カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5101~5150 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 進路の現状と自立をめざした学習指導 | 3268 |
|
岸田真佐人 | 中学校障害児学級-学習指導-企業就職-進路状況 |
| 複式学級における算数科CAIソフトの作成と活用 | 570 | 6年の図形の指導を通して | 仲蒿貫一 | 複式学級-算数科-CAIソフト-図形指導 |
| 教育映画フィルムリスト | 3269 |
|
|
使い方-家庭関係-社会関係-貸出要項 |
| クラブ活動の運営の工夫 | 571 | 部活動との代替を通して | 平良英光 | クラブ活動-部活動-特別活動 |
| パソコンを用いた自作比色計による環境調査 | 3276 | - 酸性雨及びCODの測定- | 紺野昇 | 環境教育-酸性雨-COD測定-授業実践 |
| 学級活動における効果的な進路指導をめざして | 572 | 進路指導計画と進路ノートの活用を通して | 池田直美 | 学級活動-進路指導-進路ノート |
| 温度計一本からの川の環境調査 | 3279 |
|
利安義雄 | 環境教育-温度変化-教材化-温度計 |
| 朝自習の充実化をめざして | 573 | 朝自習時間の改善工夫を通して | 上江洲安宏 | 学校経営-朝自習 |
| 養護教育室の業務内容 | 3280 |
|
|
教育相談-養護教育-研修-資料収集 |
| 自己教育力の育成を図る学校経営 | 574 | 校内研修の事例研究を通して | 山里将盛 | 自己教育力-学校経営-校内研修-事例研究 |
| 養護学校(知的障害)高等部における進路に関する研究 | 3281 |
|
奧尾英昭 | 知的障害-進路指導-企業就労-福祉就労 |
| 登校拒否生徒の指導について | 575 | カウンセリング・マインドを生かして | 大城昇 | カウンセリングマインド-登校拒否-教育相談 |
| 肢体不自由養護学校高等部の生徒の自立に向けて | 3282 |
|
中谷岑 | 主体的な生活-コミュニケーション-体験学習 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 576 | 天文教材の資料作成を通したCAI・CMI的利用について | 友利始夫 | CAI・CMI的利用-学習指導-天文教材-教育機器 |
| LD(学習障害)の理解について | 3283 | - A児の諸発達検査結果と行動の記録から- | 伊藤不二子 | LD-学習障害 |
| 学級経営の活性化を図るための校内研修 | 577 |
|
又吉武久 | 学級経営-校内研修-活性化 |
| 知的障害を受けている子どもの理解と指導 | 3284 | 「音声表出言語ない子どものコミュニケーション行動形成の試み」 | 栢木隆太郎 | 知的障害-コミュニケーション-サイン言語-線画シンボル |
| 生徒個々に即した教育相談 | 578 | カウンセリング・マインドを生かして | 玉城ユリ子 | カウンセリングマインド-教育相談-学校不適応 |
| 知的障害を受けている児童・生徒の地域社会における豊かな活動を求め | 3285 | て(2) | 西野謙三 | ノーマライゼーション-QOL-自己決定 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 579 | 「篆刻入門」ビデオ教材作成 | 宮平保彦 | 教育機器-学習指導-ビデオ教材-書道 |
| 肢体不自由養護学校の役割について(2) | 3286 | #NAME? | 古沢宏明 | 養護教育-重症心身障害 |
| 進路指導の充実を図る教育課程編成の工夫・改善 | 580 | 生徒の特性に適応した編成をめざして | 當眞武 | 進路指導-教育課程-生徒の特性 |
| 自閉症児の作業課題に及ぼす音楽の影響(予備研究2) | 3287 | - 作業遂行に要する時間を指標として- | 富田淳 | 自閉症-音楽-BGM-作業課題 |
