カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1351~1400 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 内面に根ざした道徳性の育成と実践をめざす道徳教育 | 2859 | - 体験を生かした授業実践を通して- | 新城栄子 | 道徳性の育成-道徳的実践力-道徳の時間-体験的学習 |
| 楽しくうるおいのある学級をめざして | 2860 | - 歌声、身体表現で深める人間関係づくりを通して- | 仲村克美 | 学級の組織づくり-人間関係-学級活動-身体表現 |
| 自己教育力を育てる学級経営 | 2861 | - 生徒理解と教育相談を通して- | 井上律子 | 自己教育力-学級経営-生徒理解-教育相談 |
| 全国青少年教育関係施設(全1326施設) | 2862 |
|
調査連絡課 | 活動内容別一覧-文化的活動-スポーツ活動-野外活動 |
| 全国青少年教育関係施設 | 2863 | 施設案内 | 調査連絡課 | 所在地-施設名-利用対象者-電話 |
| 調査に係る資料 | 2864 |
|
調査連絡課 | 集計表-青少年教育施-アンケート-データベース |
| 別掲 | 2865 |
|
調査連絡課 | ユースホステル一覧-勤労青少年ホー-家族旅行村一-大規模観光地 |
| 歴史観と教育 | 2866 |
|
阿部猛 | 戦後歴史学-尋常小学国史-天皇と将軍-昭和史論争 |
| 指導要録、通知表、調査書の機能と問題点 | 2867 |
|
菱村幸彦 | 指導要録-通知表-調査書-教育評価権 |
| 学校週5日制の諸課題 | 2868 |
|
吉武弘喜 | 学校週5日制-中央教育審議-課題-社会教育活動 |
| 授業における教育機器の活用 | 2869 |
|
芦葉浪久 | 教育機器-パソコン-ツール学習-CAI |
| 問題解決学習 | 2870 |
|
辰野千壽 | 問題解決学習-個人的構案法-集団的構案法-機能的定着 |
| 習熟度別指導 | 2871 |
|
高久清吉 | 習熟度別指導-弾力的学級-学習集団-個に応じた |
| 研究の概要 | 2872 |
|
|
豊かな活動や体験-生活科実践-支援-地域素材 |
| 心身に障害のある児童生徒の指導方法 | 2828 | - 軽度障害児及び学習面に困難を示す児童生徒の状況とその指導- |
|
障害児教育-教育的ニーズ-一般教育 |
| 軽度障害児と学習面に困難を示す児童生徒 | 2829 |
|
|
学習に困難を示す児童-軽度障害児-学習遅滞-学習不振 |
| 事例調査研究 | 2830 |
|
|
社会性と行動面-学習面-小学校-中学校 |
| 指導法研究 | 2831 |
|
|
軽度障害児-右半身不随-言語訓練-コンピュータ |
| 研究のまとめと今後の課題 | 2832 |
|
|
個に応じた指導-学習面の困難-ニーズに応じた-学習障害 |
| 事例調査用紙 | 2833 |
|
|
|
| 資料を活用した学習指導を推進するための方策 | 2834 |
|
|
学校図書館活用-備えたい図書-学校図書館-授業実践 |
| ボランティア教育のあり方及びその推進のための方策について | 2835 |
|
|
ボランティア教育-自己実現-幼稚園の指導-小中の指導 |
| 編纂委員会のあゆみ | 2836 |
|
|
組織-内容-編纂委員会 |
| 専門委員会のあゆみ | 2837 |
|
|
専門委員会-組織-内容-編集会議 |
| 事務局のあゆみ | 2838 |
|
|
組織-事務局会議-史・資料 |
| 資料研究の窓 | 2839 |
|
|
秘文書綴り-重要文書綴り-資料収集余話-調査収集一覧 |
| なぜ、千葉市のCAIなのか | 2840 |
|
|
高度情報化社会-学校教育-マルチメディア-CAI |
| 簡単なところから試してみよう | 2841 |
|
|
千葉市のCAI-フロッピー-コンピュータ-F1 |
