カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5701~5750 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
初任者研修(高等学校)のプログラムの工夫と充実 2922 - 初任者研修(高等学校)の実施をかえりみて- 坎田俊作 初任者研修-高等学校
表現意欲を高める英語科学習を目指して 195 -楽しいコミュニケ-ション活動を通して- 梅見 茂弘 英語-コミュニケ--表現意欲
初任者研修(障害児教育諸学校)を主体的に取り組むためのプログラム 2923 の工夫 阪口佐知子 障害児教育諸学校-初任者研修
子供自らがよりよい生き方を求める道徳の研究 196 -総合単元的な道徳学習の展開を通して- 井上稔彦 道徳
魅力ある初任者研修(小学校)のプログラム 2924 - 宿泊研修- 筒井通子 初任者研修-宿泊研修
意欲的に自己決定する生徒の育成を目指す進路指導 197 -学級活動における評価を生かした指導計画の作成を通して- 堀田徹 進路指導-学級活動
学校事務職員の資質向上 2925
井上千代子 学校事務-制度研究-社会的認識
友達とのかかわりを深める保育の研究 198 -共感し合う状況を生み出す遊びの援助を通して- 宮邊 祐子 保育-遊び
言語の教育としての国語科学習指導 2926 - 学習指導過程改善への試み- 西辻正副 小学校-国語科-学習指導過程-音声言語
教育課程の充実を図る教務主任の役割 199 - 学年主任及び教科主任の機能化に視点をあてて- 向山秋実 教務主任-教育課程-経営方針-教育活動
学ぶ意欲を育てる国語科学習指導 2927 - 新学力観と国語単元学習- 石井美智代 国語-自主的活動-単元学習-カウンセリングマイント
学校の教育目標の具現化を目指す教務主任の役割 200 - 学校週五日制に対応する教育課程の編成を通して- 宇都宮俊一 教務主任-教育目標-教育課程-学校週五日制
社会科の思考力・判断力・表現力を育てる学習指導と評価 2928
宮田康和 社会科教育-思考力-判断力-表現力
地域活動に価値を見いだす子供を育てる教育活動の研究 201 - 地域との連携を図った活動事例の収集を通して- 白石章二 地域活動-教育活動-自然・文化-生涯学習社会
数理的な見方や考え方を伸ばす学習指導と評価 2929
磯島理 数学的な見方や考え方-算数数学-授業実践-評価問題
共に認め合い、高め合う人間関係をつくる力を育てる指導の試み 202 #NAME? 明石敏明 学級活動-人間関係-認め合い-高め合い
算数・数学科におけるテイーム・ティーチング 2930 - 個を生かす教育を求めて- 安川敬司 個を生かす学習指導-ティームティーチング-算数-数学
算数科における関数の考えを育てるパソコン活用 203 -ソフトウェアの作成と活用を中心に- 吉松正 算数科-関数-バソコン-ソフトウェア
高等学校生物における探求活動の指導 2931 #NAME? 松並宣也 生物-実験観察-探求活動
ネットワークシステムに関する利用技術の修得 204 #NAME? 横山芳子 ネットワークシステム-コンピュータ-総合実践-事務処理
活動・体験の連続発展を図る生活科学習指導 2932 - 活動構成の工夫- 廣瀬よし子 生活科-活動-連続発展-合科学習
パソコンによるアクチュエータ制御技術の修得 205 -搬送ユニットの教材製作を通して- 田中誠一 アクチュエータ-パソコン-制御技術-搬送ユニット
運動・スポーツへの関心を高める学習指導 - すべての子どもが運動 2933 スポーツの楽しさを体験できる指導方法についての考察- 元塚敏彦 体育-指導方法
児童の自己イメージを高める教師の態度の研究 206 -教育相談の技法を取り入れた授業を通して- 田下弘道 児童の自己イメージ-教育相談-学習指導-共感