| 構音障害児の指導の工夫 | 581 | ダ行音,ラ行音の指導計画の作成を通して | 新垣光子 | 構音障害児-特殊教育-学習指導 |
| 学び続ける子供が育つ授業 | 3288 | 戦後50年の節目、平成7年に教育の方向を探る |
|
学習体験システム-新しい学力観-学校スリム化-学習意欲 |
| 研究紀要 | 546 |
|
石井町教育研究所 | 研究紀要,幼稚園,小学校,中学校 |
| 不登校に対する予防的教育相談 | 3245 | ~互いのよさを認め合う学級づくりを通して~ | 福原哉 | 登校拒否児童生徒-学校教育相談-心の居場所-授業実践 |
| 研究紀要 | 547 |
|
川島町教育研究所 | 研究紀要,幼稚園,小学校,中学校 |
| 調査の概要 | 3246 |
|
|
ボランティア活動-自己実現-豊かな人間性-自主性 |
| 研究紀要 | 548 |
|
川島町教育研究所 | 研究紀要,幼稚園,小学校,中学校 |
| 学校におけるボランティア活動の取り組み | 3247 |
|
|
ボランティア活動-活動組織-地域との連携-ボランティア意識 |
| 新しい学力観に立つ家庭科の学習指導 | 549 |
|
芝田小学校 | 小学校,家庭科,評価のあり方 |
| ボランティア活動事例 | 3248 |
|
|
年間教育計画-地域・家庭-思いやり-ボランティア |
| むし歯予防推進校 研究紀要 | 550 |
|
一宮小学校 | 小学校,学校保健,虫歯予防 |
| まとめ | 3249 |
|
|
ボランティア現状-児童生徒-青少年団体-行政 |
| 人間の生き方を追求する社会科学習 | 551 | 主体的に社会的事象にかかわり,自己を表現しあうことのできる児童の育成 | 鳴門市小学校社会科部会 | 小学校,社会科,年間指導計画 |
| 教育情報の収集と提供に関する調査研究 | 3250 | 千葉県総合教育センター図書資料室の果たすべき機能と役割 |
|
教育調査-教育情報-データベース-ネットワーク |
| 新しい学力観に立つ生活科教育の創造をめざして | 552 |
|
鳴門市板東小学校 | 小学校,生活科 |
| 意欲的・主体的に取り組む授業の創造 | 3251 |
|
岩本通代 | 新しい学力観-話し言葉の力-論説文授業-指導と評価 |
| 全国社会科教育研究大会徳島大会 | 553 |
|
徳島県小学校教育研究会社会部会 | 小学校,社会科,研究大会,指導案,研究発表 |
| 地域教材の発掘 | 3252 |
|
野崎彰 | 地域教材発掘-博物館見学-墓碑から学ぶ-姉妹友好都市 |
| 人間の生き方を追求する社会科学習 | 554 | 主体的に社会事象にかかわり,自己を表現し合う児童の育成 | 徳島県小学校教育研究会社会部会 | 小学校,社会科,地域素材,表現の場 |
| 児童が興味・関心を持つ教材の工夫 | 3253 | - 6年「大地のできかた」の学習を通して- | 石堂行文 | 教材の工夫-大地のでき方-授業実践-体験活動 |
| 文部省エイズ教育(性教育)推進地域指定事業 | 555 |
|
徳島市八万地域エイズ教育推進委員会 | 性教育,エイズ教育 |
| コミュニケーション能力の育成 | 3254 | - コミュニケーション活動の実践と評価- | 石原由紀子 | コミュニケーション-授業実践-観点別評価-学習メニュー |
| 環境教育推進のための児童・生徒の意識調査 | 556 |
|
茨木市教育研究所 | 環境教育,意識調査 |
| 情報教育Ⅰ研究員講座について | 3255 |
|
中谷秀樹 | ロゴライター2-マルチメディア教材-コンピュータ-サンプルプログラム |
| 教育相談 言語障害児教育相談 | 557 |
|
茨木市教育研究所 | 教育相談,障害児教育 |
| 情報教育Ⅱ研究員講座について | 3256 |
|
善入美津治 | コンピュータ-音楽ソフト-音楽授業-情報機器 |
| 幼児を理解するには | 558 | 幼稚園児の食生活に関する調査を通して | 茨木市教育研究所 | 幼児教育,幼稚園児,食生活 |