カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
1501~1550 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
銀箔を用いた製品を利用した無電解メッキ 2684
三宅正志 貴金属-仁丹-アラザン-無電解メッキ
クロマトグラフィーを用いた金属イオンの分離 2685
三宅正志 クロマトグラフィー-ステンレス鋼-陰イオン交換-金属イオン
PETボトルの再利用に関する実験 2686
三宅正志 ポリエチレンテフタラート-環境教育-テレフタル酸-リサイクル
ビニロンの合成と高分子溶液の粘性 2687
三宅正志 高分子化合物-ビニロン-粘度測定-デンプン
自分の考えが豊かに表現できる児童を育てる指導方法の研究 2688 - 第1学年「きりかぶの赤ちゃん」の学習を通して- 木村三代子 文学的文章の指導-表現力-主体的学習-単元指導計画
異文化理解を高める学習指導のあり方に関する研究 2689 #NAME? 高木直美 国際理解教育-異文化理解-学習マップ-体験的学習
自己解決の場における個に応じた指導の工夫 2690 - 第5学年「面積」の学習を通して- 木村正恵 算数科の学習-問題解決学習-GAMI-面積学習
児童の「表現」に着目した学習活動の工夫 2691 - 第2学年「かけ算」を中心にして- 三垣初江 数式の指導-かけ算-表記-問題解決学習
児童を主体とした道徳学習のあり方についての一考察 2692 - 第6学年における総合単元的な道徳学習の指導を通して- 山内伸史 総合単元的道徳学習-道徳の時間-指導過程-問題意識
進路への目的意識を高める学級活動の在り方についての一考察 2693 - 第2学年の学級活動「働く目的と意義」の実践を通して- 三宅省吾 働く目的と意義-学級活動-進路指導-職場訪問
情報蓄積についての一考察 2694 - ソフトウエア情報の一括管理の試行を通して- 木村和俊 ソフトウエア-データベース-ライブラリー-評価表
学習指導用ソフトウエアの評価とその活用 2695 - 算数の授業実践を通して- 光畑幸司 学習指導用ソフトウエア-単位量あたり-コンピュータ-算数の授業
情報教育の理解をめざした研修内容と指導法の研究 2696
山枡一郎 コンピュータ-研修講座-情報活用能力-情報モラル
身近な環境に目を向けた理科指導の在り方 2697 - 第6学年「水溶液の性質」の指導を通して- 伏見佳奈子 環境教育-指導計画-理科学習-授業実践
遊戯療法における援助者の在り方についての一考察 2698
中島直美 遊戯療法-心理治療関係-自己一致-援助者
授業における教育相談の考え方を生かした指導・援助の在り方について 2699 の一考察- 教師の態度や応答を通して- 垣内志織 学校教育相談-人間関係調査-授業実践-自己表価
児童の自己概念を豊かにする指導・援助の在り方についての一考察 2700 - 中学年での実践を通して- 米倉伸幸 人間関係づくり-教育相談-ソシオメトリックテスト-自己概念
登校拒否の生徒への援助の在り方についての一考察 2701
守屋順子 面接相談-遊戯室-箱庭-人間関係
高等学校化学ⅠB「溶解」の生ける実験を主体とした指導に関する研究 2657
高橋匡之 高校化学ⅠB-溶解の学習-基本的操作-実験教材開発
高等学校「現代社会」における理論的思考力を育てる学習指導の在り方 2658 に関する研究- 『現社追究新聞』作りをとおして- 小西寛 高等学校公民科-現代社会-基本的問題-現社追究新聞
高等学校初任者研修における国語Ⅰの教科研修の進め方に関する研究 2659 - 表現指導の充実を図る手引書の作成をとおして- 菅原孝喜 高等学校国語科-言語の教育-文章表現指導-学習指導家庭
精神薄弱養護学校における初任者研修の在り方に関する研究 2660 #NAME? 小野寺浩子 精神薄弱者養護学校-実践的指導力-初任者研修-プラニングシート
21世紀にむけて 土を練りながら考えたこと 2661
坂田雅義 最小限のマナー-個性-家庭教育-目的意識
「いじめ」への対応 2662
西岡敏幸 いじめ-自分本位-欲求不満-一斉特設学活
研究所事業中間報告 2663 子どもの豊かな自己実現を図る学習指導の創造 山下正 自己実現-学習の個性化-T・T方式-授業実践
教育キーワード 2664 学校教育に関わるキーワード紹介
興味・関心-外発的動機付-内発的動機付-個人差
DTMを利用した音楽の授業 2665 ~ピアノを弾けない私自身の工夫~ 編田二郎 デスク・トップ・ミュージック-伴奏-コンピュータ-メロディ
教師として 2666
堂山弥生 みんなが主役-1分間スピーチ-お話上手-学習発表会
燃ゆる心とたゆまぬ努力 2667 ~朝練習に頑張る生徒と歩んだ日々~ 池浦暢 個性集団-進路指導-学級経営-学校生活
生き生きと豊かに自分を表現する特別活動を求めて 2668 ~地域の素材を活用し、少人数の特性を生かしたよしのっ子活動を通し 菅野信一 集会活動-表現力-全体指導計画-特別活動
生徒は先生の背中をみて育つ 2669
時田則雄 作文ノート-自主的-先生の背中
国際理解教育と国際交流事業 2670
五嶋張佳 日本ユネスコ協会-国際理解教育-学校体制-全体計画
長い歴史を閉じる学校 2671 幕別町相川小学校 石田泰子 学校教育目標-記念事業
学校教育にかかわるキーワード紹介 2672

