第9回「絵手紙ひろば」がありました
2025年2月19日 16時35分今日は、3月のひな人形やお花を絵手紙にしていました。
実際に物を見ながら、絵を描いたり、誇張して表現したり、
それぞれが楽しみながら作品を作られていました。
自分が作った絵はがきに、オリジナルハンコを朱肉で押すと、
更に雰囲気が出ます。受講者の中には何種類も自分のハンコを作られている方もいました。
絵手紙ひろばは来年度も開講予定です。
絵手紙に興味のある方は是非ご連絡ください。
今日は、3月のひな人形やお花を絵手紙にしていました。
実際に物を見ながら、絵を描いたり、誇張して表現したり、
それぞれが楽しみながら作品を作られていました。
自分が作った絵はがきに、オリジナルハンコを朱肉で押すと、
更に雰囲気が出ます。受講者の中には何種類も自分のハンコを作られている方もいました。
絵手紙ひろばは来年度も開講予定です。
絵手紙に興味のある方は是非ご連絡ください。
講師の先生が描いた胡蝶蘭の絵について、
白い花を表現するためには影を描き入れることや
背景に淡く色を付けるなどの工夫があることを教えてくださいました。
受講者は集中して、それぞれの植物画の配色について考え、塗っていました。
水彩植物画教室の受講者が描いた絵が、板野町の「ギャラリーカフェ・ブリッサ」にて
『水彩植物画7人展』と題して展示されています。観覧は無料です。
興味のある方は、是非ご観覧ください。
また、水彩植物画教室は来年度も開催予定です。
水彩画に興味のある方は是非ご連絡ください。
本日は、「めざし」の魚拓を取りました。
小さい魚でも、何匹か並べて魚拓を取ると華やかです。
間に串や植物を入れると、お皿に乗っている料理のようになりました。
魚拓も手法によって様々な見せ方ができます。
カラー魚拓に興味のある方は是非ご連絡ください。
はじめに、音出し練習として音階に沿って順番に音の高さの上げ下げをしました。
14回目ともなれば、受講者の方もスムーズに音を切り替えて吹くことができていました。
その後は、楽譜を見ながら「赤い花白い花」等の楽曲を練習しました。
オカリナ教室は来年度も開講予定です。
オカリナの演奏に興味のある方は是非ご連絡ください。
今回は、文書ソフトを用いての「チラシ作り」でした。
インターネットから探してきた画像を取り込んで、編集し、文書に挿入したり
チラシのレイアウトを考えて言葉や画像を配置したりと、文書ソフトの活用スキルを磨きました。
パソコン講座は来年度も開講予定です。
基本的なパソコンの操作のスキルを学びたい方は是非ご連絡ください。
徳島県総合教育センター1階ホールで令和7年3月2日(日)14:00~「みんなで楽しむ映画会」を開催します。
今回は「日本の昔ばなし」です。
絵本やお話、映像などで見たことや聞いたことがあるようななじみ深いお話、また初めてでも新鮮で懐かしく楽しく見ることができるお話・・・などなど、合計9話を上映します。
上映するお話は次のとおりです。
『花咲か爺さん』 『一寸法師』 『おむすびころりん』 『夢を買った男』 『ねずみ経』 『牛の嫁入り』 『八つ化け頭巾』 『ほれ薬』 『猿地蔵』 |
どなたでもお楽しみいただけます。参加費無料!予約不要!駐車場無料です!
皆様お誘い合わせのうえ、どうぞお越し下さい。
音出し練習の後、今までに学んだ楽曲の演奏などを演奏しました。
音をスムーズに出したり、リズムに合わせて演奏したり、少しずつ受講者のレベルも上がってきています。
ハーモニカ教室は来年度も開講予定です。
ハーモニカの演奏に興味のある方は是非ご連絡ください。
生きぬき、未来へつなぐ~」と題し、三好ジオパーク推進室・地質専門員の殿谷 梓さんをお招きし、御講義
いただきました。
「ジオパークとは何か」から始まり、7年以上に渡る認定までの取組や、ジオパークを中心とした人と人、
人と地域のつながりについてなど、丁寧にお話しいただきました。
ベビーマッサージを通して、親子の交流を行いました。
ベビーマッサージを伝える時に講師が使用している人形は「乳幼児子育てサポート協会」のオリジナル手作り人形を使っているようです。
とってもかわいらしい人形で、受講しているお子様もにこやかに取り組んでいます。
ベビー講座は
1歳までを対象としたベビークラス
1~3歳を対象としたキッズクラスを行っております。
来年度も実施しますので、興味のある方は是非ご連絡ください。
今年度は以下の日程で実施しています。