図書特設コーナーが新しくなりました。今回のテーマは「おべんとう」です。
3月に入りあたたかくなってきました。
春の行楽におべんとうを作って出かけてみてはいかがでしょうか?
おべんとうをテーマとした絵本や、レシピ本など色々な本があります。
是非ごらんください。






マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。
【 図 書 】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。
【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。
皆様のご利用をお待ちしています。
まなびーあ徳島の検索ページはこちらです。

3月1日(土)第10回「ニット教室」がありました。
長年続いてきた「ニット教室」ですが、本日の講座を持って閉講となりました。
受講生の皆さんの作品も仕上がり、
受講者の皆さんからは、講師の先生に感謝を伝えたり、花束を贈ったりしました。
徳方カツコ先生におかれましては、長年、講師を勤めていただき誠にありがとうございました。






ニット教室の受講者の作品が、徳島県立総合教育センター1階 マナビィセンター内の「交流コーナー」にて展示されます。3月4日(火)~3月16日(日)までご覧になれます。
興味のある方は、是非足をお運びください。
3月1日(土)第20回「おはなしと折り紙」がありました。
今回のテーマは「チューリップ・チョウ」でした。
明るい色のチューリップやチョウがたくさんできました。
おりがみの後は、絵本の読み聞かせをしてくださいました。





次回は、3月22日(土)13:30から
テーマは「ランドセル」です。
当日受付ですので、お気軽にお越しください。
おはなしと折り紙は来年度も開講予定です。
毎月、基本第1・4土曜日13:30より実施予定です。
3月1日(土)第20回「あせび子ども邦楽教室」がありました。
今日は、春をテーマに「さくら」を演奏しました。
パートを分けて練習をし、最後に全員で合わせました。
「さくら」の春らしい音色が部屋に広がり、子ども達も満足そうでした。






あせび子ども邦楽教室は来年度も開講予定です。
興味のある方は、是非ご連絡ください。
3月のおすすめ図書・DVDを掲載しました。
だんだんと温かくなり春の訪れを感じられるようになってきました。
春の訪れを心待ちにしながらに、ご家族で読書をしたり、DVD鑑賞をしてみたりしてはいかがでしょうか。
マナビィセンターでは図書、ビデオ、DVDの貸出をしています。
【 図 書 】お一人様20冊まで、3週間貸出可能です。
【ビデオ・DVD】お一人様7本まで、1週間貸出可能です。
皆様の御利用をお待ちしています。


まなびーあ徳島の図書情報検索ページはこちらです。

まなびーあ徳島の視聴覚ライブラリー検索ページはこちらです。

2月28日(金)より 徳島県立総合教育センター1階マナビィセンターにて、『臓器移植かるた』の貸し出しを行っています。
「臓器移植かるた」は徳島市立高等学校ドナーアクション啓発委員会の高校生と(公財)とくしま移植医療推進財団が共同で作成されたものです。
かるたを通して臓器移植について学びながら、命の尊さについて考えたり話し合ったりする機会につながるよう願いが込められています。

1階マナビィセンター交流コーナーに展示もしておりますので、是非ご来館いただき、一度手に取っていただけたらと思います。



第1回、第2回の講義を受け、にし阿波各地で現地研修を実施しました。
▶会場:うだつの町並み、西部防災館、三好ジオパーク(太刀野中央構造線、美濃田の淵)、吉野川テレワークオフィス
▶講義:「共感と交流による観光について」 地域ソリューションパートナーズ徳島支社アドバイザー 出尾 宏二さん
出尾さんの案内・コーディネートにより、にし阿波の「まちづくり」に携わる方々や各団体の取組について、施設を見学したり実際に経営者の方にお話しいただいたりしました。
また、「みよしジオガイドの会」のお二人の案内により、三好ジオパークについて実際に地形を観察しながら、その魅力をふんだんに伝えていただくこともできました。
吉野川テレワークオフィスでの意見交換会では、高校生から90歳代までの幅広い年代の方々が、全3回の講義を通して学んだことや自身の「まちづくり」への思いなどを熱心に発表し、学びを深めました。
この講座をきっかけとして、さまざまな地域から参加された受講者の皆様が、「まちづくり」と、その要となる「人づくり」に向けて、お互いにつながり、刺激し合い、本県各地の地域活性化に結びつくことを願っています。
参加していただきました皆様、お世話になりました講師・ガイドの皆様、ありがとうございました。

【うだつの町並み】 【西部防災館(講義)】

【三好ジオパーク(太刀野中央構造線)】 【吉野川テレワークオフィス(意見交換会)】
2月27日(木)第15回「オカリナ教室(はじめての方)」がありました。
今まで学んだ曲を確認しながら、吹いていました。
3月にはオカリナ教室の方々で、お花見会を開き、そこでも演奏をするそうです。
「人生を皆で楽しもう」という講師の先生の想いもあるようです。






オカリナ教室は来年度も開講予定です。
オカリナに興味のある方は是非ご連絡ください。
2月22日(土)第19回「おはなしと折り紙」がありました。
今日のテーマは「ひなまつり」でした。
クマやウサギ等の動物のおひなさんを作りました。
折り紙の後は、おはなし会です。
講師の先生が、たくさんの絵本の読み聞かせをしてくださいました。






おはなしと折り紙は来年度も開講予定です。
当日受付ですので、お気軽にお越しください。
2月22日(土)第24回「韓国語教室」がありました。
本日もテキストを基に、日常会話でのやり取りの仕方や韓国語での表現の仕方等を学びました。






韓国語教室は来年度も開講予定です。
韓国語を本格的に学んでみたい方は是非ご連絡ください。
2月21日(金)第9回「パッチワーク教室」がありました。
受講者はそれぞれ、型紙を基に、自分の作品を作りました。
受講者の方は手際よく、型を写したり、裁断したりと作業を進めていました。






パッチワーク教室は来年度も開講予定です。
興味のある方は是非ご連絡ください。
2月21日(金)第11回「やさしい三味線入門講座」がありました。
始めに弦の音の調律を行い、三味線の弦の押さえ方やきれいな音の出し方などを学びました。





三味線講座は来年度も開講予定です。
三味線を始めてみたい方は是非ご連絡ください。