カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
2701~2750 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
国立教育研究所 1404
国立教育研究所 年報
児童・生徒の基礎学力の形成と指導方法等との関連に関する総合的研究 1405 社会・理科 国立教育研究所 教育研究、社会、理科
新潟市小・中・養護学校教育計画の概要 1406
新潟市立総合教育センター 教育計画
教育資料目録 1407
新潟市立総合教育センター 教育資料目録
研究紀要第101号 1408
宮城県教育研修センタ- 個を生かす学習指導と評価、教育相談、校内研修、ソフトウェアの開発、環境教育
創造的な表現力を高めるために 1364 みんなでつくるアンサンブル 山崎秀雄 音楽教育-表現力-学習指導-アンサンブル
音楽学習におけるコンピュータの活用 1365 自らが音楽情報を選択し創造できる生徒の育成を目指して 上杉武 音楽学習-コンピュータ-創造-音楽情報
日常の授業を基盤とした豊かな全校の音楽活動のあり方 1366 自ら進んで表現し,合わせる喜びのある授業 高橋貞夫 音楽活動-表現-全校音楽-喜び
創造的な表現力を伸長させるための学習指導法 1367 アンサンブル活動を通して,生き生きと表現できる子供の育成 五十嵐雅彦 アンサンブル活動-音楽教育-創造力-学習指導
創造的な表現力を伸長させるための学習指導の開発 1368 教育機器のもつ教育力を生かした音楽指導 生馬寛信 音楽教育-表現力-学習指導法-教育機器
「異文化・異文化体験児童・生徒の増加にともなう学校教育の課題とその対応策」に関する調査研究報告書 1369
東京学芸大学 学校経営、異文化体験児童生徒
教育研究資料目録 1370
群馬県総合教育センター 教育研究資料目録
重度・重複障害児の指導計画作成過程における教師の意識 1371 -VTR視聴による診断的評価に基づいて- 阿部幸一 重度・重複障害児-養護学校-VTR視聴-診断的評価
学校週5日制に伴う土曜日の過ごし方に関する研究 1372 -精神薄弱養護学校高等部の生徒を中心に- 池内昌美 精神薄弱養護学校-高等部-学校週5日制-土曜日の生活
精神薄弱養護学校卒業生の家庭生活と就労に関する研究 1373
伊藤周一 精神薄弱養護学校-卒業後の生活-進路先
精神遅滞児の聴覚記憶と音声模倣に関する研究 1374
猪俣保行 精神遅滞児-聴覚記憶-音声模倣
精神遅滞青年の地域資源を生かした日課行動の体験機会の増加が家庭に 1375 およぼす効果の検討 内田潤一 精神遅滞青年-アセスメント-体験機会
ある精神遅滞児におけるビデオ視聴時脳波の検討 1376
大野幸子 精神遅滞児-ビデオ視聴-脳波の変化
山形県における中・軽度精神薄弱者の職場定着に関する研究 1377 -高等養護学校卒業者の予後調査を通して- 川越清史 精神薄弱者-職場定着-高等学校
発達遅滞児におけるその場にない物への要求言語行動の生起条件の分析 1378
近藤明紀 発達遅滞児-要求言語行動
絵画才能を有する精神遅滞児に関する研究 1379 -才能の領域特異性と指導者の援助について- 設楽なつ子 才能の領域特異性-指導者の援助-視覚認知記憶-描写再生能力
重複障害児とのかかわり手の相互交渉に関する研究 1380 -「関係あそび」を通して- 高井富美 重複障害児-関係あそび-相互交渉
小児慢性疾患患児のHealth Locus Controlの測定 1381
田邊恵子 小児慢性疾患-HLOC
心臓疾患児に対する小学生の対人認知 1382 -教科の選択制に着目して- 中村深雪 心臓疾患-対人認知-選択制
精神遅滞児のリズム同期におけるメロディ-の影響 1383
奈良理央 精神遅滞児-リズム同期
病弱養護学校における養護・訓練の指導内容と方法に関する研究 1384
能登谷昇 病弱養護学校-指導内容-指導方法-養護・訓練
新潟県における小規模作業所の役割と機能に関する研究 1385
長谷川健 障害児の進路-小規模作業所-就労保障
聾学校児童における複文の理解方略に関する実験的研究 1386
藤本文子 聴覚障害児-言語指導-複文理解テス
大学生における家族の素朴概念 1339
落合正行 大学生-家族-素朴概念
音楽と空間 1340
清原義彦 音楽-空間
遍歴と自己形成 1341 -若きシュテフン・ハイムの人と作品- 楢崎正名 シュテファン・ハイム
紀要 1342
栃木県総合教育センター 研究紀要,教育研究,生涯学習,学校図書館,家庭科被服領域,障害児教育,情報教育,
小学校におけるコンピュータの活用 1343
木村寛之 小学校-コンピュータ
中学校技術・家庭科領域における環境教育の実践的研究 1344 環境教育教材の位置づけと効果的な授業のあり方を中心にして寿紀 高橋昭一 中学校技術-家庭科-環境教育
相談機関と登校拒否適応指導教室との望ましい連携のあり方 1345 県総合教育センターとアメニティホームとの連携のための研究会を通じ 手塚光善 相談機関-登校拒否-適応指導
紀要 1346
栃木県総合教育センター 教育研究,研究紀要,高校教育,学習指導要領
スリランカ高地の農業労働者 1347
岩間剛 スリランカ-農業労働者
健康観の積極性と拡大 1348
金井茂夫 健康観-健康と時間-W.H.O憲章-精神活動
3ON3大会参加者の実態と運営の課題 1349
川崎登志喜 バスケットボール-ストリートボール-3ON3
バレエ教授法「チェケッテイ・メソッド」の目的と体系 1350
糠谷里美 チエケッテイ・メソッド-バレエ教授法-カリユラム-バレエ教育
NathanaelWestの芸術観 1351 AStudyofNathanaelWest:HisViewofArt 今井夏彦 NathanaelWest-芸術観-反リアリズム
An exploratory item analysis of a grammar diagnosis test 1352 weakness in the unviersity students' grammatical competence Amma Kazuo university-studentgrammar-testforeignlangu
『憶』とその背景 1353 五四落潮期の兪平伯 奥山望 詩集『憶』-五四落潮期-兪平伯
英語教育は「人権侵害」か? 1354
小田眞幸 英語教育-社会言語学-英語文化-マスコミ
人称代名詞の屈折変化形態に関する史的考察 1356
菅原俊也 人称代名詞-形態論-英語教育
ジュ-ル・ヴェルヌ「カツパチアの城」における「語り」の問題 1357
藤田裕二 ジュ-ル・ヴェルヌ-物語分析
THE ROLE OF THE HOSTESS IN MEDIAVAL 1358 ENGLISH AND FRENCHI ARTHURIAN Literat RichardD.White 中世英語-フランス文学-ア-サ王
創造的な表現力を伸張させるための学習指導法 1361 アンサンブルオルガン等を活用した創造活動 北原澄夫 創造的な表現力-学習指導法-音楽教育-アンサンブルオルガン
一人一人の能力を生かした音楽指導の計画と実践 1362 つくる活動を生かし,生き生きと表現する子どもを目指して 山下眞弘 音楽教育-つくる活動-学習指導-一人一人
創造的な表現力を伸張させるための望ましい学習指導方法 1363 音楽科における音楽の生活化や総合活動との関連を図る 松崎陽治 音楽教育-生活化-総合活動-表現力