カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5051~5100 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
根室管内の水産教育 618
瑞木 博 水産業-水産教育
領域・教科を合わせた指導の工夫 582 作業学習における織物の作業工程表の作成を通して 仲元千斗星 特殊教育-作業学習-織物-領域・教科
学び方の体得(個に応じた方法の豊かさ) 3289 ニュースの送り手となることで自分にあった表現方法を身につけていく 古林節子 私たちの〇大ニュース-関心意欲態度-表現能力-学び方を学ぶ
精神薄弱養護学校における進路指導 583 職場開拓・アフターケアの在り方について 新川善昭 精神薄弱-進路指導-職場開拓
一人一人の課題に向かって数理を追究していく子どもたち 3290
古賀隆博 私の分数研究-自由進度学習-学習展開プラン-複数教員
肢体不自由教育における国語科の指導の工夫 584 自己教育力を育てる読書指導を目指して 比嘉朝子 肢体不自由-国語科-自己教育力-読書指導
バスや公共施設の利用の仕方を身につけ生活に生かそうとする子どもた 3291 河本博子 育てたい学力-学習展開プラン-バス-生活科
生活科における環境教育の工夫 585 -野草や木の葉による紙づくりを通して- 具志 順子 生活科-環境教育-直接体験-初等理科
個の良さが生きるおもちゃづくりを通して自分らしい表現を広げていく 3292 子どもたち 渡邊安朗 小学校図画工作科-おもちゃ作り-学習展開プラン-評価
白瀬川を中心とした野外活動ガイドブックづくり 586
宇江城洋一 小学校理科-野外学習-自然の教材化-ガイドブック
種目や練習方法を選択し 意欲的に活動する中で 陸上運動の楽しさを求 3293 め続ける子どもたち 杉尾康博 ティームティーチング-学習展開プラン-陸上練習-小学校体育
小学校科学クラブにおける化学実験 587 内容と実施時期の検討 宮里佳宏 特別活動-クラブ-小学校-化学実験
自らの発想で表現しコミュニケーション能力を高めていく子どもたち 3294
徳久正治 コミュニケーション能力-学習展開プラン-中学英語-創作活動
中学校理科生物領域「動物の生活と種類」と「生物のつながり」の素材 588 シロアリを通して 安田いち子 中学校理科生物領域-生物素材-シロアリ-教材化
主題の読み取りを生かして手紙で心の交流をし続ける子どもたち 3295
古林節子 学び続ける子供-学習展開プラン-表現能力-評価
雲の分類検索ソフトの開発 589 中学2年「天気とその変化」でのコンピュータの利用を通して 渡邊正俊 情報化-中学校理科-天気-コンピュータ
地域の人々の知恵に学びながら賢い消費者でありたいと願う子どもたち 3296
河本博子 買い物調べ-学習展開プラン-育てたい学力-消費生活
選択科目「生活科学」の内容の検討 590 生物分野の学習に向けて 祝嶺秀幸 高校理科-選択科目-生物分野-学習指導
仮説をデータ分析によって検証しながら統計的な実践力を身につけてい 3297 く子どもたち 古賀隆博 資料の整理-学習展開プラン-中学校数学科-育てたい学力
拡散霧箱の製作と環境放射線の測定 591 物理ⅠB,Ⅱの探求活動および課題研究のための指導資料作成に向けて 大城進 高校物理-放射能-学習指導-事件教具製作
体のつくりと働きのすばらしさを感じとり自他の健康に生かす子どもた 3298 木部穣 体のつくりと働き-学習展開プラン-評価-健康教育
主体的学習活動をめざした指導の工夫 592 「家族と家庭生活」おける学習ノート作成を通して 友利直子 高校家庭科-学習指導-学習ノート-主体学習
自分たちで育てた野菜で料理する楽しさを味わい次のめあてに向かって 3299 活動し続ける子どもたち 河本博子 学習展開プラン-栽培収穫調理-保育の実際-評価
