カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1601~1650 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 中学『観点別学習状況』の評価について その2 | 2606 | - 本校理科Ⅱ分野における具体的な実施例- | 石川秀樹 | 観点別学習状況-評価目標-関心意欲態度-知識理解 |
| 中高6ヶ年一貫カリキュラムの検討(第4報) | 2607 |
|
小沢治夫 | 一貫カリキュラム実践-トレーニング-生涯教育-運動事故 |
| 芸術科における自発的創作活動を支援・促進する学習環境、および | 2608 | 学習指導の方法に関する研究 | 市川道和 | 芸術科合同授業-情報手段活用-工芸科-音楽科 |
| 英語科研究プロジェクト 中高一貫教育におけるオーラルコミュニ | 2609 | ケーション能力の育成をめざした実証的研究とカリキュラム編成(3) | 八宮孝夫 | オーラルコミュニケーション活動-ディスカッション-リスニング-LL授業 |
| 学校行事が生徒の人格形成に及ぼす影響について(Ⅰ)文化祭 | 2610 |
|
岡崎勝博 | 自分づくり-文化祭-人格形成-友人関係 |
| テーマ学習「環境問題に取り組む」の検討 | 2611 |
|
林幹一郎 | 環境問題-カリキュラム-ビデオ視聴-アンケート |
| Ⅱ授業の展開 | 2568 |
|
|
授業-形成的評価-総括的評価-診断的評価 |
| 〈参考資料〉小学校の通信簿「よいこのあゆみ」の改善 | 2569 |
|
伊佐節子 | 観点別学習状況-よいこのあゆ-評価基準-評定 |
| Ⅳ新学力観から見た国語科の評価 | 2570 |
|
|
観点別評価目標-評価-評価基準-新学力観 |
| V新学力観に立った算数科の評価 | 2571 |
|
|
算数科の目標-評価の観点-かけ算-大きな数 |
| Ⅶ評価活動を支援するコンピュータ活用 | 2572 |
|
|
新学習指導要領-CAIシステム-CMIシステム-進行状況表 |
| 概要 | 2573 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書とは-教科書検定-教科書採択-無償給与 |
| 教科書検定の趣旨 | 2574 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書検定-検定時期方法-検定手続き-教科書研究 |
| 採択 | 2575 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書採択-独占禁止法-教科書センター-教科書業界 |
| 採択から発行までの過程 | 2576 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書冊数-教科書発行者-教科書供給-教科書の定価 |
| 教科書無償給与制度 | 2577 |
|
文部省初等中等教育局 | 義務教育教科書-無償給与-海外子女教育-不就学児童生 |
| 付表 | 2578 |
|
文部省初等中等教育局 | 小学校用教科書-検定実施結果-教科書の種類-教科書発行者 |
| Ⅰ 研究のねらい | 2579 |
|
原田憲一 | 環境教育-ブナの原生林-自然と共生-環境問題 |
| Ⅱ 研究の進め方・Ⅲ研究の内容・Ⅳまとめ | 2580 |
|
|
環境教育-組織づくり-意識-実践 |
| 充実した学級経営のあり方 | 2581 | - 新しい学力形成のための学級づくり- | 茂岡和朗 | 新しい学力観-学級経営-学級づくり-明るい学級 |
| 生徒指導研修の在り方 | 2582 |
|
植北嘉生 | 研修講座-生徒指導-学校教育相談 |
| 思考を活性化させる発問についての一考察 | 2583 |
|
岩脇一也 | 思考-活性化-具体的な発問 |
| 「国語ぎらいの子供」をなくすための一考察 | 2584 |
|
大井正美 | 国語科指導-文学的文章-表現力の育成-授業の改善 |
| 音楽学習における「遊び」の活用 | 2585 |
|
鈴木就二 | 創造的な音楽学習-声の発達-わらべ歌-聴覚の発達 |
| 英語科における「書くこと」の指導と評価の在り方に関する一考察 | 2586 |
|
東則尚 | 異文化間コミュニケーション-コミュニケーション能-書くこと-パラグラフ |
