カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
7501~7550 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 大学教育の改善に関する研究 | 1183 | - ファカルティ・ディベロップメントと大学生の学習理論の開発- | 加澤恒雄 | 大学の大衆化-学力の多様化-大学改革-教授ー学習法 |
| 聴覚障害者と字幕放送サービス | 1184 |
|
都築繁幸 | コンピュータ工学-聴覚障害者-デコーダー-テレビ |
| AnEvaluativeSurveyofCross-CultulalLearningthroughVideoMaterials | 1185 |
|
HirokiYamaji | cross-culturaleducat-distanceeduc-educatinalev-collegestude |
| 教育研究資料件名目録 | 1186 |
|
富山県総合教育センター | 教育資料,資料件名目録 |
| 教育関係図書目録 | 1187 |
|
藤沢市教育文化センター | 教育関係図書,図書目録 |
| 修士論文概要データベース | 1188 | 平成3年ー平成5年 | 兵庫教育大学 | 修士論文,目録 |
| 環境教育の基礎的諸問題 | 1189 |
|
沼田眞 | 環境教育-人間環境-環境問題-自然 |
| 中学校における選択履修の拡大に伴う教育課程の工夫 | 1190 |
|
福森信夫 | 中学校-選択履修-教育課程-編成 |
| 生徒指導-学校におけるカウンセリング | 1191 |
|
中野良顯 | カウンセリング-生徒指導-中学校教育-ガイダンス |
| 中学校における進路指導の工夫 | 1192 |
|
野口静夫 | 中学校-進路指導-脱偏差値-学校教育目標 |
| 入学試験における面接のあり方 | 1193 |
|
肥田野直 | 入学試験-面接-中等教育-採用試験 |
| 体験学習の意義と問題点 | 1194 |
|
宮原修 | 体験学習-直接経験-間接経験-バランス |
| 中学校におけるティーム・ティーチング実践史 | 1195 |
|
天笠茂 | ティームティーチング-中学校-実践史 |
| 世界の特殊教育 | 1196 |
|
国立特殊教育研究所 | 障害児教育,世界の教育 |
| コミュニケーション障害への援助 | 1197 |
|
国立特殊教育研究所 | 障害児教育,コミュニケーション障害 |
| 教育研究 岩手 | 1198 |
|
岩手県総合教育センター | 特集福祉教育,教育研究 |
| 教育研究 岩手 | 1199 |
|
岩手県総合教育センター | 特集性教育,教育研究 |
| 社会科に生かせるビデオ教材作り | 1154 |
|
田中啓造 | 社会科-小学校-新学力観-ビデオ教材 |
| アサガオによる光化学スモッグの調査 | 1155 | 環境教育におけるひとつの方法 | 内村勝則 | 小学校理科-環境教育-身近な自然 |
| 中学校での情報教育 | 1156 |
|
服部勉 | 情報教育-コンピュ-タ-中学校 |
| LL機器の活用と実践 | 1157 |
|
西澤雄 | LL機器-ビデオ製作-LL教室 |
| 病院内学級の取り組み | 1158 |
|
小林隆二 | 心身障害児-病院内学級 |
| 不登校中学生の母親へのかかわり | 1159 |
|
鈴木隆一 | 不登校-中学校-家族の問題 |
| 興味あることを通して不登校を克服したA君 | 1160 |
|
武田巍 | 不登校-中学校-対人恐怖症 |
| 学校におけるパソコン活用の現状と今後の教職員研修の課題(2) | 1161 |
|
篠田一三 | 情報処理教育-教職員研修 |
| 選択履修の幅の拡大と教育課程 | 1162 |
|
山本芳雄 | 新学力観-選択履修-個性重視 |
