カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
1451~1500 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
戦後音楽教科書の歌唱教材に見られる自国・外国認識 2782 - 西欧的感性と日本的感性との揺れの中で- 坂本明 海外認識-唱歌-外国曲-検定教科書
小学校における英語教育の必要性 2783

国際理解教育-外国語教育-コミュニケーション能-学習意欲
科学概念形成とその阻害要因に関する研究 2724 - クリティカル・バリヤー克服の授業方略を中心に- 増田裕充 構成主義的教授学習論-学習指導要領-クリティカル・バリヤー-カリキュラムの科学
新たな横浜の教育を志向する基礎研究 2725

新横浜教育プラン-子どもの実態-豊かな学力-家庭・地域
新たな教師像を追究する研究 2726

新しい時代-教育理念-今日的課題-人間教師
学校・家庭・地域の役割と連携に関する研究 2727

学校家庭地域の役割-連携-生涯学習社会
児童生徒の権利・責任等に関する研究 2728 ~子どものアイデンティティと現代教師の子ども像~
子どものアイデンティティ-尊厳性-他者共感-オートノミー
学校と相談専門機関との連携のあり方 2729 - 連携の実践を通して-
児童生徒理解-専門機関連携-校内組織
コミュニケーション能力を育てる学習指導の工夫 2730 ~聞く力を中心として~ 橋本美佐子 コミュニケーション-人間関係-自己理解-自己学習力
地域社会と学校の連携のあり方 2731 ~造形的な創造活動を中心にして~ 森本由起子 地域社会-生涯学習-地域の教育力-創造活動
中学校におけるクロスカリキュラムの可能性 2732 ~異なる教科間の関連学習におけるT・Tの実践を通して 岩間和子 クロスカリキュラム-学力形成-関連学習-T・T
不登校生へのアプローチ 2733 A君の不登校から回復まで 仁宇暁子 情緒障害児学級-不登校生-対人緊張-社会適応
教科関連型カリキュラムで行う環境教育 2734 - 体験的活動を通して、主体的に取り組む児童の育成をめざして(第 第6学年共同研究 教科関連型カリキュラム-体験的学習-環境保全-地域への啓発
家庭と学校で取り組む知的障害児の指導内容・方法の研究 2735 - 一人で買い物ができる子をめざして- 宮崎衣 障害児学級-買い物-学習プログラム-チェックリスト
心を育てる 2736 作文指導から作文教育への試み 岸文雄 作文教育-思考の拒否-作文読本-表現指導
地域の自然から学ぶ環境の学習 2737 - 水生生物の研究活動を通して- 徳山豊 環境教育-豊かな人間性-水生生物-川の健康診断
地域のニーズに応える幼稚園づくり 2738 #NAME? 宮崎房子 人間形成の基礎-幼稚園教育-環境の確保-生活体験
一人一人を大切にする国際理解教育 2739 - 外国人児童学級「コスモス」2年目の実践を通して- 松尾みゆき 外国人児童学級-日本語指導-教材開発-生徒指導
障害を持つ幼児の望ましい育ちをめざして 2740 #NAME? 太田美智子 ことばの教室-精神発達遅滞-粘膜下口蓋裂-信頼関係
実践活動に移す環境教育を考える 2741 - EMぼかしで給食の残飯が堆肥になった- 坂田大輔 環境問題-環境教育-新しい学力観-教材開発
反差別に立ち、ともに連帯し、差別と闘う子どもたちの育成をめざして 2742 #NAME? 共同研究 人権教育-部落解放教育-教育内容-差別の現実
幼児の歌唱時における音程に関する考察 2753
高島宏子 singing-abilitymusical-intervals-kindergarden
国際理解における青年国際交流事業の意味 2756 - 『第7回世界青年の船』 の事例を通して- 萩原八郎 International-World-YouthLifr-onUnderstandin
時代に即した性教育を目指して- 誰にでもできる性教育- 2758

