カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4901~4950 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 身の回りの環境に、自ら働きかけ、意欲的に追究する子どもを目指して | 682 | -生活科における視聴覚教材の効果的な利用を通して- | 杉本 恵子 | 視聴覚教育-生活科-視聴覚教材 |
| 小学校におけるボランティア活動の活性化を求めて | 3392 |
|
岡田正夫 | ボランティア活動-体験学習-学社連携 |
| 視聴覚教材を使った効果的な指導法 | 683 | -情報基礎における主体的な学習活動のカリキュラム- | 福田 元一 | 中学校視聴覚教育-情報技術-コンピュ-タ |
| 豊かで生きがいのある社会の実現を目指すボランティア活動の在り方 | 3393 | - 福祉ボランティアを中心に- | 吉田乙彦 | ボランティア活動-地域福祉-体験学習 |
| 学校図書館の利用・小学校 | 684 | -読書の好きな子どもに- | 橋田 佳美 | 図書館教育-小学校図書館 |
| 愛媛県における帰国子女教育等の研究 | 3394 |
|
仲神英令 | 異文化理解-帰国子女教育-国際理解教育-校務分掌 |
| ともに認め合い、ささえあう学級指導をめざして(小学校同和教育) | 685 |
|
藤田 繕光 | 同和教育・小学校-学級指導 |
| 国際理解教育を進める指導の工夫 | 3395 | - 特別活動の指導を通して- | 西山武利 | 国際理解教育-人間尊重-特別活動 |
| 一人ひとりが、生きて輝く同和教育の具体的実践を押し進めるために | 686 |
|
田中 茂樹 | 同和教育-中学校同和 |
| 国際理解を深める指導内容・方法の研究 | 3396 | - 社会科教材の開発を目指して- | 光宗孝 | 国際理解教育-異文化間理解-社会科-教材開発 |
| 児童・生徒の非行、問題行動の実態把握とその克服(中学校生徒指導) | 687 |
|
福井 慶一 | 生徒指導-中学校 |
| 室戸半島の生い立ち | 3397 |
|
|
室戸岬-海岸段丘-地震-隆起 |
| 仲間と共につくりだしていく遊び(幼児教育) | 688 |
|
竹村 仁美 | 幼児教育-保育所-仲間づくり |
| 情報教育におけるパソコン通信の活用 | 3363 |
|
谷口清美 | パソコン通信-情報活用能力-インターネット |
| 精神保健センター所報 | 655 |
|
徳島県精神保健センター | メンタルヘルス,精神保健センター業務報告 |
| コンピュータを利用した騒音測定 | 3364 |
|
宮崎学 | 環境教育-騒音測定-ノート型パソコン |
| 適応指導に関する調査研究 | 656 | 不登校児童生徒の学校や社会生活への集団適応力を高め,対人関係の改善を図り,学校復帰や社会的自立を促す適応指導の在り方 | 徳島市教育研究所 | 教育相談,適応指導,不登校,集団適応力,適応指導教室,対人関係 |
| カルマン渦の教材化 | 3365 |
|
阿川治 | 物理教育-共鳴実験-カルマン渦-エオルス音 |
| 徳島県の生涯学習・社会教育 | 657 | 平成6年度 | 徳島県教育委員会 | 社会教育,生涯学習,社会教育の現状 |
| 子葉鞘の屈光性とその教材化(2) | 3367 |
|
西山周三 | 屈光性-子葉鞘-マカラスムギ-トウモロコシ |
| 研究紀要 | 658 |
|
徳島市教育研究所 | 研究紀要,障害児教育,幼稚園教育,コンピュータ,算数,中学校英語,学校経営,自然学習会 |
| 四国カルストの地質とその教材化 | 3368 | - 大野ヶ原を中心として- | 横山忠正 | 地学教育-石灰岩-四国カルスト-化石 |
| 千葉市教職員教育研究発表会論文集 | 659 |
|
千葉市教育センター | 教育研究論文集,図画工作,メダカの飼育,社会認識,気象学習,コンピュータ,読書教育,自然認識,食生活,電気領域,社会科学習 |
| 環境教育的視点に立った地衣類・蘚苔類の教材化 | 3369 |
