カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5551~5600 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 豊かな人間関係づくりをめざす学級活動の在り方 | 289 | 登校拒否を予防する視点に立つ構成的グループ・エンカウンター | 佐山厚 | 登校拒否,学級活動 |
| 生き方に迫る進路指導の実践例 | 2998 | 教科における進路指導 |
|
小学校社会科-中学校社会科-高校数学科-進路指導 |
| 注意理論への事象関連脳電位(ERP)アプロ-チ | 292 | -N400を用いた分析- | 沖田庸嵩 | 実験心理学-ERP-N400 |
| 生き方に迫り進路指導の実践例 | 2999 | 道徳における進路指導 |
|
小学校道徳-中学校道徳-進路指導 |
| EVENT-RELATED POTENTIAL AND KANJI PROCESSING | 293 | THE INTERACTION BTWEEEN CONFIGURATION AND MEANING | 森本隆 | 漢字の成り立ち-漢字の意味 |
| 生き方に迫る進路指導の実践例 | 3000 | 特別活動における進路指導 |
|
小学校学級活動-中学校学活-高校ホームルーム-進路指導 |
| 精神遅滞児における視知覚活動の特性 | 295 | 視覚誘発電位を指標とした課題解決過程における視知覚活動の分析 | 室橋春光 | 特殊教育-精神遅滞児 |
| 生き方に迫る進路指導の実践例 | 3001 | 学校・家庭・地域社会の連携による啓発的経験を生かす進路指導 |
|
学校家庭連携-学校地域社会-啓発的経験-進路指導 |
| 障害児発達神経心理学の課題について覚え書 | 296 |
|
惠羅修吉 | 障害児教育-心理学-心身障害児 |
| 生き方に迫る進路指導の実践例 | 3002 | 進路相談 |
|
進路相談-進路選択助言-進路情報-三者相談 |
| 言語連想の基礎研究 | 298 | -個人間多様性と個人内多様性- | 前田潤 | コンプッレックス-言語連想法 |
| 参考資料 | 3003 | 実態調査の単純集計結果 |
|
アンケート |
| 視知覚と視覚誘発電位(Ⅱ)・視覚情報の時間的統合 | 299 |
|
諸冨隆 | 視覚情報-視覚誘発電位 |
| 軽度障害児の理解と対応 | 3004 | - 治療学級(難聴・弱視・言語・情緒)と通常学級との連携- |
|
障害児教育-通級-軽度障害児-通級指導教室 |
| 発達障害児療育のための神経心理学発達モデル構築の試み | 300 |
|
古塚孝 | 発達障害児-療育-神経心理学 |
| 通常学級と通級学級との連携 | 3005 |
|
|
通級学級担当者-軽度障害児-境界線児-通常学級担任 |
| 聴覚3刺激オッドボールパラダイムにおけるERP後期陽性成分の振る舞 | 301 | い | 片山順一 | 聴覚-脳 |
| 軽度障害児の理解と対応~Q&A~ | 3006 |
|
|
始めての出会い-難聴児の対応-弱視児の対応-日課表の工夫 |
| 睡眠時における慣れの効果 | 302 | Truly Random Controlを用いた予備的検討 | 池田一成・諸富隆 | 睡眠-慣れ |
| 地域の幼児教育ニーズに応える幼稚園づくり | 3007 | - 子育て支援の核としての開かれた幼稚園をめざして- | 子育てグループ | 園だより-個人連絡ノート-幼稚園開放-子育てサークル |
| 映画と文部省(上) | 303 | -統制時代の一考察- | 西本肇 | 映画-文部省-行政 |
| 「運動の生活科をめざす」体力づくり | 3008 |
|
体力作り研究グループ | はつらつタイム-自由遊び-体育的集会-健康つくり |
| 岐路に立つ教員養成系教育学部 | 304 | その問題状況と改革構想への試論 | 金谷茂 | 教員養成 |
