庭経済と消費」との関連を図った指導計画の工夫- 伏見 郁子 高等学校家庭科-被服製作-家庭経済と消
21世紀を展望した特色と魅力ある学校づくり 2918 - 社会の変化に対応する生涯学習社会における学校像- 高澤正文 生涯学習-学校像-合校
経営改善を進める校務運営 191 -研修の組織・運営にかかわる教頭の役割- 金子 治之 学校経営-研修組織-研修運営-教頭の役割
いじめのない学級(学校)づくりと道徳・特別活動の役割 2919 #NAME? 池島徳大 いじめ-心情的理解-自己有用感-ロールプレイング
所属感を養い志気を高める学級経営 156 学級文化活動を通して 伊佐冴子 学級経営-学級文化活動
生活科に対する基本的な考え方 2873

生活科のねらい-支援-地域教材-生活科マップ
一人一人の創造性を育てる学級経営を目指して 157 発見ノ-トの活用を通して 平良冴子 学級経営-生活ノ-ト
授業実践 2874

あさがおはかせ-あきをさがす-こどもまつり-やまたんけん
児童の内面に響く生徒指導をめざして 158 教育相談係の役割 大嶺保英 教育相談-小学校-生徒指導
研究のまとめ 2875

地域の特色-支援の学習-授業実践-協力体制
学校教育における養護教諭の役割 159 「健康調査」を生かしたヘルスカウンセリングの在り方 与那嶺スエ子 養護教諭-健康調査-健康問題-環境
精神薄弱高等養護学校における職業教育に関する研究 2876 - 障害の程度が比較的重い生徒を対象として- 藤根収 精薄高等養護学校-作業学習-職業教育-教育課程
教育機器を活用した学習指導の改善 -自ら運動技能の修得を目指した 160 ビデオ教材「ソフトボール」の製作と授業の展開- 銘苅豊り 教育機器-ビデオ教材-ソフトボール-運動技能
肢体不自由及び病弱養護学校高等部の重複障害学級における教育課程に 2877 関する研究- 生徒一人一人の障害、発達の状態及び特性等に応じた教 赤松拓 教育課程-重複障害-肢体不自由者-病弱養護学校
教育機器を活用した学習指導の改善 161 -算数科「割合」におけるCAIソフト作成を通して- 宮國義人 教育機器-算数科-割合-CAIソフト
青少年ボランティア活動等促進連絡協議会の概要 2878

ボランティア活動-開催状況-連絡協議会-研究協議
複式学級における学習指導の工夫 162 -ガイド学習を生かした算数科の指導- 津嘉山勝美 複式学級-ガイド学習-算数科-学習指導
地域に見合ったボランティア活動を通じて方向性(あり方・生き方) 2879 実践力を育む 竹野博正 学校現場-ボランティア活動-社会参加-指導体制
教育機器を活用した学習指導の工夫 163 5.6年算数科「量と測定」におけるコンピュータの活用を通して 新城雅文 教育機器-へき地教育-算数科-量と測定
青年の家でのボランティアスクール 2880
芝田友貞 ボランティアスクール-生涯学習社会-社会教育施設-ボランティア活動
道徳の授業を活性化するための工夫 164 -ビデオ教材の製作を通して- 登川泰通 道徳-活性化-ビデオ教材
E.V.Aの活動 2881
城光茂 ボランティア活動-イヴェント-身障スポーツ交-内申書
自主的に行動する生徒の育成 165 -体験学習を通して- 富銘学 特別活動-体験学習-自主的-集団活動
研究協議 2882

ボランティアスクール-ボランティア保険-ジュニア・リーダー-ボランティアグルーフ
目的意識を高める効果的な進路指導 166 -進路情報資料の整備と活用を通して- 伊波和子 進路指導-目的意識-生き方-学級活動
序論 2887
藤田英典 青少年の連帯意識-調査の概要-サンプリング-価値観満足度
校内研修を活性化させる学校経営 167 -小中併置校における校内研修の組織・運営の工夫を通して- 新垣孝哉 学校経営-校内研修
生活環境の変容と青少年の生活世界 2888
藤田英典 青少年の実態-生活環境-連帯感調査-人間関係
学級を生かす学年経営 168 -特色ある学年活動を通して- 知花孝雄 学年経営-学力観-基礎・基本-社会情勢
学校・職場における青少年 2890
河野銀子 〈社縁〉的集団-人間関係-職場観-勤労観
自己指導能力を育てる学校教育相談 169 -教育相談の理論・技法を活かして- 羽根田幸枝 教育相談-自己指導能力
青少年の友人・仲間関係 2891 - 〈趣味縁〉的関係の現在とその行方- 坂口里佳 〈趣味縁〉的関係-団体加入率-友人関係-悩み・心配
教育機器を活用した学習指導の改善 170 -数学科「1次関数」のCAIソフト作成を通して- 下地良子 教育工学-教育機器-学習指導-数学科
地域社会及び国家とのかかわり 2892
藤田英典 基本的集団-地域社会-生活満足度-国家観
へき地・小規模校における授業改善の工夫 171 #NAME? 入蒿西義晴 へき地教育-小規模校-授業改善-数学科
若者の人生観・価値観 2893 - 私生活思考を中心に- 伊藤茂樹 プライバタイゼーション-人生観-生活満足度-生きがい
学校を活性化する学年経営 172 -進路指導を視点にした組織・運営の改善工夫-
学年経営-進路指導-組織-運営
青年の意識、行動は変わったか 2894 - 時系列比較と属性比較- 武内清 社会的生活論-勤労観-上下関係-友人関係
小学校におけるコンピュータの効果的な活用 135 1台のコンピュータを生かして 河合恭江 コンピュータ-一斉指導-算数-授業実践