| 観察実験教材の分析 | 1163 | 太陽の動き | 豊田実 | 自然科学-観測活動-理科教育 |
| 総合教育センタ-は市内の情報ネットのハブ | 1164 |
|
畑井克彦 | 総合教育センタ--ハブ機能-教育情報 |
| 思春期青年の自立に揺らぐ母親の面接指導 | 1165 |
|
藤田真佐美 | 教育相談-母子関係-思春期 |
| 不登校中学生の母親面接 | 1166 | いじめをきっかけにして | 辻村明子 | いじめ-不登校-母親-教育相談 |
| 友人関係から休学した事例を通して考える自己イメ-ジの変化 | 1167 |
|
常井千恵子 | 教育相談-不登校 |
| 「やまびこ館」について | 1168 |
|
今西正子 | 不登校-適応指導教室-通所施設-集団不適応 |
| 特殊教育教材・教具集Ⅱ | 1169 | 知覚の発達を促す | 富山県総合教育センタ- | 特殊教育,教材・教具 |
| 教育相談の手引(第ⅩⅣ集) | 1170 | 学級における人間関係づくり | 富山県総合教育センタ- | 教育相談,人間関係 |
| ティ-ム・ティ-チングによる英語指導事例集Ⅸ | 1171 | 積極的にコミュニケ-ションを図ろうとする態度の育成を目指して | 富山県総合教育センタ- | 英語,ティ-ム・ティ-チング,コミュニケ-ション能力 |
| 学習指導と評価の在り方に関する調査研究(第3報・最終報) | 1172 | - 基礎・基本を確実に身を付けさせる学習指導と評価- |
|
学習指導-評価-基礎・基本-学習活動 |
| 道徳の指導に関する調査研究(第Ⅰ報) | 1173 | - 体験を生かした道徳の時間の指導の在り方- |
|
中学生-道徳-生き方-体験 |
| 21世紀を展望する科学教育の在り方に関する調査研究(第1報) | 1174 | - STS教育的視点の導入をめざす科学教育- |
|
科学教育-調査研究-理科授業-興味・関心 |
| 学習等不適当児童生徒の指導に関する調査研究(第12報) | 1175 | - 生徒の対人関係の改善を援助する効果的な集団指導の実践研究- |
|
学習等不適応児童-対人関係-集団指導-人間関係 |
| 情報教育のすすめ方に関する調査研究(第1報) | 1176 | - 情報教育を実践するための環境づくりの在り方- |
|
情報教育-環境づくり-学習指導-調査研究 |
| 幼児の意欲を高める援助の工夫(2) | 1131 | 表現活動を中心に | 金光敦子 | 幼児教育-表現-援助 |
| 意欲や態度を育てるボランティア活動の在り方 | 1132 |
|
桐山貴子 | ボランティア活動-体験学習-違年齢集団 |
| 知識や技術を培うボランティア活動の在り方 | 1133 |
|
宮内正芳 | ボランティア活動-活動体験 |
| 自己開発、自己実現を図るボランティア活動の在り方 | 1134 |
|
吉田乙彦 | 生涯学習-ボランティア-自己実現 |
| コミュニケ-ション能力を育てる英語指導の工夫 | 1135 |
|
西田昭亜 | 国際理解教育-コミュニケ- |
| 国際理解教育を進める指導の工夫 | 1136 | 道徳の時間における指導を通して | 西山武利 | 国際理解教育-道徳教育-人間尊重精神 |
| 国際協力・強調への態度を育成する指導の在り方 | 1137 | 地域の環境問題の教材化を通して | 中野将誉 | 国際協力・協調-環境問題 |
| 第4回 私たちの自然体験学習記録コンク-ル 入選作品集 | 1138 |
|
国立科学博物館 | 自然体験,学習記録 |
| 授業づくりの新しい視点 | 1139 | -子どもが主体的に取り組める楽しい授業をめざして- | 岩本通代・小島朗 | 小学国語-自己教育力-国語科か教育 |
| 多面的な思考をさせる授業の研究 | 1140 |
|
野崎彰 | 社会科-酸性雨 |