カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5501~5550 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| コンピュータ資料集 | 345 |
|
十勝教育研究所 | 情報教育,コンピュータ活用状況,コンピュータ活用環境 |
| 大正から昭和初期にかけての子どもの生活 | 3069 | - 家庭と学校におけるしつけと体罰- | 石田美清 | 体罰-しつけ-家族関係 |
| 教育研究資料 資料件名目録 | 346 |
|
所沢市立教育センター | 教育研究資料,資料件名目録 |
| 九分割統合絵画法で見た教育実習前後での教師イメージの変化 | 3070 |
|
森谷寛之 | 九分割統合絵画法-教育実習-教師イメージ |
| 児童が意欲をもって主体的に取り組む生活科 | 347 |
|
埼玉県立北教育センター | 生活科,授業づくり,環境構成体験活動の重視 |
| 依存と自立から見た不登校問題 | 3071 |
|
山下一夫 | 不登校-登校拒否-依存-スキンシップ |
| 一人一人のよさを生かし,学習意欲を高める指導法の工夫改善 | 348 | 算数科におけるティームティーチングを通して | 所沢市立教育センター | 学習指導法,学習意欲小学校算数,ティームティーチング |
| アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容と子供観・女性観の転回 | 3073 |
|
橋川喜美代 | フレーベル主義幼稚園-子供観-女性観 |
| 教育活動実態調査 | 349 | 学習指導・生徒指導・研修 | 岡山県教育センター | 学習指導,生徒指導,研修,実態調査 |
| 障害児・者血清学Ⅱ | 3075 | - 特に補体に関する検討- | 今津博市 | 障害児血清学-補体価-精神障害児 |
| 中学校数学における課題学習の効果的な指導方法の研究 | 350 |
|
岡山県教育センター | 中学校数学,課題学習,数学トピックス |
| 精神生理学的指標の変化に対応する主観的判断 | 3076 | - 皮膚温の特異性- | 高原光恵 | 精神生理学的知識-皮膚温-バイオフィードバッ-リラクセーション |
| コミュニケーション能力の育成に関する研究 | 351 | 「表現の能力」の育成を中心として | 岡山県教育センター | 高等学校英語,コミュニケーション能力,表現能力 |
| 生涯学習体系における学校教育と社会教育の連携論に関する研究(2) | 3078 | - 学・社連携論の系譜、課題と展望- | 富士貴志夫 | 生涯学習-学校教育-社会教育-学社連携 |
| 児童生徒の自己概念に関する研究 | 352 |
|
岡山県教育センター | 教育相談,自己概念の形成,自己像の調査 |
| 心の触れ合う教育相談を求めて | 3015 | ~学級担任・養護教諭・部監督と連携を図りながら~ | 森田イウ | POEM診断-教育相談-家族関係-不適応型 |
| 小・中学生の通学服に関する調査研究 | 314 | 愛媛県における実態と教師の意識 | 鮒田崎子 | 通学服 |
| 学ぶ力の育つ学習の展開 | 3016 | - 自己教育力指導検査から- | 児玉修士 | 自己教育力指導検査-新学力観-学習意欲-生涯教育意志 |
| 住環境教育の理念と動向 | 315 | 住教育から住環境教育へ | 曲田清雄 | 環境教育 |
| 大潟幼稚園 ~自分から思い切りからだを動かして活動する楽しさを味 | 3017 | わうようになるには環境をどのように構成すればよいか ~ | 小林功 | 心の安定-イメージの実現-環境構成-興味や欲求 |
| 授乳研究における母乳哺育推進観の検討 | 316 |
|
金子省子 | 保育 |
| 大潟小学校 | 3018 | - 算数科における基礎学力の向上をめざして- | 米谷正 | 算数科学習指導-小学校算数-体験的な学習-問題プリント |
