カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1551~1600 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 児童の学習意欲を育てる評価のあり方に関する研究 | 2645 | - 物語教材における自己評価の工夫を中心に- | 千葉真由美 | 物語教材の学習-評価カード-自己評価-物語教材 |
| 問題を解決しようとする意欲を育てる委員会活動の指導に関する研究 | 2646 | - 活動に対する目的意識を持たせる指導の工夫を中心に- | 佐々木雄康 | 委員会活動-目的意識-役割演技-指導実践 |
| 登校拒否児童の再登校をスムーズにさせるための研究 | 2647 | - 友人関係を中心とした受け入れ態勢をとおして- | 佐々木伸 | 登校拒否児童生徒-友人関係-受け入れ態勢-エンカウンター |
| 小学校初任者研修における家庭科教育の進め方に関する研究 | 2648 | - 被服・食物領域の教材・教具の開発をとおして- | 高橋幸子 | 小学校初任者研修-家庭科指導-被服食物領域-教材教具開発 |
| 中学校理科「大地の変化と地球」において地学的な見方や考え方を育て | 2649 | る指導に関する研究- 早池峰山形成史の教材化を中心に- | 菅原徹 | 大地の変化と地球-中学校理科-早池峰山-教材開発 |
| 中学校「社会」地理的分野における発表力を育てる学習指導のあり方に | 2650 | 関する研究- 自作の統計地図の活用をとおして- | 陣場峰雄 | 中学校社会地理分野-統計地図-学習指導改善-授業実践 |
| 中学校英語科における表現力を育てる学習指導のあり方に関する研究 | 2651 | - 新言語材料の理解・練習段階での指導の工夫をとおして- | 今野利昭 | コミュニケーション能力-中学校英語-新言語材料-学習指導 |
| 学習内容の理解を深める視聴覚教材のあり方に関する研究 | 2652 | - 中学校理科「天気の変化」の学習をとおして- | 柿崎肇 | 視聴覚教材-VTR教材-イメージ化-中学校理科 |
| 学校不適応生徒の不安の軽減を図る指導・援助の在り方に関する研究 | 2653 | - 興味・関心に基づく課題解決をとおして- | 川崎一弘 | 学校不適応生徒-指導・援助-課題解決-自尊感情 |
| 日本の天気の特徴の理解を深めるCAL教材のあり方に関する研究 | 2654 | - 情報活用能力を生かした指導をとおして- | 奥田昌夫 | 情報活用能力-コンピュータ-CAL教材-中学校理科 |
| 中学校初任者研修における生徒指導の進め方に関する研究 | 2655 | - 生徒の内面的理解を深めるための研修資料の作成をとおして- | 那須川重廣 | 実践的指導力-生徒指導-初任者研修-内面的理解 |
| 高等学校物理ⅠBにおける「探究活動」の進め方に関する研究 | 2656 | - 波動の単元での実験教材の工夫と開発を中心に- | 小野寺正喜 | 物理ⅠB「探究活動」-波動単元-ストロボフラッシャー-水波発生装置 |
| 数学的思考力を高める創造的教材の探求 | 2612 |
|
熊倉啓之 | 相貫体-はばたき曲線-総当たり戦-ランダムウォーク |
| 社会科成立期における歴史教科書の作成と4つの歴史教育(Ⅱ) | 2613 | - 「国家志向」型歴史教育の系譜と特色- | 梅野正信 | 国家志向-國史教育-民族的伝統-歴史教育 |
| コンピュータと造形教育 | 2616 | - CG教育の理念と実践- | 茂木一司 | コンピュータグラフィックス-ナビゲーター-美術教育-描画ソフト |
| 小学校家庭科向きのビタミンC簡易測定法の精度と適用性 | 2617 |
|
中村泰彦 | インドフェノール色素-還元型ビタミンC-メタリン酸-スポイト類 |
| ビタミンC簡易測定法を野菜に適用するための方法 | 2618 |
|
中村泰彦 | インドフェノール色素-ビタミンC量-食酢(梅酢)-加熱処理 |
| 大学生の食生活の状況と家庭科食物領域の学習内容に対する意識につい | 2619 |
|
田島真理子 | 食物領域指導内容-加工食品-家庭科学習-食品栄養調理 |
| 韓国における家庭科教育の改革について | 2620 | - 第五次教育課程から第六次教育課程へ- | 長石啓子 | 韓国教育課程-家庭科-小学校「実科-技術家庭科 |
| 知的障害児の同時処理と継次処理に関する神経心理学的研究 | 2621 |
|
黒木康 | KーABC-同一MA-同時処理尺度-認知処理過程 |
| 教育学部再論 | 2622 |
|
岡本洋三 | 教員養成学部-大学改革-専門職業人-教員資質能力 |
