カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1401~1450 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 登校拒否生徒の適応力を高める援助・指導に関する研究 | 2821 | - フォーカシングを活用して- | 中山徹一 | 登校拒否-フォーカシング-エゴグラム-M-G検査 |
| 弱視児の読みの向上を促す研究 | 2822 | - ソフトウェアを利用した多様な文字提供を通して- | 緒方伸彦 | 弱視児-ソフトウェア-視覚的認知-コンピュータ |
| 聴覚障害児における音楽科学習指導法の研究 | 2823 | - A字のリコーダー指導を通して- | 宮原眞知子 | 音楽科学習指導-聴覚障害児-リコーダー指導-音譜カード |
| 重度・重複障害児が心地よいと感じる感覚運動遊びの展開の工夫 | 2824 | - 目の動きや筋緊張で評価する働きかけを通して- | 嶋井須賀子 | 感覚運動遊び-養護学校教育-重複障害児-実証授業 |
| 軽度精神薄弱者の職業的自立を目指す指導法の研究 | 2825 | - 作業能力を高めるための自己評価活動を通して- | 矢野井史 | 精神薄弱者-職業的自立-自己評価-指導計画 |
| 自閉症児の意思の伝達を促す指導法の究明 | 2826 | - やりとり遊びを通して- | 中西イサエ | 自閉症児-やりとり遊び-実証授業-CLAC-11 |
| 学校の活性化を目指す経営改善における校長の役割 | 2827 |
|
武藤英信 | 学校経営-校長-教育目標-経営課題 |
| 小学校における英語教育の在り方 | 2784 |
|
|
小学校の英語教育-国際理解教育-コミュニケーション能-英語科目標 |
| 簡単なあいさつ指導の例 | 2785 |
|
|
Good-morningあいさつ-ALT-ゲーム |
| 自己紹介の指導例 | 2786 |
|
|
Who-am一人称-自己紹介-英語 |
| 質問の仕方の指導例 | 2787 |
|
|
What-is対話活動-ALT-コミュニケーション |
| 生活範囲の広がりに即した学習計画の例 | 2788 |
|
|
月別-学年別-テーマ |
| 簡単な活動から難しい活動へと移行した例 | 2789 |
|
|
My-Week一週間-ゲーム-ALT |
| コミュニケーションの指導例 | 2790 |
|
|
My-Familyゲーム-ALT |
| 英語に親しませるジェスチャーゲームの指導例 | 2791 |
|
|
My-Body体の各部分-ゲーム-ALT |
| スキットの指導例 | 2792 |
|
|
英語人形劇-英会話力-脚本-BGM |
| 自らの生き方を考える子どもの育成 | 2793 | - 地域・家庭との連携を通して- |
|
地域・家庭との連携-進路指導-幼稚園の実践-小中の実践 |
| 課題をもって読み進める子供を育てる国語科学習指導 | 2794 | - 物語文における自己追究活動の連続・発展を通して- | 永井勝子 | 学習指導要領-モチモチの木-課題解決方法-物語文 |
| 自ら数理を発展させていく子供を育てる算数科学習指導 | 2795 | - 数学的な自己表現活動の連続化を通して- | 永渕外勝 | 新しい学力観-面積-学習指導過程-自己表現活動 |
| 価値判断の力を育てる高学年社会科学習指導 | 2796 | - 提案を練りあげる討論の場の構成を通して- | 猿樂隆司 | 価値判断-ディベート-伝統工業-実証授業 |
| 郷土を生き生きと見つめる子供を育てる中学年社会科学習指導 | 2797 | - 私の町を構想するシミュレーション活動を通して- | 木下勝典 | シミュレーション活動-町づくりプラン-実証授業-社会的事象 |
| 音の重なりを豊かに表現する音楽科学習指導 | 2798 | - DTMを活用した高学年合奏指導を通して- | 山中健司 | Desk-Top合奏指導-音の重なり-ミュージ郎 |
| 身近な自然環境としての土の自然度を調べる観察、実験の工夫 | 2799 | - 土壌動物の調査を通して- | 井上高直 | 土壌環境-学習指導要領-環境教育-土壌動物 |
