カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5001~5050 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 電気回路の問題解決過程における正答者・誤答者の問題表象に関する | 629 | 比較研究 | 黒田雄一 | 小学校理科-電気回路-問題解決過程 |
| 書写指導の研究 | 3338 | - 行書の指導を中心に- | 小松ヒトミ | 行書の特徴-毛筆書写-筆順-運筆 |
| 長野県における地域に即した理科教育の変遷と特色 | 630 | -明治・大正期の長野県理科教育に着目して- | 竹内淳 | 長野県-理科教育 |
| 俳句指導の研究 | 3339 | - 導入教材を中心に- | 宮本幹生 | 俳句-導入教材-子どもの俳句-時事的な俳句 |
| 小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究 | 631 | -疑問の質と興味関心との関係を中心に- | 中川陽一 | 小学生-初発-疑問-理解 |
| 過去の生活を理解させる作業的、体験的な学習 | 3340 | - 歴史的分野における地域素材の教材化- | 佐々木栄 | 中学校-歴史的分野-現地調査-文化財 |
| 理解/読解パターンを用いた授業の効果に関する研究 | 632 | -圧力の実態をもとに- | 半田良廣 | 中学校理科-圧力-理解-読解 |
| 日本史における民衆生活史の教材化の工夫 | 3341 | - 道と旅を中心として- | 山内譲 | 日本史-生活文化-地域素材-道 |
| 小・中学生の音の伝わり方の認識の実態と指導の改善 | 633 | -媒質としての空気に着目して- | 丸山辰志 | 小・中学生-音の伝わり方-媒質-空気 |
| 選択教科としての「数学」における図形指導の工夫(2) | 3342 |
|
八幡功 | 選択教科-指導方法-問題づくり |
| 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究 | 634 |
|
宮嶋浩市 | 小学校理科-生物領域-生物認識-言語報告 |
| 算数・数学におけるティームティーチングの試み(3) | 3343 |
|
大澤彰久 | ティームティーチング-指導の工夫-個に応じた指 |
| 小・中学生の熱移動の認識に関する研究 | 635 |
|
吉越透 | 小・中学生-熱移動 |
| 郷土の音楽的素材の教材化(2) | 3344 | - 日本の音感覚の基礎を育てるために- | 平松理恵 | 小学校-日本の音楽-ストラテジー-音楽的素材 |
| ティーム・ティーチングにおける授業改善の工夫の現状と今後の課題 | 636 |
|
島根県立松江教育センター | 学習指導法,授業改善,ティーム・ティーチング |
| 総合的な造形能力を育てる指導の工夫 | 3345 | - 複合的題材・他教科等の関連を生かした指導- | 福井壽泰 | 造形能力-複合的題材-他教科等-学校生活 |
| コンピュータの普及・利用状況に関する調査研究 | 637 | 利用環境の現状と今後の課題 | 三村紀中 | 情報教育,コンピュータの普及,コンピュータの利用 |
| 学位論文名一覧 | 601 | 大学院学校教育研究科 | 鳴門教育大学 | 研究論文名一覧 |
| イメージビデオカラオケの製作を通して豊かな想いを歌に託す子どもた | 3308 | ち | 村上保男 | メディアの多重活用-生活再確認-カラオケビデオ-学習展開プラン |
| 東京学芸大学紀要 総索引 | 602 |
|
東京学芸大学 | 資料,論文索引 |
| 墨を楽しむ体験を通して自分流の表現方法を見いだそうとする子どもた | 3309 | ち | 渡邊安朗 | 東洋的絵画体験-中学校美術-水墨画-学習展開プラン |
| 青少年問題に関する文献集 | 603 |
|
総務庁青少年対策本部 | 青少年問題,生徒指導,文献 |
| 自分のくらしを見つめよりよい家庭生活をつくり出す子どもたち | 3310 |
|
柿木勝義 | ディベート学習-消費者教育-学習展開プラン-評価 |
| コンピュータ・ソフトウェア管理の手引 | 604 | 学校編 | 文化庁 | 著作権,学校経営,コンピュータソフトウェア |
