カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
801~850 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 自己表現活動を生かし、子どものよりよい人間関係を育てるための指導 | 3516 | 援助のあり方- 生活科の学習(第2学年)を通して- | 佐藤米子 | よりよい人間関係-自己表現活動-生活科-相互の理解 |
| 即興的表現による「アジアの民俗音楽」へのアプローチ | 3517 | ~フィリピンの民俗楽器「トガトン」を使って~ | 佐藤恵一 | 高等学校音楽-民俗音楽-トガトン-表現学習 |
| 小学校家庭科における調理実験を取り入れた指導法 | 3518 |
|
鈴木紀美子 | 小学校食物領域-調理実習-調理実験-栄養的特性 |
| 体育科における個に応じた学習指導の工夫 | 3519 | #NAME? | 渡辺裕 | 運動能力-体育学習-MSTB-ムーブメント教育 |
| 学校教育相談の実際に関する研究 | 3520 |
|
宮地弘子 | 学校教育相談-事例研究-児童生徒理解-連携 |
| コミュニケーション能力の育成に関する英語学習指導法の研究 | 3521 |
|
川島克雄 | コミュニケーション能力-英語-4技能-授業展開 |
| 豊かな感性を育てる音楽の表現指導に関する研究 | 3522 | 創作指導を通して | 岡村千聡 | 音楽-情操教育-感性-音楽科指導 |
| 中学校技術・家庭科における学習指導と評価に関する研究 | 3523 | 将来に生きて働く力を培う「情報基礎」のあり方をめざして | 山田直人 | 中学校技術家庭科-学習指導-情報基礎-プログラミング |
| 愛知県教育放送「小学校音楽」番組の利用に関する研究 | 3524 | 子どもの聴く力をのばし広がりのある音楽活動をめざして | 渡部久美子 | 教育放送-小学校音楽-学習意欲-聴く力 |
| 通級による指導に関する研究 | 3525 | 言語や情緒に障害のある子どもの指導 | 加納清和 | 通級指導教室-言語障害-情緒障害-構音障害 |
| 家庭科教育における学習指導・評価に関する研究 | 3526 |
|
元廣益枝 | 小・中・高の一貫性-家庭科-高等学校-課題研究 |
| 学校紀要幾における高度情報化社会に対応する情報手段の有効活用 | 3527 |
|
中川敦夫 | 情報教育-情報手段-コンピュータ-実態調査 |
| 特殊教育相談に関する研究 | 3528 | 統計から見た特殊教育相談の課題と今後のあり方について | 佐藤 賢 | 特殊教育-教育相談-相談統計-障害児 |
| 精神遅滞児(者)体育・スポーツの現状と課題に関する研究育・ | 3529 |
|
佐藤賢 | 精神遅滞児-自閉症-体育-スポーツ |
| 探究活動を重視した理科の指導法に関する研究↓ ↓ | 3530 |
|
井手義則 | 教科指導-理科-探究活動-課題研究 |
| これからの教育を支える生徒指導・教育相談 | 3531 | - 特に「豊かな人間形成を育む生徒指導」の観点から- | 高橋哲夫 | 生徒指導・教育相談-自己実現-新しい学力観-開かれた学校 |
| 「かかわり」を大切にする教育活動の推進 | 3532 | - 確かな自立と社会化を目指して- | 山田直樹 | かかわり-登校指導-生徒指導部-集会行事 |
| 共感的人間関係を育む生徒指導のあり方 | 3533 |
|
加藤浩之 | 共感的人間関係-生徒指導-道徳教育-特別活動 |
| 定時制生徒に自ら豊かさを | 3534 |
|
平塚延幸 | 定時制教育-人間関係作り-個別指導-社会人高校生 |
| 生徒指導の機能を生かした教科指導 | 3535 |
|
肥沼武史 | 共感的人間関係-生徒指導-教科指導-評価活動 |
| 豊かな感情表現を目指して | 3536 | - ダンスの授業における作品の創作と発表をとおして- | 及川三栄子 | 自己指導力-ダンスの授業-授業計画-創作活動 |
| 国語科の学習指導における自己指導能力の育成 | 3537 |
|
宮下麗子 | 生徒指導-学習指導-自己存在感-自己決定 |
| 豊かな人間関係を育む言語環境の整備 | 3538 |
|
加茂下仁 | 学級経営-教室環境-教科指導-推進組織 |
| LD児に対する心理アセスメント方略の研究 | 3481 | - WISCーⅢプロトタイプとKーABCによる比較分析 - | 小貫悟 | 心理アセスメント-認知構造探究-LD児-認知処理尺度 |