| 戦後50年と子ども | 2623 |
|
神田嘉延 | 高学歴化現象-管理主義-いじめ問題-地域教育計画 |
| 1970年代における西ドイツ職業教育・訓練のデュアルシステムの | 2624 | 動揺と持続(1) | 佐々木英一 | ドイツ教育審議会-職業教育法-教育制度構造-労働徳性 |
| 鹿児島県における高等学校の教育課程の研究 | 2625 | - 新学習指導要領(教科・科目)の実施状況- | 佐々木英一 | 学習指導要領高校編-新学力観-教育課程-専門学科 |
| 地域づくりの主体形成と青年に関する研究 | 2626 | - 地域社会教育実践論創造の視点から- | 小林平造 | 社会教育実践-地域づくり-青年団活動-青年教育実践 |
| 補論・青年団運動リーダーの学習と地域での生き方に関する考察 | 2627 | - 鹿児島県青年団協議会の二会員からのヒアリングから- | 小林平造 | 青年団運動-青年団活性化-仲間集団-出会い |
| 寺山自然教育研究施設における自然環境教育の一考察 | 2628 |
|
細山田三郎 | 自然環境教育-自然の理解-自然体験学習-自然教育研究 |
| 「石うすの歌」実践例の批判的検討 | 2629 |
|
新名主健一 | 石うすの歌-勉強せえ-うすの気持ち-戦争文学 |
| 難病で長期欠席をしていた花子さんの学校生活への適応の姿から学んだ | 2630 | こと | 佐合妙子 | 長期欠席児-難病-生活への適応 |
| 情緒不安定に対応できる教育相談体制を求めて | 2631 |
|
熊田正俊 | 情緒不安定学級-教育相談 |
| 障害の重い生徒の作業学習 | 2632 | (木工)における製品の工夫について | 和田俊人 | 養護学校高等部-作業学習-重度障害生徒 |
| 治療教育日曜学校の実践 | 2633 | 第三報指導の在り方を巡って(1) | 白崎研司 | 治療教育日曜学校 |
| あいの里サマースクール実践の | 2634 |
|
石川美子 | 言語障害-サマースクール |
| 療育施設における初期的指導と家族支援 | 2635 |
|
浅野和枝 | 初期的指導-家族支援 |
| 学習障害児(LD児)の教育指導に関する研究 | 2590 |
|
田邊正明 | 学習障害-LD児-治療教育-IEP |
| 教育相談における援助の在り方についての一考察 | 2591 |
|
榊原康 | カウンセリング-事例研究-教育相談-不登校 |
| 事例に基づく教育相談の在り方 | 2592 |
|
榎本修治 | 心の柔軟性-傾聴-自己実現-登校拒否 |
| マルチメディア環境と教材開発 | 2593 |
|
佐波保 | マルチメディア環境-ネットワーク-学習ソフトウェア-シミュレーション |
| 情報処理に関する教材の研究開発 | 2594 |
|
山田仁 | 情報ネットワーク-サイバースペース-開発ソフトウエア-GUI |
| GUI環境におけるBASICプログラミング法 | 2595 |
|
中世古和久 | GUI-プログラム-高校生-Visual |
| 21世紀の基礎教育 | 2596 |
|
菱村幸彦 | 基礎教育-生涯学習-学習指導要領-心の教育 |
| 豊かな心の教育を目指した道徳教育 | 2597 | - その子らしさを生かした道徳の授業の創造- | 杉山和雄 | 道徳の時間-道徳教育-道徳的実践-授業実践 |
| 自ら判断し行動できる児童の育成 | 2598 |
|
那須敏彦 | 視聴覚教育-情報化社会-放送教材-コンピュータ |
| 自ら考え学びとる授業の創造 | 2599 | - 教材・教具の工夫・活用を通して- | 鈴木 | 教材研究-授業実践-俳句-古典 |
| 普通学級における外国人子女教育 | 2600 | - 国際感覚を身につけた心豊かな子供の育成をめざして- | 柳道春 | 国際交流-国際理解-帰国子女-授業研究会 |
| コンピュータ社会における視覚障害者教育 | 2601 |
|
宮沢嘉夫 | NFB-コンピュータ-視覚障害者-点字ディスプレー |
| 中学校社会科地理におけるシミュレーション教材の開発 | 2602 | - 環境教育ともかかわって- | 山口幸男 | 中学校社会科-シミュレーション教育-鉄道建設ゲーム-生活行動教材 |
| 中高6ヶ年を見通した古典の教材編成(その試行的実践3) | 2603 |
|
石川祐爾 | 春秋優劣論-日本人と季節-季節感-古典 |
| 社会科研究プロジェクト | 2604 | 環境教育の研究(その2) | 大野新 | 環境教育-環境問題-カリキュラム-熱帯林破壊 |
| 創造的な教材・指導法の実践的研究 | 2605 | - 教育課程についてのアンケート集計結果- | 駒野誠 | 数学カリキュラム-アンケート-コンピュータ-小中関連 |