各種講座案内等

徳島県立総合大学校奨励証交付式・記念講演会の開催 記念講演の講師は 料理研究家・食プロデューサーの浜内千波さん

2025年9月7日 11時01分

「とくしま教育の日」事業 徳島県立総合大学校奨励証交付式・記念講演会を開催します。

 日時:令和7年10月26日(日) 

    ○ 奨励証交付式 午前10時から午前10時40分

    ○ 記念講演   午前10時50分から正午

             『カラダとココロを衰えさせないための食の選び方、食べ方』

              講師:料理研究家・食プロデューサー 浜内千波さん

 場所:徳島県立総合教育センターホール(〒779-0108 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1-7)

 定員:355名 

 『奨励証交付式』は、県立総合大学校「まなびーあ徳島」の各種講座をご受講され、所定の単位を修得した方々に対し、その努力を讃えるとともに、今後も徳島県の生涯学習の推進者として活躍していただくことを目的として毎年開催している式典です。

 『記念講演』については、どなたでも受講することができ参加は無料です。どうぞ奮ってご応募ください。

R7_奨励証交付式記念講演チラシ_1

  🍳チラシのダウンロードはこちら▸▸▸R7_奨励証交付式記念講演チラシ

  🍳お申し込みは、10月12日(日)午後5時まで。次のURLから電子申請をすることができます。

 →https://apply.e-tumo.jp/pref-tokushima-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=14759&accessFrom=

前期第5回「新未来とくしま講座」 『徳島の風流踊~阿波踊りもすごいけど他にも踊りがいっぱい~』  講師:庄武 憲子さん 

2025年9月7日 08時53分

  令和7年8月31日(日)午前10時から正午まで、総合教育センターのホールにて、前期第5回「新未来とくしま講座」が開催されました。徳島県立博物館民族担当学芸員の庄武憲子さんを講師にお迎えして『徳島の風流踊 ~阿波踊りもすごいけど他にも踊りがいっぱい~を演題にご講演いただきました。当日は、ホールとZOOM同期配信をあわせて72人が受講し、庄武さんの話に耳を傾けました。

P1000519

風流踊は、2022年、ユネスコの無形民俗文化財に登録されました。県内では「西祖谷の神代踊」が登録されています。日本の三大盆踊りの一つである阿波踊りとは別に、地域で伝承されている風流踊は数多く存在します。

徳島の風流踊は、「神踊」「鉦踊」「踊り念仏」「花取り踊」「太刀踊り」「雨乞い踊り」など多様で、それぞれの踊りに地域住民の願い、祈りなどが込められ伝承されているそうです。庄武さんからは、風流踊りとは何か、また徳島における風流踊りの分類や記録について、更に西祖谷の神代踊をはじめとした徳島県内に伝わる様々な風流踊りについて豊富な知見と貴重な映像資料をもとに大変わかりやすくご講義いただきました。

 

P1000490

  講座を通して、長い歴史の中で人々が安寧な暮らしを願い、祈りを込めながらそれぞれの地域で踊りを受け継いできたこと、その貴重な文化が徳島に多く残っていることの素晴らしさや意義について、たくさんの県民の皆様が思いを深める貴重な機会になりました。受講者アンケートからは、「沢山の踊りを紹介していただいて、こんなにも継承されている踊りがあるのにびっくりしました。なかなか伝えていくのは難しいこともあると思いますが、ずっと続けてほしいと思います。さすがに神代踊は素晴らしかったです。」「踊りの動画を見て地域の暮らしに昔から受け継がれた風習や伝統を次の世代に伝えていく大切さを学びました。」との声が聞かれ、盛況の中、前期最終回(第5回)の講座を締めくくることができました。

P1000477

  ☆「新未来とくしま講座」は徳島県立総合大学校が主催し、1年間を前期・後期に分けて実施する講座です。徳島の文化・自然・くらしに関する地域に密着した学習を行い、多くの方に長年ご支持いただいている講座です。引き続き、受講者の方々からの声をお伺いしながら、「ふるさととくしま」の素晴らしさや新しい魅力の発見の機会となる講座へとますます育てていきたいと思っております。前期講座は今回で終了です。10月頃より後期講座のご案内を始めます。後期講座もどうぞご愛顧ください。