発想の転換による創造的音楽学習 2934 - 記譜法を中心とした音楽的素材の拡大と即興表現へのアプローチ- 牧野卓央 音楽-記譜法-創造性教育-即興表現
神経症的登校拒否生徒の自己表現力を高める援助・指導 207 -家族療法の考えを生かしたカウンセリングを通して- 山下信明 神経症的登校拒否生徒-自己表現力-社会問題-中学生
美術教育におけるコンピュータの活用 2935
中川賀照 美術教育-コンピュータ-関心・意欲
精神発達遅滞を併せ有する視覚障害生徒の自発的行動を促す指導法の研 208 究 -作業学習「さをり織り」におけるA子の行動を通して- 田中一隆 精神発達遅滞-視覚障害生徒-自発的行動-社会参加
基礎・基本をふまえ個性を生かす学習指導 2936 -防災ずきんの教材化をめざして- 吉村史代 教材例-家庭科-被服-防災
聴覚障害A児の聴覚活用能力を高める指導法の研究 209 -遊びを通した聴覚学習を中心に- 原田竜子 聴覚障害-指導法-遊び-聴覚学習
生涯学習としての英語教育 2937
赤井猛 生涯学習-英語
生徒の自己指導能力を高める指導・援助の在り方あり 173 -特に問題行動を繰り返す生徒とのかかわりを通して- 金城孝忠 教育相談-自己指導能力-指導・援助-問題行動
青少年の連帯感などに関する調査 単純集計表 2895

青少年の意識-アンケート
領域・教科を合わせた指導の工夫 175 -祭り単元による生活単元学習の効果的な指導- 平良進 障害児教育-領域-教科-生活単元学習
クロス集計表 2896

年次別集計結果
社会性を育てるための合同学習の試み 176 -近隣特殊学級との合同学習の指導計画の作成- 瑞慶覧美代子 障害児教育-合同学習-指導計画
はじめに 2897 研究目的 佐藤茂 国語教育-読み方-国語教室-書物に親しむ
入門期における点字指導の在り方 177 -N児の指導プログラムの作成を通して- 山城恵子 障害児教育-点字指導-プログラム-盲学校
研究内容並びに考察 2898 おわりに 佐藤茂 読書論-読み方教育-読者論的読み-読み手
精神薄弱養護学校における音楽の指導 178 -個々の実態に即した合奏指導の工夫- 棚原明美 障害児教育-精神薄弱-音楽-合奏
戦後50年と教育の今日的課題 2899
和田修二 戦後教育-生涯教育体制-カウンセリング-道徳
物語文を豊かに読む力を育てる学習指導の研究 180 -第2学年における音読を重視した学習を通して- 薮亀 英光 小学校国語-音読学習-物語文
ドイツにおける学校管理運営論の展開 2903
南部初世 学校管理運営-学校の民主化-教員養成-学校の自律性
問題の設定を重視した問題解決の指導の在り方 181 -第3学年「三角形」の指導を通して- 藤田 公生 小学校数学-問題解決学習-三角形
エーリッヒ・フロムを基底とした環境教育理念構築へのアプローチ 2904
今村光章 エーリッヒ・フロム-環境教育-道徳的指導-ある存在様式
自ら学ぶ意欲を育てる社会科学習指導 182 -活動目標としてのパンフレット作りを通して- 園田 晃 中学校社会科-活動目標
オランダにおけるエスニックマイノリティ子弟に対する言語教育政策と 2905 社会統合に関する一考察 松浦真理 エスニックマイノリティ-言語教育施策-オランダ語教育-母国後教育
自ら学ぶ能力を育てる主題学習の指導(日本史B) 183 -地域の歴史的素材を生かした調査活動の工夫を通して- 佐藤 尚隆 高校日本史-地域教材-調査活動
プロワイヤールの『公教育論』 2906
越水雄二 フランス-公教育論-コレージュ-教育計画
身近な人々への関わりを豊かにする生活科学習指導 184 「近所の家の生き物探検」における交流の体験を通して 斉藤智恵美 生活科,地域との交流,生き物探検