カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5451~5500 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
全人的な力を培う教育活動の推進 355 どのようにして全人的な力を培うか 東京都葛飾区立教育研究所 生徒指導,全人的な力自己実現
地域素材の教材化の工夫 3082 - 恩納村字喜瀬武原の特色を生かした地域教材の開発を通して- 佐次田誠 地域素材の教材化-自主的学習-地域学習-小学校社会科
ティームティーチングによる個に応じた指導の在り方 356 授業研究を中心に 東京都葛飾区立教育研究所 学習方法,ティームティーチング,
子どもがお互いのよさを学びあう学習指導の工夫 3083 - 社会科におけるディベート的手法を通して- 慶田盛元 小学校社会科-新しい学力観-表現活動-ディベート
自らの生き方を考える子どもの育成 357 幼・小・中の連携を通して 東京都葛飾区立教育研究所 進路指導,自らの生き方,幼稚園小学校中学校の連携
個に応じ個を生かす学習指導の工夫 3084 - 3年「小数」の指導を通して- 石川明美 個に応じる指導-数学的表現力-小学校算数-自力解決
コンピュータ教育のあり方とその推進のための方策について 358
東京都葛飾区立教育研究所 情報教育,コンピュータ教育,コンピュータ活用の推進
追究する力を育てる学習指導の工夫 3085 - 4年「かわり方調べ」の指導を通して- 城田裕子 学習課題-小学校算数科-追究する力-問題解決学習
学習指導の充実に関する研究 360 子どもの豊かな自己実現を図る学習指導の創造 十勝教育研究所 学習指導法,子どもの自己実現
創造的な学習活動を図る指導の工夫 3086 - 低学年における音楽づくりを通して - 上門幾子 創造的表現活動-小学校音楽科-新しい学力観-創造的学習
国際化に適応できる能力をもつとともに日本人としての誇りとその伝統・文化を大切にする生徒の育成 361
日和佐中学校 国際理解,国際交流,異文化理解
造形的な創造活動ができる学習指導の工夫 3087 - 中学年における工作学習を通して- 保栄茂俊子 小学校工作学習-造形的創造-学習指導工夫-小学校図工科
集団の中で自主的,自発的に活動できる児童生徒の育成をめざして 362 個に視点を当てて 徳島県立板野養護学校板野分校 障害児教育,養護学校
個を生かす学習指導の評価の工夫 3088
武冨悟 個を生かす学習-小学校体育-ボールゲーム-集団スポーツ
豊かに生きるために 363 交流教育を通して 徳島県立板野養護学校板野分校 障害児教育,養護学校,交流教育
個に応じた学習指導と評価の工夫 3089 - 説明的文章における読解指導を通して- 下地京子 個に応じた指導-説明文理解-中学国語-個人内評価
生涯にわたって学習しようとする人間の育成 364 自ら考え,主体的に判断し,表現できる資質や能力を持つ生徒の育成 徳島県鳴門市第一中学校 生徒指導,生涯学習,自己学習力
自ら学ぶ学習の工夫 3090 - 「第一次世界大戦と国際関係」の指導を通して- 宮城恵美子 自ら学ぶ学習-学習意欲-自己評価-課題学習
社会科における「新しい学力観」の批判的考察 366 - 新旧指導要録を通して- 棚橋健治 社会科-新しい学力観-新旧指導要録-評価
自ら学ぶ意欲を育てる学習指導の工夫 3091 - 3学年「二次方程式」の指導を通して- 長嶺肇 中学校数学-二次方程式-自ら学ぶ意欲-自己評価
自国理解の歴史教育 367 - 小単元「二つの近代」教授書試案- 森才三 自国理解-歴史教育-国際理解
造形的な創造活動ができる学習指導の工夫 3092
池原盛浩 造形的な創造活動-美術学習-地域の特性-地域教材