| 保健学習についての基礎的研究 | 2587 | - エイズについて- | 伊藤敏裕 | エイズ教育-実態調査-保健学習-科学的思考力 |
| 新教育課程における「数学Ⅰ」の指導 | 2588 | - 実施状況調査を通して- | 白井一昭 | コア・オプション方式-教育課程-数学Ⅰ-二次関数 |
| 知的発達に遅れをもつ子の言語発達を促す指導についての一考察 | 2589 |
|
鈴木修 | 語用論的アプローチ-言語発達-コミュニケーション-知的発達遅滞 |
| 環境教育の一環としての水質調査方法について | 2546 | - パックテストの信頼性と合成洗剤の簡易測定法- | 今井茂樹 | 環境教育-パックテスト-界面活性剤-COD |
| 〈中学校理科におけるコンピュータの活用〉 | 2547 | 「運動エネルギー」シュミレーションソフトの作成と授業実践 | 松野和美 | コンピュータ-授業実践-ソフトの作成-シュミレーション |
| 子ども自らの力で問題を解決していく学習過程 | 2548 | ~第3学年「音の伝わり方」の実践を通して~ | 石野繁男 | 音の伝わり方-理科の授業-問題解決学習-自主性 |
| 一人一人が生かされる学級集団づくりを目指して(第1年次) | 2549 |
|
|
学級づくり-学級集会活動-個別適応指導-係活動活性化 |
| 訪問指導つれづれ それは同行二人 | 2550 |
|
曽根康二 | 訪問指導-不登校-登校刺激-省察法 |
| 登校拒否生徒への対応 | 2551 |
|
川原雄二 | 学校不適応生徒指導-登校拒否問題-相談室登校-親の会 |
| 小学校理科研究部 個を生かす評価と支援のあり方 | 2552 | 児童一人一人の思いや願いを読み取る手だてと具体的な支援について | 若手三喜雄 | 思いや願い-支援-導入の工夫-活動構成 |
| 小学校音楽部研究報告 | 2553 | 創造的な音楽活動における学習指導の工夫 | 石井政代 | 学習形態の工夫-自己表価カード-音楽的要素-学習計画 |
| 小中学校家庭科研究部 | 2554 | 児童生徒一人一人が個性を生かし主体的に取り組む指導方法 | 平塚俊夫 | 題材の工夫-資料収集-学習意欲-支援 |
| 中学校理科研究部研究報告 | 2555 | 生徒が『わかった』と実感できる理科授業のあり方 | 佐藤徳一 | 学習意欲-学習課程-課題解決学習-学習の個別化 |
| 中学校美術科研究部研究報告 豊かな発想で表現を楽しむ生徒を育成す | 2556 | るための指導法~モダンテクニックによる表現を通して~ | 高野一 | 学習意欲-モダンテクニック-個性尊重-生活体験 |
| 中学校保健体育研究部研究報告 | 2557 | 自ら学び教えあうことのできる生徒の育成 | 長岡行雄 | 学習資料-学習意欲-自己評価-支援・援助 |
| 中学校英語研究部研究報告 学習意欲を高める評価方法の工夫 | 2558 | ~観点別評価に視点をあてて~ | 伊藤文範 | 観点別評価-指導計画-評価場面-評価項目 |
| 1はじめに | 2559 |
|
|
ティームティーチング-新しい学力観-評価観-学校運営 |
| 5TTを取り入れた小学校国語科の単元指導計画 | 2560 | 第2学年「作文」 |
|
作文-個別指導-グループ-発表 |
| TTを取り入れた中学校数学科の単元指導計画 | 2561 | 第1学年 「正の数・負の数」 |
|
正の数・負の数-一斉指導-グループ指導-個別指導 |
| 6実践事例 小学校第6学年国語科「物語」 | 2562 | 加配型1学級2名の教師による指導事例 | 根岸孝子 | グループ学習-きつねの窓-ティームティーチング-課題解決学習 |
| 小学校第5学年算数科「図形」 | 2563 | 加配型1学級2名による指導 | 本多恵美子 | 三角形と四角形-ティームティーチング-題材の提示-グループ活動 |
| 小学校第4学年算数科「面積」 | 2564 | 加配型3学級4名による指導 | 高橋紀雄 | 面積学習-ティームティーチング-グループ指導-習熟度別学習 |
| 中学校第3学年数学科「課題学習」 | 2565 | 加配型1学級2名による指導 | 志村武保 | 習熟度別練習問題課題-関数-課題学習-ティームティーチング |
| 7協力的な教育の推進に関するQ&A | 2566 |
|
|
共通理解-TTの授業-指導方法-評価や支援 |
| 新しい学力観に立つ指導と評価の工夫 | 2567 |
|
|
教育方法-授業-教育目標-形成的評価 |