| 人間の生き方を追究する社会科学習 | 3009 | - 豊かな表現力を持つ子供をめざして- | 社会科研究グループ | 小学校社会科学習-人間の生き方-豊かな表現力-実践授業 |
| 教師の職業的能力の考察 | 305 |
|
南本長穂 | 教師論 |
| 「児童の権利条約」の教材化 | 3010 |
|
FLサークル | 児童の権利条約-意見表明権-表現の自由-授業実践例 |
| 幼児の仲間関係に関する研究 | 309 | 社会的行動特徴に関する仲間・実習生アセスメントの地位群間比較 | 前田健一 | 幼児心理学 |
| ひとりひとりを生かして育てる授業の研究 | 3011 | #NAME? | 横手義人 | 問題解決学習-学習環境-同和問題学習-国語科学習 |
| 文学教材学習指導における発問の類型と構成 | 310 |
|
三浦和尚 | 文学教材 |
| 研究のあゆみと研修報告 | 3012 | マルチメディアを使用したコンピュータ教材の作成 | 清水信幸 | マルチメディア-教材ソフト-教材作成-コンピュータ |
| 異文化理解の隘路 | 311 | 社会科における国際理解教育の要件 | 壽卓三 | 国際理解教育,社会科 |
| 心豊かな子どもを求めて | 3013 | (S男の育ちを支える援助のあり方) | 吉田ふき子 | 保育者のかかわり方-幼児理解-信頼関係-心の豊かさ |
| 酸性雨を素材とした理科における環境教育 | 312 |
|
谷本盛光 | 酸性雨,環境教育 |
| 課題を持ち、進んで学習する子どもの育成 | 3014 | - 算数科における基礎学力の向上をめざして- | 小林浩之 | 基礎学力向上-主体的学習-計算技能-図形パズル |
| スポーツ活動・身体運動の運動強度 | 313 | 第Ⅱ報 テニスの基礎技術 | 杉山允宏 |
|
| 学校生活における望ましいコミュニケーションを図るための指導の在り | 2980 | 方の研究(2) | 外山澤子 | 基本的生活習慣-集団適応能力-生徒指導-コミュニケーション |
| A Classification of the Nepalese Manuscripts of the Saddharmapundarikasutra(12) | 272 |
|
戸田宏文 |
|
| 同和教育の観点をふまえた指導の在り方に関する研究(2) | 2981 | - 教科の指導を通して- | 堀妙子 | 同和教育の観点-人権意識-付けたい力-同和教育 |
| 『朱子語類』顔淵問仁章訳注稿(1) | 273 |
|
小島毅 |
|
| 学校教育相談の在り方に関する研究(Ⅰ) | 2982 |
|
吉村佳子 | 学校教育相談-心理的力動-校内組織-校内態勢 |
| あしあと | 274 | 徳島県・小・中・高養護部会 | 徳島県養護教諭協会 | 養護教育 |
| 新しい学力観に立つ中学校社会科の学習指導 | 2983 |
|
日沼信 | 作業的体験的学習指導-中学校社会科-新しい学力観-社会認識過程 |
| 教職員研修等便覧 | 275 |
|
徳島県教委 |
|
| 自ら学理科学習への取り組み | 2984 | - 理科好きの子供を育てる指導- | 中山雅喜 | 新しい学力観-中学校理科-問題解決学習-積極的学習 |
| 教育行政施策 | 276 |
|
徳島県教委 |
|
| 調査の概要 | 2985 |
|
|
学校週5日制-実態調査-休業土曜日-授業時数確保 |
| 県民経済計算年報(平成4年度) | 277 |
|
徳島県企画調整部統計課 |
|
| 学校週5日制(月2回)への評価 | 2986 |
|
|
子供の評価-保護者の評価-教師の評価-学校週5日制 |
| 教育調査報告書 | 278 | 児童・生徒異動状況、進路状況調査 | 徳島県教委企画広報室 | 進路指導 |
| 休業土曜日の現状 | 2987 |
|
|
家族の在宅状況-余暇の計画-ボランティア-部活動 |