カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4951~5000 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 中学校・高等学校生物教材開発 | 639 | -タンポポの根の切片における再生を題材にした探求学習- | 岩井 元康 | 高校理科-教材開発-探求活動-タンポポ |
| 英語科におけるつまずきに対応するフィードバック | 3348 |
|
宮田なぎさ | 学習意欲-フィードバック-音声指導-英語科 |
| 身近な自然を生かした理科学習のあり方 | 640 | -小学校6年「大地のつくり」の場合- | 長 和博 | 小学校理科-地域自然教材-大地学習-野外観察 |
| 個を生かし所属意識を高める学級経営の改善 | 3349 |
|
和田不二夫 | 学級経営の改善-学級経営-中学校 |
| 読み手としての文章法 | 641 | 言語技術教育の立場から | 佐藤茂 | 国語教育,言語技術,読みの指導 |
| 望ましい集団活動の広がりを図る学級活動 | 3350 | - 学校週5日制への取り組み- | 森哲也 | 学校週5日制-学級活動-集会活動-体験活動 |
| 初任者研修における初任者の意識と力量に関する調査研究 | 642 |
|
高野芳雄 | 教職員研修,初任者研修初任者の意識 |
| 授業改善を目指す校内研修のあり方 | 3351 | - 総合的な学習にむけて- | 真部伸 | 校内研修-授業改善-総合的な学習-クロスカリキュラム |
| マルチメディア教材の簡易作成法の開発 | 643 | MS-DOSのバッチファイルによる生活科教材の絵カード表示コントロール法の工夫 | 三村紀中 | 教育工学,マルチメディア教材,教材開発,生活科教材 |
| 授業改善を目指す校内研修のあり方 | 3352 | - 授業研究を核にした校内研修- | 正岡義憲 | 授業改善-校内研修 |
| 中学校技術・家庭科履修に関する生徒の意識と実態についての調査研究 | 644 |
|
島根県浜田教育センター | 中学校,技術家庭科,生徒の意識 |
| 同和問題学習の指導に関する研究 | 3353 | - 児童主体の同和問題学習を目指して- | 徳野俊文 | 同和教育-同和問題-社会科-指導方法 |
| 教師の悩みやストレスに関する調査 | 645 |
|
島根県浜田教育センター | 学校経営,教職員,ストレス |
| 同和問題学習指導案のデータベース化 | 3354 | - 中学校の道徳における同和問題学習- | 堀尾信茂 | 同和教育-中学校-道徳-データベース |
| 児童のためのストレス・マネジメント教育の試み | 646 |
|
竹中晃二 |
|
| マルチメディア教材の活用にみられる児童の思考様式 | 3355 | - 算数科「図形」における学習を通して- | 石原通宏 | 視聴覚教育-マルチメディア-教材開発 |
| ノートパソコンを用いた、言葉のない発達障害児・者のための会話エイ | 647 | ドの開発と指導法に関する研究 | 伊藤英夫 | 自閉症-図形シンボル-音声-スキュナー |
| マルチメディア教材の制作とその活用 | 3356 | - 中学校社会科における地域素材の教材化- | 松田忠臣 | 情報化社会-教育方法-社会科教育-マルチメディア |
| 乳幼児の人格形成と母子の情緒的交流 | 648 | - 特に人格育成要因としての情動調律行動の研究- | 馬場禮子 | 相互交流-縦断的研究-直接観察-面接観察 |
| グループ活動におけるビデオ教材の制作 | 3357 | - 学校給食用指導教材を例にして- | 玉井秀輝 | アンケート調査-グループ活動-ビデオ教材 |
| 青年理論の矛盾と解決のためのミニ・モデルの提案 | 649 | - アイデンティティ形成と親子関係の観点から- | 久世敏雄 | 青年期危機説-青年期平穏説-縦断調査-青年理解 |
| 児童生徒の学習に影響を及ぼす教師の授業行動 | 3358 | - 学習行動を規定する要因の分析を中心に- | 豊田達雄 | 教育方法-授業分析-授業行動-学習行動 |
| マンガの青少年に与える影響に関する実態調査 | 650 | -「有害」コミックを中心にして- | 片岡 徳雄 | 有害コミック-青少年-実態調査 |