徳島おもてなし体験講座の「おもてなし体験活動」がありました。

2025年8月31日 15時22分

8月23日(土)に徳島おもてなし体験講座の「おもてなし体験活動」がありました。

オンラインの中国語講座、韓国語講座の受講生が合同で、中国語や韓国語を実際に使いながら、

吉野川市の「阿波和紙伝統産業会館」で紙漉き体験をしたり、「美郷ほたる館」の館内を見学したりしました。

また、交流会では、講師の先生が韓国や中国の文化について紹介してくれ、グループでのクイズ大会などを通して、

受講生達も仲を深めることができました。

編集①  編集②

編集③  編集④

編集⑤  編集⑥

様々な国の文化を知ることで、それぞれの国のよさや、徳島のよさにも改めて気づくことができました。

受講者の皆様が、これから徳島のよさについて、来県する外国の方々にも積極的に伝えていってくれることを期待しています。

「あせび子ども邦楽教室」・「韓国語教室」・「お話しと折紙」中止のお知らせ

2025年8月29日 13時52分

「あせび子ども邦楽教室」・「韓国語教室」・「お話しと折紙」中止のお知らせ

明日〔8/30(土)〕実施予定のあせび子ども邦楽教室」・「韓国語教室」・「お話しと折紙」8月27日に板野インターチェンジ近くの山の中腹で発生した山火事の影響により、安全確保のため中止します。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

9月のおすすめ図書とおすすめDVDをご案内。

2025年8月28日 14時12分

  もうすぐ長月を迎えるというのに昼間の猛暑は相変わらず。それでも、朝夕はすこしずつ涼しさを感じるようになりました。そろそろ秋の虫たちの合奏🎻で騒がしいくらいになってほしいな・・・。

 🍇さあ、いよいよ実りの季節です。

9月も、心に響く作品や日々の生活に彩りを添えるような本を厳選しました。

気になる作品を手に取ってみてくださいね。

おすすめ図書 -R7年9月

  

 📖秋の夜長には、ひとと生き物の絆を描いた感動的な映画をDVDで鑑賞しませんか。

R7おすすめDVD 9月

📖マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。

【図書】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。

【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。

 皆様のご利用をお待ちしています。

 まなびーあ徳島の検察ページはこちらです。

マナビィセンター 図書情報検索

「写真展示」 日本光画会徳島支部のみなさんの作品

2025年8月28日 10時15分

場所:総合教育センター1階 マナビィーセンター交流コーナー

日時:8月26日(火)~9月21日(日) 午前9時から午後5時まで 

[休館日:9月1日(月)、8日(月)、16日(火)]

 📷日本光画会主催の写真展「光展」の過去の入賞、入選作品、及び支部展の写真を展示中です。

    写真好きの方々の作品で感性溢れる素晴らしい作品をぜひご覧ください。

スライド1

 

 📷交流コーナーの展示紹介は、徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも

    紹介しています。

    → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/767430.html

 

 

『ふるさと日本の昔ばなし』(郷土名作中国・四国) 全編アニメ 87分間

2025年8月25日 12時16分

みんなで楽しむ映画会

10月13日(月・祝)午後2時~  県立総合教育センターホール 

板野町にある総合教育センターホールで「みんなで楽しむ映画会」を開催します。

○『ふるさと日本の昔ばなし』(郷土名作中国・四国)アニメ界の巨匠による 87分間 

代々語り継がれてきた古典名作から、落語、郷土の名産・偉人のお話など、子どもから大人まで知っておきたいお話を厳選した「昔ばなし」ベストコレクション。ニッポンのこころや伝統が描かれる昔ばなしは、世界に誇れる”日本の宝”です!(全編アニメですよ) 

ひろ~いホール大画面アニメ映画ゆったりお楽しみください。

ご家族と、お友達と・・「昔ばなし」で心をほぐしましょう。 参加費無料! 事前予約不要! 駐車場無料! 

10月 映画会 HP

 映画会の年間計画(予定です) → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/749681.html

「たけのこ」の子どもたちがマナビィセンターにやってきました。

2025年8月17日 10時56分

先日、交流コーナーに出展いただいた「たけのこ」の子どもたちが、8月17日(日)にマナビィセンターを訪れ、図書の貸し出しなどの体験を行いました。マナビィセンターがどんな場所かについての説明を聞いた後、実際に自分たちの利用者カードを作り、図書の貸し出しや返却の仕事を体験しました。貸し出し・返却の際には、みんなが丁寧な言葉で対応し、上手に図書の貸し出し・返却をすることができました。質問タイムでは、開館・閉館時間についてや、マナビィセンターの仕事内容についてなどたくさん質問をしていただきました。

編集③

編集①

編集② 

編集④

また、ぜひ、マナビィセンターをご利用ください。お待ちしております。

「たけのこ」さんの交流コーナー展示についてはこちら

 → 【たけのこ美術工作展】

令和7年度 第2回「共育たのしみ隊パワーアップ講座『かんたん和太鼓教室』」がありました

2025年8月15日 13時27分

令和7年8月10日(日)13:30~15:30 徳島県立総合教育センターのホールにて 第2回「共育たのしみ隊パワーアップ講座『かんたん和太鼓教室』」が実施されました。