問題解決学習-発見学習-完全習得学習
障害児教育から 2673 特学2年目の雑感 麦倉英樹 特殊学級担任-障害者-予算
自ら学び、高め合える英語の授業をめざして 2674 ~生涯を通して学び続けるために~ 丹尾登志子 ALT-英語授業-リスニング-新出単語
キラキラ輝く子どもたちとの出会い 2675 ~13年のあゆみから~ 喜多進 タイミング-楽しさ厳しさ-子どもが主役-教師は役者
資料目録 2676

教育行財政-初等教育-中等教育-師範教育
資料抜粋 2677

教育行財政-中等教育-師範教育-教職員
岩手学事彙報について 2678

大正12年学事彙報-目次-資料抜粋
岩手教育について 2679

岩手教育抜粋要領-目次-資料抜粋
ひまわり学園の今後の療育を探る 2636 保護者に対するアンケート調査より 中野たみ子こ 肢体不自由児-通園施設-保護者アンケート
岐阜県障害幼児教育(3) 2637 岐阜市立幼稚園言葉の教室の場合 和人正子 言語障害児-幼稚園-ことばの教室
サマースクールの意義と実践 2638 子供の活動の実際とその支援について 神野幸雄 サマースクール-障害児教育
集団生活の中で自己決定をする力を育てる生徒指導のあり方に関する研 2639 究- めあてづくりとふり返りの活動を取り入れた指導の工夫を中心に 石川耕司 自己指導力-生徒指導-自己決定-集団生活
中心点を明確に表現する力を育てる作文指導のあり方に関する研究 2640 - 口頭表現活動を取り入れて- 紀瑞子 小学校作文指導-作文指導過程-口頭表現活動-中心点
価値の主体的自覚を図る道徳の時間の指導に関する研究 2641 #NAME? 大和田昌子 道徳の時間-道徳的実践力-学習カード-日常生活
算数のよさを進んで活用する態度を育てる学習指導のあり方に関する研 2642 究- きまりや性質を活用するときの注意点の記述をとおして- 一井直樹 算数科学習指導-算数のよさ-学習指導-授業実践
生活科における実践的な態度を育てる学習指導のあり方に関する研究 2643 - 自分の考えを見つめ直すクイズ形式の活動を取り入れて- 高橋千寿子 生活科の指導-社会環境-クイズ問題-授業実践
生涯学習における学校・家庭・地域の連携のあり方に関する研究 2644 - PTA行事に対する学級活動の指導をとおして- 千葉敬 学社連携推進会議-生涯学習-PTA行事-学級活動