小学校におけるコンピュータの活用 593 野外の観察・実験を補う「理科」の学習教材の開発 上間享 小学校理科-コンピュータ-学習教材-野外・実験
年長者との合奏活動を通して心と音のふれあいを求め続ける子どもたち 3300
村上保男 学習展開プラン-小学校音楽-福祉教育-評価
商業科における「情報処理」の指導 594 「桐」を活用した授業展開 新垣全哲 商業科-情報処理-授業
自分の夢を“未来の住まい”にたくし、日常生活に生かす子どもたち 3301
麻生洋子 住まいの働き-小学校家庭科-学習展開プラン-評価
担任用校務支援ソフトの開発 595 出席簿のデータベース化 与那嶺勝 校務支援-コンピュータ-ソフト開発
職場訪問で得た体験や材料を活用することで創造的に活動し続ける子ど 3302 もたち 柿木勝義 電気を身近に-学習展開プラン-中学校技術科-職場訪問
電気科における情報技術の指導 596 AB10-MKⅡを利用した制御実習教材及びテキストの作成 石原雅之 電気科-情報技術-学習指導-教材作成
ストーリー作りを生かしてコミュニケーション能力を高めようとする子 3303 どもたち 徳久正治 コミュニケーション-学習展開プラン-ストーリー作り-学習意欲
「機械製図」におけるコンピュータの活用 597 JW-CADを使った教材作成 真栄平弘通 機械科-機械製図-コンピュータ-教材作成
異文化や自国の文化のよさにふれることにより国際感覚を身につけてい 3304 く子どもたち 平光代 国際理解教育-中学校道徳--学習展開プラン
環境教育に関する実践的研究 598 児童の関心を育てることを通して 岡山県教育センター 環境教育,児童の意識調査,実践研究
自分たちで話し合い 決定したことを全校や地域へと広げていく子ども 3305 たち 木原博義 学び続ける子供-あいさつ発表-学習展開プラン-地域交流関連
徳島県における養護学校義務化を支えたもの 599
徳島県立鴨島養護学校 障害児教育,養護学校義務化
友達とともに課題解決を図りながら広く世界に目を向ける子どもたち 3306
河本博子 フリーグループ学習-中学校社会科-課題解決学習-学習展開プラン
鳴門教育大学学校教育研究センター紀要 600
鳴門教育大学 研究紀要
コンピュータのよさを用いて生命の神秘を探り続ける子どもたち 3307
木部穣 中学校理科-コンピュータ-動物の体-学習展開プラン
共に学び高め会う学年経営 564 学年研修を通して 垣花陽子 学年経営-学年研修-学び会い
社会科ビデオ教材づくりの原点に戻って 3263 - ビデオ教材の利用状況と今後の課題- 田中敬造 ビデオ教材づくり-社会科授業-利用意識-地域教材
いじめのない学級集団づくり 565 グループカウンセリングを生かして 湧田加代子 カウンセリング-いじめ-学級集団
環境教育に根ざした理科学習におけるネイチャーゲームの教材化 3264
内村勝則 ネイチャーゲーム-環境教育-理科教育-私たちの体
教育機器を活用した学習指導の改善 566 算数科(量と測定)における教材作成を通して 宮城裕司 教育機器-算数科-学習指導-教材作成
子どもを生かす支援と評価 3265
垣尾正喜 適切な支援と評価-生活科-指導計画-実践授業
教育機器を活用した学習指導の改善 567 学習意欲を高めるコンピュータの有効活用 米須清健 教育機器-学習指導-コンピュータ-学習意欲
中学校での情報教育 3266
服部勉 コンピュータ-ソフトウエア-情報処理能力-マルチメディア
複式学級における学習指導の改善 568 国語科A・B年度案を通して 長嶺浩也 複式学級-学習指導-国語科
プリント教材を作るようにビデオ教材を作る 3267
西澤雄 ビデオ教材作成-集団の雰囲気-単語ビデオ-英語講座
複式学級における国語科指導計画の工夫 569 年間指導計画(5・6年)の見通しを通して 新崎洋子 複式学級-国語科-年間指導計画