雷童(みかづちわらべ)太鼓代表の藤田常博さんを講師にお迎えし、太鼓の皮の種類や演奏する上でのリズムの取り方などを教えていただきました。受講生103人が、4班に分かれ、班ごとのワークショップを通じて、子どもも大人も和太鼓の楽しさを全身で感じることができました。そして、雷童太鼓のみなさんの迫力ある太鼓演奏を聞かせていただき、和太鼓の音が、身と心にずしんずしんと響きました。

講座後のアンケートでは、「講師先生の指示がわかりやすく、楽しい体験となりました。」「親子で一緒に体験することができて、とても有意義な時間でした。」「太鼓をリズムに合わせてみんなでたたくのはとても楽しかったです。」と大好評の講座となりました。

和太鼓の演奏を通じて、日本の伝統文化への興味・関心を深めるとともに、日常生活では得がたい体験を家族で共有することができた有意義な一日となりました。

雷童太鼓のみなさん、藤田常博様、本当にありがとうございました!

P1000277P1000337 

P1000291P1000303

P1000308P1000319

第3~6回「共育たのしみ隊パワーアップ講座」申込み受付中です。詳細は、次のURLを開くとチラシがご覧いただけます。

 → https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/docs/748077.html

「令和7年度 徳島県視聴覚教育指導者研修講座」が行われました。

2025年8月10日 10時28分

 令和786日(水)・7日(木)の2日間、 徳島県立総合教育センターのパソコン研修室で、四国大学生活科学部の奧村英樹教授と武市泰彦教授のお二人を講師先生にお迎えし「令和7年度 徳島県視聴覚教育指導者研修講座」が行われ、11名の受講者がありました。

 (一日目) 「生成AIによるコンテンツの設計と作成」と「プレゼンテーションと著作権」の講義

          生成AIを活用したデジタルコンテンツ作成

 (二日目)  ドローン体験、VR体験

           自作デジタルコンテンツの作成と発表 

《 受講者の皆さんからの感想 》

💻生成AIについての知見が多く得られたのがとてもよかった。

💻生成AIや補助ツールについて有用なものを知ることができた。今後、それぞれの特性を活かして活用していきたい。

💻ドローン体験、VR体験も初めてで十分楽しませていただきました。早速ドローンを購入したいと思います。

💻新しい発見がたくさんあり、今後の仕事にすごく役立つこと間違いなしです。   などなど・・・

 大好評の講座となりました。受講者の方々にとって、視聴覚教育への認識を新たにし、今後、デジタルコンテンツの作成に積極的に取り組むための貴重な機会になったことと思います。

 大変熱心にご指導いただきました四国大学生活科学部の奧村英樹教授と武市泰彦教授の先生方、本当にありがとうございました。

P1000198P1000206

P1000211P1000251a

P1000239P1000277

P1000283P1000304

P1000309 P1000334

冊子「まなびのカタログ」紹介展示 開催中!

2025年8月7日 11時28分

総合教育センター1階 マナビィーセンター交流コーナー

日時 : 8月5日()~8月24日()
午前9時から午後5時まで [休館日:8月12日()、8月18日()

主催 : とくしま多様な学びプラットフォーム

不登校に関することや多様な学びの情報誌「まなびのカタログ」の誌面抜粋や、無料ダウンロード先など御紹介します。ぜひご覧ください。

とくしま多様な学びプラットフォーム -HP

交流コーナーの展示紹介は 徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも紹介しています。

→ https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/765283.html

JICA海外協力隊パネル展示 開催中! 

2025年8月7日 10時42分

総合教育センター1階 マナビィーセンター交流コーナー

日時 : 8月5日()~8月24日()
午前9時から午後5時まで [休館日:8月12日()、8月18日()

主催 : 国際協力機構 JICA徳島デスク

2025年はJICA海外協力隊発足から60周年、徳島からも協力隊としてたくさんの方々が海外に行き活動しています。どのような国に行っているのかな?どのような活動をしているのかな?御紹介します。ぜひご覧ください。

JICA HP

交流コーナーの展示紹介は 徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも紹介しています。

https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/765282.html

あいポート徳島 出張パネル展示 開催中!

