カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
2551~2600 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 小学校第5学年「天気の変化」の学習における教具の工夫に関する研究 | 1528 |
|
川本通 | 小学校理科-天気の変化-教具の工夫 |
| 「運動エネルギ-」の学習における教具の工夫に関する研究 | 1529 | -「エネルギ-の移り変わり」の指導を通して- | 三村正治 | 位置エネルギ--運動エネルギ-中学校理科-実践授業 |
| 「化学Ⅱ」における「課題研究」の指導法の研究 | 1530 | -有機化学分野の指導を通して- | 小林俊文 | 高校理科-化学Ⅱ-課題研究-有機化学分野 |
| 地域の行事に関心をもたせる生活科学習指導法の研究 | 1531 | -「自分たちの秋祭りをしよう」の単元を通して- | 宅見雄二 | 生活科学習指導-地域教材-秋祭り |
| 豊かで美しい響きをもった頭声的発声の指導法 | 1532 |
|
辻村正志 | 中学校音楽-歌唱指導-発声指導 |
| 主体的な表現を促す複合的題材の開発 | 1533 | -第2学年の自画像の指導を通して- | 桧崎洋子 | 中学校美術科-表現領域-絵画と工芸-複合的題材 |
| 技術・家庭科における理論学習と製作学習を効果的に融合させる指導法 | 1534 |
|
藤田栄治 | 技術家庭科-理論学習-製作学習 |
| 楽しみながら、鉄棒運動に取り組む子供を育てる教材開発及び指導法の | 1535 | -高鉄棒を教材化した授業実践を通して- | 森川敦子 | 小学校体育-鉄棒運動-懸垂系の技 |
| 高等学校外国語(英語)科における「リ-ディング」指導のための基礎 | 1536 |
|
佐々木礼子 | 高等学校英語-リ-ディング |
| 価値の主体的自覚を促す道徳の時間の板書の工夫 | 1537 | -第2学年の授業実践を通して- | 服部恵 | 道徳-小学校-板書の工夫-授業実践 |
| 幼児の思いやりを育てる援助に関する研究 | 1538 | -飼育動物(うさぎ)とのかかわりを通して- | 金澤美香子 | 幼稚園教育-飼育動物-思いやり |
| 自閉的傾向のある児童の自発的な要求言語の表出を促す指導の在り方 | 1539 | エコラリアに視点を当てて | 首藤龍麿 | 自閉的傾向児童-エコラリア-自発性-要求言語 |
| 学級生活において自己中心的な行動を繰り返す児童へのかかわり方 | 1540 |
|
福間直親 | 自己中心的行動-生徒指導-学級経営 |
| 学級の生徒の心の安定を図る生徒指導 | 1541 | 悩みに関する調査から | 澤井巳喜男 | 中学校進路指導-生徒指導-生徒の悩み |
| 学級意欲を高める教育相談的態度に関する研究 | 1542 | 算数科の授業を通して | 松浦美典 | 教育相談的態度-算数科-学習意欲 |
| コンピュータを活用した学習目標の達成を図る評価ソフトに関する研究 | 1543 | 第4学年「電気のはたらき」を通して | 伊賀崎弘樹 | 電気のはたらき-コンピュータ-評価ソフト-指導法の改善 |
| 生徒の悩みに対応した保健室指導に関する一考察 | 1544 | 学級担任との連携を図って | 福田清子 | 保健室指導-養護教諭-生徒の悩み-学校不適応児 |
| コンピュ-タ教育利用研究プロジェクト報告書 | 1545 | コンピュ-タの教育利用に関する研究(Ⅲ) | 広島市教育センタ- | コンピュ-タ、学習ソフト |
| 平成6年度学習用ソフトウェアの改善開発等研究事業 | 1546 | 教育用ソフトウェアの情報提供事業に関する調査研究報告書 | 学習ソフトウェア情報研究センタ- | 教育用ソフトウェア、コンピュ-タ、情報教育 |
| 平成5・6年度 環境教育に関する調査研究 | 1547 |
|
厚木市教育研究所 | 環境教育、小学校、中学校 |
| 生涯学習社会における学校のあり方に関する調査研究 | 1548 |
|
厚木市教育研究所 | 生涯学習社会、学校のあり方 |
| 情報活用能力の育成についての一考察 | 1503 | コンピュ-タ等を用いた授業を通して | 相模原市教育研究所 | 情報教育、コンピュ-タ |
| 主体的学習へのコンピュ-タ活用のあり方 | 1504 |
|
相模原市教育研究所 | コンピュ-タ活用、主体的学習 |
| 特別活動に関する研究 | 1505 | 一人ひとりが生きる学級活動 | 相模原市教育研究所 | 特別活動、学級活動、個が生きる |