| コンピュータの持つよさを実感しながら意欲的にエイズについての学習 | 3311 | を深めていく子どもたち | 杉尾康博 | コンピュータ活用-エイズ教育-学習展開プラン-自作ソフト |
| 平成4年度 市町村民所得推計結果 | 605 |
|
徳島県 | 経済,徳島県 |
| 主人公の生き方について考えを出し合い深めあう中でより高い価値を求 | 3312 | め続ける子どもたち | 平光代 | デイベート学習-小学校道徳-学習展開プラン-ゆるす心 |
| 算数かにおける個を生かす学習指導の研究 | 606 |
|
那覇市立教育研究所 | 小学校算数科,個別化,個性化指導計画,指導案 |
| ふれあい学びあう中で自己の課題を発見し生き方を探り続ける子どもた | 3313 | ち | 木原博義 | テイームティーチング-進路指導-学習展開プラン-中学特別活動 |
| 個性を生かす選択履修のあり方 | 607 |
|
那覇市立教育研究所 | 選択履修,個性を生かす,教育課程 |
| 研究のまとめ | 3314 |
|
|
学んだことを生かす-学び方体得-新しい学習法-検証授業 |
| 北海道南西部江差地域を例とした地震防災教育指導資料の作成 | 3315 |
|
田中実 | 江差町防災教育-ハザードマップ-地震防災教育-自然災害環境 |
| 個に応じ個を生かす指導と評価の工夫 | 608 |
|
那覇市立教育研究所 | 教育評価,個を生かす,計画的な評価活動 |
| 北海道の小学校社会科副読本におけるアイヌ民族 | 3316 |
|
清水敏行 | アイヌ民族教育-アイヌ人差別-小学校社会科-社会科副読本 |
| 児童生徒理解を深めるための支援のあり方 | 609 | 保護者・教師の意識調査を通して | 那覇市立教育研究所 | 教育相談,保護者の意識,教師の意識,児童理解,生徒理解 |
| 北海道教育大学函館校の「へき地教育」に関する指導の課題(その1) | 3317 | - へき地学校の初任者教員へのアンケート調査を通して- | 徳岡慶一 | へき地教育-僻地複式教育-初任者-大学への要望 |
| 教育相談事例報告書 | 610 |
|
那覇市立教育研究所 | 教育相談,相談事例 |
| 山間へき地校 小学生の生活と体力・運動能力実態調査 | 3318 | - 兵庫県宍栗郡下三方小学校の場合- | 長谷川久子 | 山間へき地-体力運動能力-生活実態-体格 |
| 心理臨床研究 | 611 |
|
九州大学教育学部 | 教育相談,心理臨床研究,事例研究,相談室活動報告 |
| 地域生活と自然環境を媒介するスキー | 3319 | - 「歩くスキー」の理論的検討- | 前田和司 | 歩くスキー-ゲレンデスキー-生活スポーツ-自己発見文化 |
| 寒冷地のための被服教育 | 612 | -アラスカ州の被服教育との比較- | 森田みゆき・藤本尊子 | 被服教育-寒冷地 |
| 小規模校における地域や学校の特性を生かしたこれからの学校体育 | 3320 |
|
三浦裕 | 新しい学力観-体育科授業-学校行事-地域特性 |
| 僻地現職教職員のコンピュ-タリテラシ-形成のためのリモ-ト演習シ | 614 | ステムの開発 | 青木 剛士 | コンピュ-タリテラシ-僻地教育 |
| 高校・理数科教育(物理・数学)の“科学技術離れ”の実態と授業実践 | 3321 | 検討(その1)- 無制限・原子観のアンケート調査報告を中心に- | 小形秀雄 | 科学技術離れ-自然観科学観-原子論-教材構成 |
| 小規模校における「器械体操」授業の充実・改善 | 615 |
|
三浦 裕 | 器械体操-小規模校 |
| 児童における社会的事象の認知 | 3322 | - 情報源の分析- | 奥山洌 | 社会的事象-情報源-生活環境-地域交互作用 |
| 小規模校(50名未満)周辺の保健資源の実態と養護教諭との関わり | 616 | -救急処置・健康診断業務を中心として- | 後藤 ひとみ | 保健資源-養護教諭-救急処置-健康診断 |
| 僻地における就学前教育に関する実態調査 | 3323 | - 釧路管内の概観及び鶴居村の実践- | 笠間浩幸 | 就学前教育-僻地保育所-幼児教育-保育経営 |
| 小規模校における学校行事と児童の意識 | 617 | -児童の興味から見た行事の意義- | 玉井 康之 | 学校行事-特別活動 |
| 地域の伝統文化行事を媒介とした地域文化教育と学校開放 | 3325 | #NAME? | 玉井康之 | 経験主義教育-伝統文化行事-アンドリューデモスキ-学校開放 |