性教育-学習指導要領-全職員-養護教諭
生徒との人間関係を促進するための教師への支援の在り方についての 2702 一考察 青山求 コンサルテーション-人間関係-面接相談-教師支援
初心者カウンセラーの成長についての一考察 2703
山本明美 グループエンカウンター-カウンセラー-ワークショップ-教育相談
児童の読書意欲を高める指導方法の研究 2704 - 第5学年「読書の世界を広げよう」の学習を通して- 池葉須明子 読書指導-ノンフィクション-ブックトーク-ブックリスト
児童の学習異欲を高める「複線型の学習活動」に関する研究 2705 - 第3学年「むかしからつたわるもの」の実践を通して- 狩野隆 複線型の学習活動-学習意欲-授業実践-新しい学力観
問題解決的な学習における評価についての一考察 2706 - 第4学年社会「笠岡湾干拓」の学習を通して- 三宅祐志 社会科4年-問題解決-評価-評価基準
児童が自分のよさに気付く道徳学習の研究 2707 - 第3学年における総合単元的な道徳学習の指導を通して- 末永光人 総合単元的道徳学習-道徳的価値-道徳の時間-事前意識調査
数学科のオープンな問題におけるコンピュータの活用 2708 - マルチメディアを利用した教材を通して- 小林義忠 オープンプロセスな問題-コンピュータ-マルチメディア-ソフトウエア
登校拒否児童の担任への校内支援態勢の在り方 2709
居森宏治 登校拒否児童-教師への支援-校内支援態勢-生徒指導係
中学校における定期面接相談の在り方についての一考察 2710
小林巧 定期面接相談-意識調査-生徒理解-生徒の意識
感心・意欲・態度を育て確実な定着を図るための4つの観点を関連 2711 づけた授業設計 -観点別評価基準表の活用をとおして- 留目 守 観点別評価基準-学習評価-授業設計-新しい学力観
一人一人を生き生きと活動させるための場づくりを生かした指導の工夫 2712 鉄棒運動の指導を通して 江渡 光夫 体育-授業評価-指導方法-鉄棒
問題解決的な学習を支援する視聴覚教材及び機器の活用における 2713 実践的研究 工藤正道 VTR-ビデオ教材-コンピュータ-ソフトウェア
コミュニケーション能力を高めるための指導法 2714 リスニングを手がかりにして 前田純子 コミュニケーショング-グループ学習-概要把握
主体的に運動を行う能力を育てるための小集団を活用した選択制授業 2715
澤田 尚 選択制-小集団-保健体育-柔道
美術科における学習評価基準の作成 2716
田中 由香 観点別評価基準-美術-学習評価-年間指導計画
どう生きるかの指針をもたせるための人生設計図をつくる指導 2717
杉本光世 人生設計図-ライフスタイ
新しい学校図書館のあり方 2718 利用指導の計画と実践例 三浦優子 学校図書館-調べ学習-利用指導
象徴的距離効果を用いた理科における関心・意欲の測定方法についての 2719 研究 加藤竜男 象徴的距離効果-実験観察-理科授業-新しい学力観
VTRを用いた課題提示における映像・文章再生能力の正答者と誤答者 2720 の比較研究 - 小学校電気回路学習を事例にして- 熊野勤 問題解決-電気回路教材-小学校理科-VTR
中学生の熱量概念の認識について 2721
佐藤弘 熱量概念-学習指導要領-中学生-熱源
理科授業におけるグラフ作成ソフトウエア利用の影響 2722 - 中学1年生「おもりの重さとばねののび」の授業を通して- 中尾慶一 コンピュータ-ソフトウエア-グラフ作成-実験データ
中学生における電流モデルの文脈依存性 2723
冬野英二郎 文脈依存性-電流概念-電流モデル-認識グループ
研究の概要 2680

研究主題-研究の仮説-研究内容-研究の構造図
仮説に基づく「子供の豊かな自己実現を図る学習指導」の視点 2681

学習の個性化-学習指導-課題解決学習-支援と評価
実践例 2682

ティームティーチング-コンピュータ-選択教科-小学校算数科
研究の成果と課題 2683

個性化-よさや可能性-支援と評価-課題