2025年8月6日 17時49分

総合教育センター1階 マナビィーセンター交流コーナー

日時 : 8月5日()~8月24日()
午前9時から午後5時まで  [休館日:8月12日()、8月18日()

あいぽーと徳島(徳島県立人権教育啓発推進センター)による、人権に関するパネル展です。また、あいぽーと徳島では、人権に関するパネルや書籍・DVDの貸出も行っておりますので、こちらも御活用ください。

あいぽーと徳島 HP

交流コーナーの展示紹介は 徳島県立総合大学校まなびーあ徳島の「まなびひろば」のサイトでも紹介しています。

→  https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/event/exhibition/765281.html

前期第4回「新未来とくしま講座」『真珠湾奇襲攻撃 捕虜第1号「酒巻和男の戦中・俘虜生活と戦後」』  講師:青木 弘亘さん 

2025年8月6日 14時50分

令和7年8月3日(日)午前10時から正午まで、総合教育センターのホールにて、前期第4回「新未来とくしま講座」が開催されました。鳴門教育大学同窓会初代会長青木弘亘さんを講師にお迎えして『真珠湾奇襲攻撃 捕虜第1号「酒巻和男の戦中・俘虜生活と戦後」を演題にご講演いただきました。当日は、ホールとZOOM同期配信をあわせて75人が受講し、青木さんの話に耳を傾けました。

P1000150

太平洋戦争(1941-45)の開戦劈頭ハワイの真珠湾軍港を魚雷攻撃するため、二人一組で5隻の特殊潜航艇による攻撃隊が編成されました。酒巻和男さんはその攻撃隊員10人の中の一人でした。1941年12月8日、岩佐大尉以下10人が出撃。その結果、酒巻少尉を除く9名が戦死、酒巻少尉は、自艇の故障・座礁によりただ一人生き残り、米軍に収容されて太平洋戦争の捕虜第1号となったのです。

酒巻氏は、1946年に帰国し、後に、トヨタ自動車工業に入社して教育訓練・輸出関係に従事することになります。捕虜の時代を経て身についた英語力と国際感覚が評価され、ブラジルトヨタの社長を14年間務めるなど戦後日本の復興発展に大きく寄与されました。

P1000154

戦争のもたらす不条理や、心の葛藤を抱えながらも、その命を多くの人たちのために役立てたいとの思いで戦後を生き抜かれた酒巻氏の生き様を通して平和の大切さへの思いを深める大変貴重な機会となりました。

受講者アンケートからは、「終戦80年、平和の大切さ、外交の力、世論の力を信じたい。青木さんの熱意に感謝します。ありがとうございました。」「酒巻和男さんの名は、これまでテレビ、新聞等を通じて知っていたがその実態については全く知らなかった。このたび、酒巻さんの体験や生き方を知り大変勉強になった後世に伝えたい県人である。」との声が聞かれ、盛況の中、第4回目の講座を締めくくることができました。

P1000171

☆「新未来とくしま講座」は徳島県立総合大学校が主催し、1年間を前期・後期に分けて実施する講座です。徳島の文化・自然・くらしに関する地域に密着した学習を行い、多くの方に長年ご支持いただいている講座です。引き続き、受講者の方々からの声をお伺いしながら、「ふるさととくしま」の素晴らしさや新しい魅力の発見の機会となる講座へとますます育てていきたいと思っております。前期はあと第5回を残すだけとなりました。今後とも「新未来とくしま講座」をどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度「新未来とくしま講座」前期第5回の開催について

2025年8月5日 11時01分

令和7年8月31日(日)に「新未来とくしま講座」前期第5回講座を開催します。 オンライン参加の方の申し込み締切は、8月21日(木)17時、 会場参加の方の申し込み締切は、8月28日(木)17時です。ぜひ、ご参加ください。

(テーマ)徳島の風流踊(ふりゅうおどり)
     ~阿波踊りもすごいけど他にも踊りがいっぱい~

(講 師)徳島県立博物館 民俗担当学芸員 庄武 憲子 さん

 2022年にユネスコの無形民俗文化財に登録された日本各地の風流踊。徳島県では「西祖谷の神代踊」がその一つとして登録されています。風流踊とはどんなものなのかを解説し、西祖谷の神代踊とともに徳島県内に伝わる「神踊」「鉦踊」「太鼓踊」など貴重な風流踊の数々を紹介します。

【受講料】無料
【資料代】100円
【受付開始】午前9時20分から(講座開始:10時から)
【場所】徳島県立総合教育センター


お問合せ:徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」事務局(電話:088-672-7770)

 3校_R7前期_新未来とくしま講座パンフレット(A4×4枚サイズ)_1

パンフレットのPDFはこちら

R7前期_新未来とくしま講座パンフレット.pdf

 

申し込み用サイトはこちら

「まなびーあ徳島」令和7年度 新未来とくしま講座(前期)のご案内