| プログラム言語による学校運営支援ソフトの作成 | 3359 |
|
竹田法俊 | 学校運営-コンピュータ-プログラム言語-ネットワーク |
| 地域社会における子どもの遊び環境アセスメントと親子の環境体験プロ | 651 | グラムの開発 | 南 博文 | 環境教育-環境体験-遊び |
| 学習活動を支援するソフトウェアの活用に関する実践的研究 | 3360 | - 美術科を中心に- | 倉橋健二 | コンピュータ-問題解決学習-美術科教育-デザイン学習 |
| 公立学校教師の外国人子弟に対する意識と公立学校に在籍する外国人子 | 652 | 弟が日本人児童・生徒の国際理解に及ぼす効果に関する調査研究 | 小野 由美子 | 外国人子女-日系人子女-国際理解-異文化理解 |
| 工業科におけるCAI教材の開発 | 3361 |
|
八塚収一 | 工業科-CAI教材-マルチメディア-電気工事 |
| 徳島県情報公開事例集 | 653 |
|
徳島県 | 政治,情報公開 |
| マルチメディア化を目指したCAI教材(2) | 3362 |
|
丸山樹 | マルチメディア-素材データ-データベース化-著作権 |
| 「いじめ」をなくすために | 654 | 学校・家庭・地域で守ろう!子どもの人権 | 徳島県教育委員会 | 生徒指導,いじめ,いじめ予防,いじめ防止 |
| イギリスの僻地小規模校研究 | 3328 | - 『The Small Primary School』の抄訳と考察- | 横山正恵 | へき地小規模校閉鎖-イギリス僻地教-教育政策-仲間集団 |
| 道東の子どもの疲労感 | 619 |
|
奥山洌・加藤敏之 | 生活意識調査-疲労感 |
| 文化的閉鎖性の壁を超える教師教育のあり方 | 3329 | - 文化における無意識的前提と人種差別への対処- | Barry Osborne | 文化の無意識的側面-人種差別主義-教師教育-文化的価値観 |
| へき地教育の変化と社会科教育の課題(中) | 621 | -北海道帯広市清川地区を例として- | 君 尹彦 | 社会科指導計画-社会科教育 |
| 学校教育の情報化と教育評価 | 3330 |
|
山西潤一 | 新しい学力観-生涯学習-コンピュータ-ネットワーク |
| 特殊教育諸学校・教育研究所等における研究課題等の調査報告 | 622 | 平成5年度に実施した研究課題 | 国立特殊教育総合研究所 | 障害児教育,論文目録,妙録記載 |
| 幼児向け造形教育用TV番組「できるかな」の活用に関する研究 | 3331 |
|
八木紘一郎 | 学習支援機能-データベース-支援システム-番組情報 |
| 少年非行の実態 | 623 |
|
徳島県警察本部 | 生徒指導,少年非行 |
| 児童の自然環境体験と環境認識・環境意識の関係についての考察 | 3332 | - 環境教育に視点から生活科の自然体験の意義を探る- | 宮薗衛 | 社会科認識-自然認識-生活科-体験 |
| 登校拒否(不登校)に関する研究 | 624 |
|
和歌山市立教育研究所 | 教育相談、登校拒否、不登校 |
| 南国市教育研究所の沿革 | 3333 |
|
|
設置の概要-南国市教育-教育職員-教育実践 |
| 教育計画の理論と実際 | 625 | 技術主義的教育計画 | 岡本徹 | 教育方法,教育計画 |
| 平成7年度南国市教育研究所 | 3334 |
|
|
職員、評議員、研究員-研究所の機構-研究所の事業 |
| 自閉症児に対する運動を媒体とした治療教育の試み | 626 |
|
財満義輝 | 障害児教育,自閉症児,治療教育 |
| 平成7年度教育研究諸事業 | 3335 |
|
|
事業目標-事業計画-具体的事業-委託研究団体 |
| 教科間にみられる環境教育の認識のズレ | 627 | #NAME? | 朝田肇 | 環境教育-高等学校-理科-社会科 |
| 南国市研究団体役員名簿 | 3336 |
|
|
教科外研究団体-教科研究団体-研究団体 |
| 児童の概念転換を促す授業方略にかんする研究 | 628 | -小学校5年生「振り子・衝突」の学習を例に- | 稲毛精二 | 小学校理科-5年生-衝突・振り子-概念転換 |
| 平成8年度教育研究所事業計画 | 3337 |
|
|
事業目標-研究主題-事業計画大綱-事業予定 |