| 環境教育的視点を重視した中学校理科指導の研究 | 2800 | - 遠賀川の水質の教材化を通して- | 花村幸次郎 | 環境教育-水質調査-自然環境-理科指導 |
| 高校化学における知的ツールとしてのコンピュータの活用 | 2801 | - 「反応の速さ」の実験の工夫を通して- | 林一成 | コンピュータ-知的ツール-理科教育-課題研究 |
| 環境問題への関心を高める技術・家庭科学習指導 | 2802 | - 空き缶のリサイクルを取り上げた「金属加工」の学習を通して- | 久保山京一 | リサイクル-金属加工-実証授業-環境問題 |
| よりよい家庭生活への実践意欲を高める家庭科学習指導 | 2803 | - 「間食と団らん」の学習指導における評価活動の工夫を通して- | 森田恵美子 | 間食と団らん-実証授業-家庭科学習-評価カード |
| 衣生活を主体的に営む力を育てる「家庭一般」の学習指導 | 2804 | - 「衣生活の設計と被服製作」の指導計画の作成を通して- | 川原美英子 | 学習指導要領-衣生活-被服製作-指導計画 |
| 学校の経営改善を図る教頭の役割 | 2805 | - 主任等の意欲を高める指導助言の在り方を中心に- | 岡晴久 | 学校経営改善-教頭-指導助言-教務主任 |
| 学校の活性化を目指す教頭の役割 | 2806 | - 主任等研修会の設定と運営を求めて- | 中島陽子 | 学校の活性化-教頭職務-主任等研修会-年間計画 |
| 性に関する主題についての学習内容等 | 2759 |
|
|
自分の体-男女の協力-思春期-生命の誕生 |
| 学習展開例 | 2760 | 小学校1年~小学校6年 |
|
きれいなからだ-けがの手当-生命誕生-エイズ |
| 学習展開例 | 2761 | 中学1年~中学3年 |
|
二次性徴-男女交際-生命の誕生-きらめく青春 |
| 授業実践例 | 2762 | 小学校1年、6年・中学校1年、2年、3年 |
|
体の清潔-エイズ-二次性徴-生命誕生 |
| 資料 | 2763 |
|
|
意識調査-二次性徴-参考図書-関連教科 |
| 研究テーマ | 2764 | 研究経過 |
|
コンピュータ-小学校指導書-ソフトの研修 |
| 活用実践例 | 2765 |
|
|
国語科小学5年-社会科6年-小学校算数-小学理科5年 |
| 資料 | 2766 |
|
|
FMTOWNS-NEC-Panaco-ソフト一覧 |
| 不登校児童生徒について | 2767 |
|
|
不登校児童生徒-不登校の傾向-登校拒否様態-発達段階 |
| 教育相談 | 2768 |
|
|
教育相談室-不登校-教育相談事例 |
| 岩見沢市における不登校の状況 | 2769 |
|
|
不登校児童生徒-生活状況-家庭の状況-指導事例 |
| 岩見沢市学校適応教室の運営と通級生の実態 | 2770 |
|
|
学校適応指導教室-運営推進計画-指導組織-活動内容 |
| 不登校児童生徒の予防と援助・指導 | 2771 |
|
|
学級担任-訪問指導-学校体制-家庭への援助 |
| 大学の表現学習 | 2772 | - 学生のレポートを中心に- | 広滝道代 | 日本語表現の指導法-言語表現-話し言葉-表現教育 |
| 研究の概要 | 2776 |
|
坂本明 | 教科書-海外認識-国際理解教育-小学校社会 |
| 戦後教育課程にあらわれた国際理解と外国認識 | 2777 |
|
寺崎昌男 | 学習指導要領-社会科-国際理解教育-教育課程審議 |
| 戦後社会科教科書における「植民地支配経験」 | 2778 |
|
駒込武 | 植民地支配経験-小学校社会科-教科書-中学校社会科 |
| 戦後小学校社会科教科書に見られる海外認識 | 2779 | - 子供が世界とかかわるための教科書- | 吉村敏之 | 小学校社会科教科書-記述スタイル-記述の特質-世界の国々 |
| 戦後社会科教科書の「地理」的内容における「アジア」認識 | 2780 |
|
那須恵子 | アジア-地理的内容-気候-開発 |
| 戦後の中学校教科書における海外認識 | 2781 | - 教材選択に見られる傾向- | 安池正雄 | 外国非文学教材-外国文学教材-海外体験教材-アジア認識教材 |