カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5801~5850 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 幼児一人一人の発達に応じる生活のあり方についての実践的研究 | 2856 | - 保育記録の整理と活用に着目して- | 又吉ノリ子 | 発達に応じる生活-発達理解-保育の展開-発達の援助 |
| VisualBasicによる波の干渉のシミュレーション | 136 |
|
古畑昭彦 | VisualBasic-物理-波-干渉 |
| 豊かに読み取る力を育てる「理解」指導の工夫 | 2857 | - 文学教材の読みを通して読書生活へ- | 平田清美 | 豊かな読み-読書生活化-文学教材-授業実践 |
| 教育における〈自明性〉〈過剰性〉〈多元性〉 | 138 |
|
土戸敏彦 | 教育哲学 |
| 自ら学ぶ意欲を育てる問題解決的学習の深め方 | 2858 | - 個人差に応じる指導と数学的考え方の指導を通して(5年図形の面 | 亀川盛敏 | 学習意欲-個人差-授業実践-授業仮説 |
| 学校文化を形成する校長のリーダーシィプに関する研究(その1) | 140 | 学校文化の構造と文化的リーダーシップの特性 | 中留武昭 | 校長リーダーシップ |
| 内面に根ざした道徳性の育成と実践をめざす道徳教育 | 2859 | - 体験を生かした授業実践を通して- | 新城栄子 | 道徳性の育成-道徳的実践力-道徳の時間-体験的学習 |
| 明治末期における「学校経営」論と校長の役割 | 141 | 山松鶴吉「模範的小学校経営の実際」(M.43)の分析を通して | 元兼正浩 | 学級経営,校長 |
| 楽しくうるおいのある学級をめざして | 2860 | - 歌声、身体表現で深める人間関係づくりを通して- | 仲村克美 | 学級の組織づくり-人間関係-学級活動-身体表現 |
| 家族における自己形成的社会化 | 142 |
|
杉谷修一 | 家族,教育社会学 |
| 自己教育力を育てる学級経営 | 2861 | - 生徒理解と教育相談を通して- | 井上律子 | 自己教育力-学級経営-生徒理解-教育相談 |
| マレーシアにおける英語圏留学 | 144 | フル・コスト・ポリシー以降を中心に | 竹熊真波 | 英語留学,マレーシア |
| 全国青少年教育関係施設(全1326施設) | 2862 |
|
調査連絡課 | 活動内容別一覧-文化的活動-スポーツ活動-野外活動 |
| 年報 | 145 |
|
中・四国地区教育研究所連盟 |
|
| 全国青少年教育関係施設 | 2863 | 施設案内 | 調査連絡課 | 所在地-施設名-利用対象者-電話 |
| 幼児、児童・生徒の身近な環境に対する意識・生活の実態 | 146 |
|
杉並区済美教研 |
|
| 調査に係る資料 | 2864 |
|
調査連絡課 | 集計表-青少年教育施-アンケート-データベース |
| 人との出会いを生かした教材の工夫」 | 147 |
|
中田正弘 |
|
| 別掲 | 2865 |
|
調査連絡課 | ユースホステル一覧-勤労青少年ホー-家族旅行村一-大規模観光地 |
| コミュニケーション能力の養成と形成的評価」 | 148 |
|
小寺正樹 | 教育評価,TT,学習指導法, |
| 歴史観と教育 | 2866 |
|
阿部猛 | 戦後歴史学-尋常小学国史-天皇と将軍-昭和史論争 |
| 関数の考えを育てる指導法の工夫」 | 149 |
|
小寺正樹 | 学習指導法,算数・数学 |
| 指導要録、通知表、調査書の機能と問題点 | 2867 |
|
菱村幸彦 | 指導要録-通知表-調査書-教育評価権 |
| 場に応じて適切な表現をする能力を育てる作文指導」 | 150 |
|
山本修司 |
|
| 学校週5日制の諸課題 | 2868 |
|
吉武弘喜 | 学校週5日制-中央教育審議-課題-社会教育活動 |
| 主体的な情報活用を促す指導」 | 151 |
|
中島豊 |
|
| 授業における教育機器の活用 | 2869 |
|
芦葉浪久 | 教育機器-パソコン-ツール学習-CAI |
| 教育資料目録 | 152 |
|
森直 |
|
| 問題解決学習 | 2870 |
|
辰野千壽 | 問題解決学習-個人的構案法-集団的構案法-機能的定着 |
| 自分のよさを発揮し、よりよい生き方を求める | 153 | 道徳の時間を中心にして | 佐藤俊博 | 小学校道徳 |
| 習熟度別指導 | 2871 |
|
高久清吉 | 習熟度別指導-弾力的学級-学習集団-個に応じた |
| 研修報告集録 | 154 | 教科研修課・離島長期研修員 | 沖縄県教セ | 教科研究 |
| 研究の概要 | 2872 |
|
|
豊かな活動や体験-生活科実践-支援-地域素材 |
| 読み手を育てる授業の試み | 118 | 「こころ」の授業をとおして | 直江修一 | 国語,文学教材,教材研究,個性化教育 |
| 資料研究の窓 | 2839 |
|
|
秘文書綴り-重要文書綴り-資料収集余話-調査収集一覧 |
| 社会科における主体的な学習態度を育てる体験学習のあり方 | 119 |
|
朝倉 俊彦 | 体験学習-主体的な学習-学習意欲-支援 |
| なぜ、千葉市のCAIなのか | 2840 |
|
|
高度情報化社会-学校教育-マルチメディア-CAI |
| 社会科における課題学習に関する研究 | 120 | 「適切な課題を設けて行う学習・単元 アメリカ合衆国」をとおして | 岸上 昌清 | 社会科-問題解決学習-意志決定能力-討論的活動 |
| 簡単なところから試してみよう | 2841 |
|
|
千葉市のCAI-フロッピー-コンピュータ-F1 |
| 「流れる水のはたらき」に関する教材作成の工夫 | 121 |
|
小鍛冶 優 | 小学校理科-ビデオ教材-立体模型-空中写真 |
| ハードディスクでCAIを起動する | 2842 | - 手順はフロッピーディスクでの起動とほとんど同じ- |
|
千葉市教材ソフト-書き込み可-CAI-コンピュータ |
| 福井県内にみられる主な堆積岩・変成岩 | 122 |
|
小島 敏弘 |
|
| とにかく授業を行おう | 2843 | - 案ずるより生むがやすし- |
|
フロッピーディスク-ハードディスク-CAI授業 |
| 福井県内における空間放射線の測定(その2) | 123 |
|
森本祐一郎 | 環境教育-高校理科-放射線 |
| そのまま使った実践例(Ⅰ) | 2844 | - 千葉市のCAIをそのまま使った実践- |
|
図形の合同-単位量あたり-円-地方自治 |
| 興味を喚起する大きな結晶づくりについて | 124 | -カリミョウバンの結晶- | 関 素夫 | 単結晶-ミョウバン-理科教育 |
| より進んだ活用例(Ⅱ) | 2845 |
|
|
天体シミュレーションソフト-CAIソフト-LAN-CAI教材自作 |
| 光学実験の教材・教具の製作と実験 | 125 |
|
青木 礼三 | 中学校理科-物理-化学-反射 |
| LAN(教室内ネットワーク)による活用 | 2846 | - フロッピーディスクを使わずに、教材を一斉に配布するには- |
|
LAN-教材配布-オーサネット-スタンドアロン |
| 生き物を育てる実験をどう取り扱うか | 126 |
|
大久保 嘉雄 | 育てる-とうもろこし-遺伝-アサガオ |