カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5151~5200 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 情報教育Ⅲ研究員講座について | 3257 |
|
花谷健一 | コンピュータCMI-学習情報センター-教材データベース-エイズ学習 |
| 生活科に関する資料 | 559 |
|
茨木市教育研究所 | 生活科,私の家族,いろいろな店,乗り物,気持ちを届ける,おもちゃづくり |
| プレゼンテーションに挑戦 | 3258 | 情報教育Ⅳ研究員講座 | 西中明仁 | プレゼンテーションソフト-LotusFREELAN-エイズ教育-スクリーンショウ |
| 思いやりの心を育てる道徳教育 | 560 | - 児童会における体験活動を通して- | 玉城和美 | 思いやり-道徳教育-児童会-体験活動 |
| 内容が分かりやすい映像づくり | 3259 |
|
中村吉秀 | ビデオカメラ-映像構成作業-BGM-映像制作 |
| 道徳的判断力を高める発問の工夫 | 561 | モラルデイスカッション過程の発問を中心に | 屋嘉比俊哉 | 道徳的判断力-モラルディスカッション-発問 |
| 学級経営研究員講座について | 3260 |
|
溝端喜美代 | 学級経営-授業づくり-ストップモーション-集団を高める |
| 自主的・自発的活動を高める学級活動の指導 | 562 | 2年生における話し合い活動を通して | 岩崎由香理 | 自主・自発-話し合い-学級活動-特別活動 |
| 教育相談研究員講座について | 3261 |
|
金光一彦 | 登校拒否児童生徒-箱庭療法-共感的理解-傾聴的態度 |
| 自己教育力を育てる学級経営 | 563 | 係活動の工夫を通して | 當眞嗣郎 | 学級経営-自己教育力-係活動 |
| 豊かなコミュニケーションの成立をめざして | 3262 |
|
橋詰和也 | 養護・訓練-障害児教育-コミュニケーション-INREAL |
| 管理運営 組織・事務分掌 | 3227 |
|
|
運営方針-職員-センターの歌-歴史 |
| 四万十川上・中流域のくらしと音楽(Ⅴ) | 524 | 高知県高岡郡窪川町② | 岩井正浩 | 生活文化-芸能音楽 |
| 統計各種 | 3228 |
|
|
勤労在学青少年登録-個人登録状況-団体登録状況-利用状況 |
| 演奏分析と音楽教育をめぐる試論 | 525 |
|
岡田暁生 | 音楽教育-演奏鑑賞 |
| 図書の部 | 3229 |
|
|
教育関係図書-一般図書 |
| 歌曲における朗誦法 | 526 | H・ヴォルフの歌曲を中心に | 佐々木倫子 | 音楽教育-歌曲-朗誦法 |
| 資料の部 | 3230 |
|
|
教育一般-教育原理-教育思想-教科・領域 |
| デザイン史研究の再構築へ向けて | 527 |
|
中山修一 | 工芸-デザイン史 |
| 教育相談事業 | 3231 |
|
|
短期集団適応指導教室-電話相談-来所相談-メンタルフレンド |
| 研究紀要 | 528 |
|
徳島県立鴨島養護学校 | 障害児教育,養護学校 |
| 相談事例 | 3232 |
|
|
不登校-場面緘黙-いじめ-教育相談 |
| ひやまじ | 529 |
|
徳島県立鴨島養護学校 | 障害児教育,養護学校 |
| 幼児のことばを豊かにするための援助の工夫 | 3233 |
|
金城奈津子 | 生活に根ざした言葉-人間関係-生活体験-紙芝居 |
| 豊かな感性を培うために | 530 | -身近な経験活動を通して- | 藤井 恵子 | 豊かな感性-経験活動-幼稚園教育 |