| 現代高校生のライフスタイルに関する研究 | 3484 | - マスメディアに対する関心・態度- | 中村光伴 | 青年の生活環境-マスメディア-ライフスタイル-現代高校生 |
| 説明文の指導目標と読解力との関係について | 3485 | - 挿入質問をともなう読解の効果- | 岸学 | 説明文教材-説明文読解-小学校国語科-挿入質問 |
| 児童における手続き的内容の説明文産出技能の様相 | 3486 |
|
中村光伴 | 説明的分章-文章産出技能-説明文産出-説明文評定 |
| 聴覚障害児における言葉の比喩的意味関係の理解について | 3493 |
|
澤隆史 | 比喩的意味関係-言語指導-聴覚障害児-概念的比喩 |
| 青年期自閉症者における余暇指導に対する社会的妥当性の検討 | 3494 | - 「カラオケ」活動を題材に- | 井沢信三 | 青年期自閉症者-カラオケ-社会的妥当性-余暇指導 |
| 「初期コミュニケーションアセスメント(ECA)」尺度作成の試み( | 3495 | Ⅱ)-健常児とダウン症児における項目の通過月例と有意味語獲得へ至 | 長崎勤 | 初期コミュニケーションアセスメント-発達障害児-言語発達-ダウン症児 |
| 重症心身障害児・者における自然触・圧刺激に対する体性感覚誘発電位 | 3497 | の特徴 | 小池敏英 | 重症心身障害者-体性感覚-体性感覚誘発-感覚様式 |
| 生活経験学習における子どもの認識をどうとらえるか | 3501 | - 生活を表現することのメタ認知的意義- | 内山隆 | 生活体験学習-表現-生活科-新学力観 |
| 重症心身障害者の認知機能評価のための事象関連電位記録方法の検討 | 3502 |
|
竹形理佳 | 重症心身障害児・者-事象関連電位-認知機能評価-ERP |
| 図形指導におけるベクトルの早期導入の意義とその可能性 | 3504 | - ユークリッド的手法との比較を通して- | 坂井裕 | 平面図形の性質-ベクトル-ユークリッド-中学校 |
| アメリカの初等教員養成プログラムにおける教職専門教育について | 3505 | - 1930年前後を中心に- | 浜田博文 | アメリカ公教育-教員養成-バグリー-カリキュラム |
| H.リーツの共同体教育論 | 3506 |
|
川瀬邦臣 | ドイツ新教育-生活共同体-ヘルマンリーツ-田園教育舎 |
| オープン教育の立場に立つ授業の基礎(4) | 3507 |
|
平野朝久 | オープン教育-総合学習-題材決定条件-年間学習計画 |
| 「食を通して人間を学ぶ」総合学習カリキュラムの開発(第三報) | 3508 |
|
多田俊文 | 総合学習カリキュラム-グローバル文明-カリキュラム開発-授業実践 |
| 学力診断テスト開発に関する研究 | 3509 |
|
|
新しい教育観-診断テスト-情意面診断-教育評価 |
| 福島県の小学生の学習に対する意識と行動 | 3510 | - 県北地区の調査から- |
|
学力向上-家庭学習-国語-算数 |
| 児童生徒の学校適応への指導援助のあり方に関する研究(第1年次) | 3511 | - 一人一人のよさや違いを認め合う学級の人間関係づくり- |
|
人間関係づくり-学級順応児童-自己理解-他者理解 |
| 適応指導教室における指導援助のあり方に関する研究 | 3512 |
|
|
学校生活不適応-適応指導教室-対人関係-不登校 |
| 読解力を育てる指導の工夫 | 3513 | - 三つの要素を持った発言を通して- | 小原吉雄 | 文学教材指導-読解力-検証授業-国語授業 |
| 個を生かす生徒参加型の教材開発と指導法の研究 | 3514 | - 中学校1学年理科2分野「太陽系」の指導について- | 大室幹男 | 生徒参加型教材開発-金星モデル実験-火星の視運動-コンピュータ |
| イオンの学習における授業改善 | 3515 | ~イオンのモデル形成を支援する学習ソフトウエアの開発と活用~ | 鈴木昭夫 | イオンの学習-モデル形成-学習ソフト-コンピュータ |
| 数学の問題および解き方について | 3414 |
|
瀬沼花子 | 筆算-暗算-電卓-計算 |
| 理科の問題および解き方について | 3415 |
|
猿田祐嗣 | 恒星-理科の問題 |
| 調査の概要 | 3416 |
|
|
科学技術教育-科学への意識-アンケート-協力校 |
| 社会科授業リソースに関するデータベースのレコードリスト | 3447 |
|
|
社会科授業-小学校-中学校 |
| 心理劇と演劇論を応用した言語教育(〓PDL) | 3452 | - その教育理念の示唆するところ- | 林明子 | 集団心理療法-PDL-言語教育-日本語教育 |