| ハードディスクでCAIを起動する | 2842 | - 手順はフロッピーディスクでの起動とほとんど同じ- |
|
千葉市教材ソフト-書き込み可-CAI-コンピュータ |
| とにかく授業を行おう | 2843 | - 案ずるより生むがやすし- |
|
フロッピーディスク-ハードディスク-CAI授業 |
| そのまま使った実践例(Ⅰ) | 2844 | - 千葉市のCAIをそのまま使った実践- |
|
図形の合同-単位量あたり-円-地方自治 |
| より進んだ活用例(Ⅱ) | 2845 |
|
|
天体シミュレーションソフト-CAIソフト-LAN-CAI教材自作 |
| LAN(教室内ネットワーク)による活用 | 2846 | - フロッピーディスクを使わずに、教材を一斉に配布するには- |
|
LAN-教材配布-オーサネット-スタンドアロン |
| LANの簡単な使い方 | 2847 | 教材配布以外の有効な使い方 |
|
LAN-デジタルデータ-アナログデータ |
| 教材ソフトの改作について | 2848 | - 本格的な活用に向けて- |
|
フレーム作成-千葉市教材-サンプルソフト |
| 研究の目的と方法 | 2849 |
|
|
情報化社会-コンピュータ-プログラミング-情報活用能力 |
| 学んだことを生活に生かそうとする態度を育てる算数科学習指導 | 2807 | - 主体的な自己評価活動を通して- | 與古光宏 | 自己評価活動-算数科学習-ワークシート-実証授業 |
| 自ら社会事象に働きかけていく子供を育てる社会科学習 | 2808 | - 情報の発信体験を通して- | 江頭一郎 | 社会科学習指導-社会的事象-通信-実証授業 |
| 自らのよさや可能性を生かし高める子供を育てる社会科学習指導 | 2809 | - TTを活用した自己選択学習を通して- | 高野淳 | 社会科学習指導-TT-実証授業-自己選択学習 |
| 児童のよさを生かす道徳の時間の指導 | 2810 | - 自己を見つめる評価の工夫を中心に- | 久保ひろみ | 道徳の時間-道徳ノート-教師の支援-自己評価 |
| 一人一人の個性を生かす進路指導の在り方 | 2811 | - 「望ましい職業観の形成」を図る学級活動を通して- | 元田淳 | 進路指導-職業観-実証授業-自己理解 |
| 見通しをもち筋道を立てて考える力を育てる算数科学習指導 | 2812 | - 教具としてのコンピュータ利用を通して- | 古川久文 | 算数科学習-コンピュータ-ひき算-実証授業 |
| 新しい学力観に立つ教育家庭経営 | 2813 | - 教務主任の役割を通して- | 小平豊 | 教育課程-教育改革-教務主任-新しい学力観 |
| 自己像を高める学習指導の研究 | 2814 | - よさを認める評価の工夫を通して- | 市川裕二 | 国語科学習指導-自己像-相互評価-自己評価 |
| 児童の自己存在感を高める援助・指導の研究 | 2815 | - 授業における交流活動の工夫を通して- | 堀場一義 | 自己存在感-交流活動-算数「面積」-イメージマップ |
| 生徒理解に立つ登校拒否生との指導の試み | 2816 | - 体験活動を重視したY男とM子の指導事例- | 広津和博 | 登校拒否生徒-生徒理解-体験活動-指導計画 |
| 児童の学習活動を支援するパソコン活用例の作成 | 2817 | - 理科学習を中心にして- | 平岡朗 | アプリケーションソフトウェア-パソコン-プログラミング-Visual |
| 「数学Ⅰ」の授業におけるパソコンの活用 | 2818 | - 利用技術の習得を通して- | 杉岡隆二 | オーサリングソフト-LAN-数学Ⅰ-パソコン |
| 商業に関する科目におけるマルチメディアの研究 | 2819 | - 情報化の進展に対応した利用技術の習得を通して- | 江副秀雄 | アプリケーションソフト-パソコン-商業課目-マルチメディア |
| 学校教育相談活動を活性化するための方策 | 2820 | - 教育相談的態度の習得を中心に- | 古賀園枝 | グループ体験学習-カウンセリング-自己評価-教育相談活動 |