| 楽しく表現するための援助のあり方 | 3234 | - 郷土文化を取り入れた保育を通して- | 砂川寿乃 | 幼児の表現-幼児理解-郷土文化-教師の援助 |
| 存在を認め合い成長し合う学級づくりを目指して | 531 |
|
横田 京子 | 学級経営-班活動-学年通信-同和問題学習 |
| 互いを認め、支え会う仲間づくりをめざして | 532 | -同和問題学習の実践から- | 佃 美恵子 | 同和問題学習-学級経営-仲間づくり |
| 研究の目的 | 3235 |
|
|
ティームティーチング-学習指導-学校教育改善-個性に対応 |
| 指導の個別化・学習の個性化をめざす授業の創造 | 533 | -ティ-ム・ティ-チングの実践を通して- | 植村 智子 | 指導方法の改善-T.T.-個性化-個別化 |
| 学校改善とティームティーチング | 3236 |
|
|
求められる学力観-学習指導-ティームティーチング-学校改善 |
| 感じるものを表現して | 534 |
|
石川 真紀 | 音楽-合唱コンク- |
| ティームティーチングを進める学校経営の改善 | 3237 |
|
|
ティームティーチング-教育課程-年間指導計画-校務分掌組織 |
| 自ら学ぶ心を育てるソフトボ-ルの指導 | 535 |
|
後藤田 昭二 | 体育-ソフトボ-ル |
| ティームティーチングによる教育方法の改善 | 3238 |
|
|
ティームティーチング-学習指導-指導形態-集団学習 |
| 学校週5日制と今日的課題と考察 | 536 | -アンケ-ト調査から- | 原田 稔・山本 秀代 | 学校週5日制-アンケ-ト |
| ティームティーチングの実際 | 3239 |
|
|
国語科T・T-社会科T・T-算数科T・T-理科T・T |
| 子どもたちは今なにを求めているのか | 537 | -子どもたちの実態から- | 南本 茂樹 | 実態調査 |
| 研究のまとめと提言 | 3240 |
|
|
教育課程の改善-学校運営組織-ティームティーチング-指導組織 |
| 自分の思いを豊かに表現する児童を育てる | 542 |
|
徳島県小学校教育研究会図画工作部会 | 小学校,図画工作,表現力 |
| 自ら学ぶ意欲を育てる指導の工夫 | 3241 | - 社会科の問題解決的な学習を通して- | 安座間喜順 | 問題解決学習-小学校社会科-体験的な活動-授業実践 |
| 実践のあゆみ | 543 |
|
海南小学校 | 小学校,図画工作,表現力 |
| 生き生きと活動する生活科の学習指導の工夫 | 3242 | ~身近な自然環境を生かして~ | 平良由美子 | 体験的活動-課題解決学習-生活科-授業実践 |
| 自らが学び,主体的に生きる力を培う放送による学習や教育機器活用の学習を追求しよう | 544 | 一人一人が生き生きと取り組む学習をめざそう | 阿波郡市場町市場小学校 | 小学校,視聴覚教育,放送教育 |
| 主体的に活動し、よさを生かす学級活動 | 3243 | ~話合い活動の援助の工夫を通して ~ | 嶺井靖之 | 人間関係-個を生かす-話し合い活動-授業実践 |
| 道徳の指導 | 545 |
|
徳島県中学校教育研究会道徳部会 | 道徳教育,中学校,公開授業,授業研究 |
| 学ぶ意欲を育てる学級経営の工夫 | 3244 | ~問題解決学習を通して~ | 米倉セツ子 | 学級経営-学習指導-ティームティーチング-授業実践 |
| ボランティア活動への提言と実践 | 3209 |
|
|
ボランティア活動-生涯学習-まちおこし-子育て支援 |
| 保育実習指導における教授法の研究 | 502 | とくに保育所実習での事前・事後指導を中心に | 相澤 譲治 | 保育実習-保育教授法 |
| 小学校における教育相談 | 3210 |
|
|
生徒指導-小学校-教育相談-関係機関 |