カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5651~5700 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 四国大学紀要 | 268 |
|
四国大学 |
|
| 進んでコミュニケーションを図る態度を育てる指導の在り方 | 2977 |
|
平野弘 | ティームティーチング-コミュニケーション-実態調査-英語 |
| 低湿地開発の進展と荘園返還運動 | 269 | 九世紀の阿波国新島庄 | 丸山幸彦 |
|
| スペシャリストの育成を目指した工業科の学習指導 | 2978 |
|
飯田操 | スペシャリスト-自己教育力-主体的な学習-課題研究 |
| 吉野川資料の支流のあくい鮎喰川扇状地における土地開発と潅漑システムの成立 | 270 |
|
平井松午 |
|
| 個性が生きる学習環境 | 2979 |
|
堀吉勝 | 教育工学-コンピュータ-学習形態-教育機器 |
| J.S.バッハの作品における象徴的表現について | 271 |
|
片岡啓一 |
|
| 中度精神薄弱児の金銭を活用する力を高める指導法の研究 | 210 | -金銭の支払い方法の工夫を通して- | 藤野秀秋 | 中度精神薄弱児-金銭の指導法-数概念-社会自立 |
| 教育相談における関係機関との連携の在り方 | 2938 |
|
向野幾世 | 教育相談-相談機関 |
| 重度精神薄弱児のコミュニケーション能力を高める指導法の研究 | 211 | #NAME? | 柿原淳 | 重度精神薄弱児-身振りサイン-伝達・交換-発達段階 |
| 学習障害児のソーシャルスキルを高める指導 | 2939 |
|
矢倉資久 | 学習障害-LD-ソーシャルスキル-個別教育計画 |
| 脳性まひ児の「長さ」の認知能力を高めるコンピュータの活用 | 212 |
|
古賀丈睨 | 脳性まひ児-コンピュータ-長さ-認知能力 |
| 障害のある子どもの思春期の性教育 | 2940 |
|
前田康子 | 障害児教育-思春期-性教育 |
| 情操教育推進実験モデル校指定事業 | 214 | 中間報告書 | 国府養護学校 | 情操教育 |
| 難聴児の聴覚活用の現状と課題 | 2941 |
|
為重久雄 | 障害児教育-聴覚障害 |
| 地域で共に生きるための交流活動のあり方 | 215 |
|
国府養護・ひわさ分校 | 養護教育 |
| 障害のある児童生徒への姿勢指導 | 2942 | - 動作法の技法を用いた指導法- | 毛利孝 | 姿勢-歪み-知的障害児-情緒障害児 |
| 環境教育と地方教育行政 | 219 | 都道府県・政令指定都市の教育委員会を対象の調査から | 鈴木朋実 | 環境教育,地方教育行政,教育委員会 |
| 同和教育推進のための一つの取り組み | 2943 | - 所員の人権意識高揚をめざして- | 藤村安造 | 同和教育-人権啓発-広報活動 |
| 事実教授の教授学 | 220 | ドイツの事実教授学のこれまでの経緯とそこに提出された論議 | 原田信之 | ミヒャエル・ゾーストマイヤー,事実教授 |
| 登校拒否(不登校)児童生徒をもつ保護者への援助 | 2944 |
|
辻内正治 | 登校拒否-傾聴-自立 |
| 授業のリズム分析第1章・リズム論の構想 | 221 |
|
木原健太郎 | 音楽 |
| 思春期女子への心理的援助 | 2947 | - 登校拒否(不登校)のE子との面談を通して- | 浦純子 | 不登校-思春期-カウンセリング |
| いじめ問題再考 | 222 |
|
鈎治雄 | いじめ |
| 人間理解に役立つ技法を生かした生徒指導 | 2948 | #NAME? | 梶本修 | 構成的グループエンカウンター-人間関係-人間理解-生徒指導 |
| 文化的実践への参加としての「問題解決」の教授・学習論 | 223 | アイデンティティ生成とコミュニティ形成の相即的展開 | 吉川 成司 | 算数,問題解決 |
| 創造性を伸ばす数学教育 | 2949 | - コンピュータ等の活用を通して- | 松田親典 | 算数数学-創造性教育-コンピュータ |
| CSCLにおけるマルチメディア学習の評価法に関する一考察 | 224 |
|
関田一彦 | コンピュータ |
| 情報教育に関する教職員研修 | 2950 |
|
森川好庸 | 情報教育-教職員研修 |
| アルカリ酸化銅分解法による堆積物中有機化合物のマクスペクトル解析Ⅰ | 225 | TMS芳香族化合物 | 山本修一 |
|
| 数学科教育におけるコンピュータ等の活用 | 2951 | - グラフ電卓を活用した三角関数の指導- | 梅野満雄 | 算数数学-グラフ電卓-三角関数 |
| 「美術教育」研究 | 226 |
|
小泉勝雄 |
|
| 工業教育におけるコンピュータ等の活用 | 2952 | - 「工業基礎」における「コンピュータ制御」実習野指導法の工夫- | 西峯清茂 | コンピュータ制御-ベーシック-制御インターフェース |
| スポーツ推薦入学生と体育会系一般入学生の比較研究(Ⅰ) | 227 |
|
三原大介 |
|
| 教育情報データベースの活用 | 2953 |
|
福岡修司 | 教育情報-データベース |
| 教育政策研究のキー概念としての資質 | 228 |
|
熊谷一乗 |
|
| 教育情報とマルチメディア | 2954 |
|
川北励 | マルチメディア-教育情報-ネットワーク |
| 授業分析試論 | 229 |
|
木原健太郎 |
|
| マルチメディアの教育利用 | 2955 | - マルチメディア素材データベースの開発を通して- | 廣田英樹 | 教育工学-マルチメディア-学習指導-構成主義 |
| コンピュータ不安とコンピュータに関する能力観との関係について | 230 |
|
関田一彦 | コンピュータ |
| マルチメディアを用いた教材作成 | 2956 | - マルチメディア素材データベースの作成を通して- | 上西善吉 | マルチメディア-マルチメディア教材 |
| 小・中学生における暴力・非暴力行為とその規定要因 | 231 |
|
鈎治雄 |
|
| 中南米からの日系外国人労働者の子弟と日本人児童との交流に関する研 | 2958 | 究 | 児玉克哉 | 日系外国人労働者-外国人児童-日本語教育-国際理解教育 |
| ヘンバルト《実在論》から牧口《価値論》へ(中) | 232 | 価値創造の「結構」をなすヘルバルト「教育学の理法」炙り出す | 斎藤正二 | 教育学 |
| 難読児の言語学的診断と教育効果の縦断的研究 | 2960 |
|
山田純 | 発達性難読症-言葉の扉教室-知能検査-読解力 |
| 学校の活性化を目指す教頭の役割 | 192 | -教育過程経営における指導助言の在り方を通して- | 山田 ひさこ | 教育課程-学校の活性化-学校経営-教頭 |
| 学校教育目標の具現化にむけて | 2920 | - 研究授業を通しての校内研修の在り方- | 上西義明 | 教育目標-校内研修 |
| 自分の生き方を追究する子供を育てる社会科学習指導 | 193 | -自己を見つめ・高める教材の活用- | 安永努 | 小学校社会科-教材開発-生き方追究 |
| 研修の意義と深化 | 2921 | - 初任者研修以後の教職経験者研修について- | 川本康司 | 教職経験者研修-自己教育力-研修マトリックス-研修 |
| 一人一人の思いや願いが生きる社会科学習(第3学年) | 194 | -課題意識が連続発展する追究活動をとして- | 辻 秀志 | 小学校社会科-第3学年-追究活動 |