| 生活科の実践から出発した学習環境づくり | 1506 | 地域の違いを生かした実践研究 | 相模原市教育研究所 | 生活科、小学校 |
| 道徳郷土資料の開発に関する研究Ⅱ | 1507 |
|
相模原市教育研究所 | 道徳、郷土資料 |
| 学習指導と評価に関する研究Ⅱ | 1508 | 自ら学ぶ意欲を高める指導と評価 | 相模原市教育研究所 | 学習指導、評価、自ら学ぶ |
| さがみはら教育№113 | 1509 | 語り継ぐ相模原教育の戦後五十年 | 相模原市教育研究所 | 戦後、教育史 |
| 平成6年度学校改善研究プロジェクト活動報告書 | 1510 |
|
国立教育研究所教育経営研究部 | 学校改善、学校経営 |
| 研究紀要 第15号 | 1511 |
|
広島市教育センタ- | 研究紀要、ティ-ムティ-チング、中学校技術・家庭科、教育相談 |
| 指導が主体的に学習するための文学教材の学習課題の在り方 | 1512 | -カルタづくりを取り入れて- | 高橋朗 | 主体的-文学教材-カルタづくり-学習課題 |
| 個に応じた指導の充実を図る理科学習シートの工夫に関する研究 | 1513 | -第5学年「物のとけ方」の指導を通して- | 峯哲士 | 小学校理科-個に応じた-学習ノート-問題解決学習 |
| 小学校音楽科における表現力を育てる指導の在り方に関する研究 | 1514 | -表現活動に聞く活動を効果的に取り入れて- | 橋本雅樹 | 小学校音楽科-表現力-新しい学力観-表現活動 |
| 豊かな発想をし主体的な活動を促す「つくりたいものをつくる」の指導 | 1515 | に関する指導 -材料体験の場を取り入れて- | 宮本眞弥子 | 図画工作科-低学年-豊かな発想-自己実現 |
| 小学校家庭科第6学年「家族の生活と住居」領域における題材の研究 | 1516 | -「消費者教育」の指導を通して- | 須崎恵子 | 小学校家庭科-家族の生活-住居-消費者教育 |
| 中学校外国語(英語)科における言語や文化の指導への一考察 | 1517 |
|
神田良子 | 中学校外国語-英語-言語や文化-関心 |
| 自己効力感を高める学級活動の指導の在り方に関する研究 | 1518 | -自己評価・相互評価を取り入れて- | 今井邦夫 | 自己効力感-学級活動-自己評価-相互評価 |
| 幼児の聞く意欲や態度を育てる援助に関する一考察 | 1519 | -語り聞かせを通して- | 山野井敏子 | 幼児の聞く意欲や態度-語り聞かせ-言葉-保育 |
| 精神発達に遅れのある生徒の自己表現力を高める指導に関する研究 | 1520 | -「4コマ漫画」を取り入れたかくことの指導を通して- | 笠崎修聖 | 精神発達-自己表現力-4コマ漫画 |
| 高等学校における教育相談推進に関する調査研究 | 1521 | -教師への意識調査から- | 森田賢三 | 高等学校-教育相談推進-意識調査-社会の変化 |
| 情報活用能力育成のためのマルチメディアパソコン活用に関する研究 | 1522 | -技術・家庭科の学習指導を通して- | 高橋哲男 | 情報活用能力-パソコン-技術・家庭科-自己表現 |
| 生き生きと話す力を育てる話し方、聞き方の指導 | 1523 | -対話を取り入れたスピーチの指導を通して- | 加藤泰子 | 対話-スピーチ-話すこと-低学年 |
| 作品の内容をイメージ化させる指導法の工夫 | 1524 | 奧の細道-平泉-の指導を通して | 高林英治 | 中学校古典-指導法の工夫-イメージ化-奧の細道 |
| 事象の多角的な追究を促す歴史学習の指導に関する研究 | 1525 | デイベートを取り入れて | 小川健一 | 小学校社会科-指導法の工夫-デイベート-歴史学習 |
| 自ら活動に取り組む授業を求めて | 1481 | -自閉症傾向のある子へのアプローチ- | 小川征利 | 養護学級-自閉症傾向 |
| 教育実践研究紀要 第28号・別冊 | 1482 |
|
福島大学教育学部附属教育実践研究指導センタ- | 研究紀要、日中の比較 |
| 社会科授業におけるパソコンの活用に関する研究 | 1483 | -福島第四小学校の授業分析- | 臼井嘉一 | 社会科授業-パソコン-思考の流れ |
| 初期中学校・高等学校「一般社会科」教科書の全体構成に関する研究 | 1484 |
|
原田和男 | 一般社会科-社会機能法-相互依存主義-円心円的拡大 |
| 教師教育実践~生活指導論における「劇化」を取り入れた授業の試み~ | 1485 |
|
鈴木庸裕 | 学生参加-劇化-授業改革-対話 |
| 福島大学における性役割意識 | 1486 |
|
武藤八恵子 | 性役割志向性-福島大学生-共学・別学-男女差 |