| 小学校5年「働くおもりのはたらき」の指導 | 317 | 振り子の周期の時間計測方法を工夫した授業の展開 | 塩原操 |
|
| 大潟中学校 | 3019 | ~思考力を育てる課題学習のあり方~ | 海山弘次郎 | 自己教育力-中学校道徳-中学校理科-課題学習 |
| 子供らしい夢を描く「造形あそび」をめざして〈図工・美術科〉 | 318 | 児童の主体性を育む教師の支援と評価 | 中村次郎 |
|
| 「農」の教育的機能への多角的な接近 | 3020 | ~イギリスの環境改善運動からのメッセージ~ | 青木辰司 | イギリス-環境改善運動-市民農園-モデル農村 |
| 生活者としてよりよい生き方を求める家庭科の学習資指導〈家庭科〉 | 319 | 消費者教育の視点を取り入れた5学年食物領域の学習 | 山崎敦子 |
|
| 思いやりの心を育むためには | 3021 |
|
佐藤世以子 | 思いやり-カウンセリングマイント-けじめ-子どもの視座 |
| 解放子ども会との連携による学校同和教育の活性化 | 320 | 明るい展望のもてる同和教育を進めるために | 宮入英俊 |
|
| 健康な心と体を育むためには | 3022 |
|
小玉妙子 | 体力づくり-給食-事故-障害スポーツ |
| 障害のある子のコミュニケーション指導 | 321 | 多様な障害に合わせて | 白鳥政雄 |
|
| 郷土を愛する心を育むためには | 3023 |
|
山本みゆき | 道徳性検査-ふるさと-郷土愛-地域の連携 |
| 高齢者の自立を支える新しい福祉社会の展望と課題 | 322 | 三世代意識調査及び自治体に対するアンケート調査を中心にして | 我妻忠夫 |
|
| 身体表現とその伴奏音楽の関係についての新しいアプローチ | 3024 | - 視覚的な動線の類似性- | 古市久子 | 身体表現-視覚的な動線-伴奏法-音楽 |
| 京都市青少年科学センター報告 | 323 | 学習実践と研究 開発した教材教具(第14集) | 京都市教育委員会 |
|
| 幼児の記憶における新しい群化測度の検討 | 3025 |
|
菊野晴雄 | 群化の測度-記憶研究-ARC-MIC |
| 教育情報科学 | 324 |
|
北海道教育大学函館 |
|
| 少子化に伴う幼児教育の諸問題 | 3026 |
|
石垣恵美子 | 少子化現象-子どもの権利-幼児教育-保育者養成 |
| 中学校の数学教材における中学生と大学生の解決過程の差異について | 325 |
|
中村 吏 | 中学校数学教材 |
| 幼児教育における人形劇の役割 | 3027 |
|
吉田清治 | 表現にともなう保育-人形劇-アンケート-幼児教育 |
| 学生の授業観察と授業認知について | 326 |
|
三橋 功一 | 授業観察-教授スキル |
| 表現の前駆的行動の発達について | 3028 |
|
遠藤晶 | 身体表現-感覚運動期-コミュニケーション-前駆的表現 |
| 子供自らが意欲的に数理を追求しつづける授業の設計 | 327 |
|
類家 直人・大井川 学 | 指導観の見直し-算数の授業 |
| 幼児の身ぶり能記の発達に関する研究 | 3029 |
|
岸田百合子 | ごっこあそび-身ぶり能記-発達段階-PLAYFULLNESS |
| 社会成熟度検査にみられる就学前の効果 | 328 |
|
伊藤 勝志・絵面 和子 | 保育効果-社会成熟度検 |
| 中学校における体育的行事の動向 | 3051 | - 学校週5日制の影響- | 藤田雅文 | 中学校-体育的行事-学校週5日制 |
| 遊びの指導・援助に関する考察 | 329 |
|
横山 文樹 | 遊び-幼稚園教育 |
| 小学校に在籍する外国人子女の教育指導に関する研究 | 3055 |
|
小野由美子 | 外国人子女-日本語教育-学級運営-異文化理解 |
| 幼稚園における教育環境について | 330 |
|
藤友 雄暉・海老江 桜子 | 保育室-幼児の活動-ゆとりの空間 |
| 生き方に迫る進路指導の基本的な考え方・進め方 | 2997 | 学校・家庭・地域社会が連携して進める進路指導 |
|
生き方指導-進路指導-学校社会地域-連携 |