|
村上由美子 | 環境教育-環境指標生物-地衣類-蘚苔類 |
| 教育文献目録 | 660 |
|
千葉市教育センター | 教育文献目録,教育資料 |
| 金属加工領域における題材の研究 | 3370 |
|
三好浩 | 技術家庭科-金属加工領域-題材開発 |
| 南国市立教育研究所のあゆみ | 661 |
|
南国市立教育研究所 | 教育研究所 |
| 電気機器の制御装置に関する教具の研究 | 3371 |
|
富士真 | 情報基礎-教材教具開発-計測モジュール-制御モジュール |
| 生き生きと書く子を育てる作文指導 | 662 | -平和学習へのとりくみの中から- | 武田 崇子 | 小学校国語-作文指導 |
| ダイ・ステッチの教材化(2) | 3372 | - 選択教科「技術・家庭」の題材として- | 高須賀すず子 | 選択教科-技術・家庭-被服領域-家庭生活領域 |
| 「国語授業の受け方指導」について | 663 |
|
寺尾 雅明 | 中学校国語-授業の受け方 |
| ホームエレクトロニクスの教材化(2) | 3373 | - マルチメディア教材の開発を中心に- | 越智やよい | マルチメディア教材-生活技術-ホームオートメーション-電気製品 |
| 自ら問題に気づき、自分の力で判断し、表現できる子どもを育てる社会 | 664 |
|
坂本 佐智 | 小学校社会-教材研究-地域教材-新学力観 |
| 心の癒しと自立への援助のあり方 | 3374 | - 日本の昔話を活用して- | 砂田政輝 | 日本の昔話-癒し-自立 |
| 小集団を生かした社会科(地理的分野)の研究 | 665 |
|
中村 光宏 | 中学校社会科-小集団学習-地理的分野 |
| ¥登校拒否児童生徒の自立を促す療育教室のあり方 | 3375 |
|
山田眞昭 | 東大式エゴグラム-療育教室-バウムテスト |
| 学ぶ意欲を育てる算数指導 | 666 |
|
和田明 | 小学校算数-意欲-新学力観 |
| 文章完成法(SCT)による理解と援助のあり方 | 3376 | - 教育相談への文章完成法の利用について- | 住田正勝 | 登校拒否-文章完成法-教育相談-生徒理解 |
| 中学校数学・効果的な教育機器の利用法 | 667 | -生徒の関心・意欲を高めるために- | 島内 啓介 | 中学校数学-教育機器-関心・意欲-手作り教材 |
| HTPテストを利用した登校拒否生徒への援助の在り方(2) | 3377 | - コンピュータによるHTPテストの実践- | 大野智三 | 登校拒否-HTPテスト-コンピュータ-色彩画 |
| 小学校理科・活動を通して自然認識を育てる理科学習指導の研究 | 668 |
|
西森重夫 | 小学校理科-自然認識-実験・観察 |
| 登校拒否児童生徒の保護者への援助のあり方 | 3378 | - 「保護者学級」の活動を中心に- | 鎌田和久 | 登校拒否-保護者学級 |
| 中学校理科・生徒一人ひとりが自主的に取り組む理科学習 | 669 |
|
鍋島 史子 | 中学校理科-観察実験-直接体験 |
| 変則的風景構成法を活用した援助のあり方 | 3379 |
|
中野勇 | 登校拒否-風景構成法-絵画療法 |
| 中学校英語・意欲的に取り組ませる指導法の研究 | 670 |
|
豊永信子 | 意欲・関心-中学校英語 |
| 箱庭療法を活用した援助のあり方(2) | 3380 |
|
坂本マサ子 | 登校拒否-箱庭療法 |
| 中学校音楽・生き生きと活動できる音楽の授業をめざして | 671 |
|
鍋島 史 | 中学校音楽-合唱指導 |
| 一人一人が意欲的に活動し、主体性が育つ生活科のあり方 | 3346 | - 指導・支援を中心に- | 武智義和 | 気持ちや意識の流れ-学習課程-指導・支援-生活科 |
| 中学校・高等学校物理教材開発研究 | 638 | -簡易光源実験装置の製作とその活用例について- | 福田 浩三 | 物理-教材開発-理科教育-光学 |
| 個が生きる選択授業のあり方 | 3347 | - 指導計画の工夫を通して- | 竹内雅之 | 保健体育-選択制-指導計画-学習資料 |