「水と人々の生活」の教材化と授業分析 368 渇水問題を取りあげた地理の授業を通して 國原幸一朗 高校地理-渇水問題-教材化-授業分析
生徒一人一人が主体的に取り組む体育学習 3093 - めあての設定と自己評価の工夫- 長嶺文男 個人的スポーツ授業-体育学習-自己評価-めあての設定
社会的思考力を育て,社会への見方や考え方をもたせる指導 369
村瀬雅之 小学校社会科-社会的思考力-平和教育-学習指導
音声言語による表現力を高める指導の工夫 3094 - 「ディベート」を取り入れて- 知念則子 コミュニケーション能力-ディベート-音声言語表現-年間学習計画
「平和のための教育」-その学校における位置づけ- 370
嵯峨久明 中学校社会科-平和教育-学習指導-生涯学習
新しい学力観に基づいた学習指導の工夫 3095 - 「資源・エネルギー問題と地球環境問題」の指導を通して- 嘉手苅良治 新しい学力観-自己教育力-自主性・個性-自ら学ぶ意欲
仮説的推論をもちいた社会科授業の理論(1) 371 系統学習と経験学習の中に見る仮説的推論の萌芽 西川満 小学校社会科-仮説的推論-系統学習-経験学習
個に応じ、個を生かす学習指導の工夫 3096 - 1学年「二次関数のグラフ」の指導を通して- 栗野公子 個人差に応じた指導-習熟度別授業-学習スタイル-指導過程
続々「法社会学」の授業実践 372
山岡健 法社会学-大学教育-授業実践
中学校の関数に関わる実態調査(Ⅰ) 3057
丸林英俊 文字-文字式-方程式-関数
教育におけるインターネットの利用方法 332
奥野正義 インターネット-教育の利用例-ネットワーク
物理離れに関する教師の意識とその対策 3058
福岡登 物理離れ-理科離れ-教師の意識
大学生と古方言 335
夏井邦男 張敬東 松代周平 共通語化-古方言-浜ことば-内陸のことば
シダ植物の教材史 3059
渡邊重義 生物教育-教材史-シダ植物
北海道教育大学函館校における教育実習改善研究 336
木村 健一郎・羽根田 秀美 教育実習-カリキュラム
音楽授業における教材解釈の論理と教材提示の工夫に関する一考察(4 3060 - 教科の思想に基づいた授業の分析と解釈の方法をめぐって- 長島真人 音楽の授業分析と解釈-教科内容-教授内容-教育的タクト
家庭学会誌 第29号 339
徳島県高等学校教育研究会家庭学会 家庭科,高等学校被服,福祉,家庭生活
「いじめ」に関する小学校教師の意識とその変化 3061
田甫桂三 いじめ-小学校-教師
登校拒否(不登校)の対応 340
十勝教育研究所 教育相談,不登校
現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) 3063 #NAME? 岩永定 教育観-教師教育-現職教員-大学院
研究所事業報告 341
十勝教育研究所 教育研究所,事業報告
校内研修経営に関する事例的考察 3064 - 「校内研究」の問題点の分析- 佐竹勝利 校内研修-校内研究-職能成長-事例研究
十勝教育研究 342
十勝教育研究所 教育研究所,ピグマリオン効果,ロールプレイング
幼児・児童における筆記具の持ち方と手先の巧緻性の関係 3065
小野瀬雅人 筆記具の持ち方-書字能力-手先の巧緻性-幼児、児童
環境教育 343
十勝教育研究所 環境教育,学校・地域家庭の連携,生涯教育,消費者教育
現職教育における修士課程の教育制度と教育方法 3066 - もう一つの教師教育と遠隔教育- 西之園晴夫 現職教育-修士課程-遠隔教育-実践教育科学
十勝教育研究 344
十勝教育研究所 教育研究所,事業計画,新校長・新教頭
学校数学における非ルーチン問題の特性に関する一考察 - 情報処理 3067 - アプローチに基づく初等代数の非ルーチン問題の特徴記述の試み- 益子典文 非ルーチン問題-推論スキーマ-問題特性