カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
7651~7700 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
Japanese and American Differentiation of Syllabic Boundary Types 1052
松井順子 syllabic-boundary
GLOBAL EDUCATION IN TEACHING ENGLISH 1053
小張敬之 internationalization
COMPUTER ADAPTIVE TESTING 1054
John Shillaw computer-test
HIV/AIDS and Its Impact on Language 1055
Julie Vernon HIV/AIDS-impact
『曙光』とニーチェの言語考察 1056
石井慎一郎 ニーチェ-言語考察
ヘッセにおけるフランシスコ像 1057
宮崎泰行 ヘッセ
蘭・英・独語学における文法用語の成立と変遷Ⅰ 1058 -原形と不定法- 岡田和子 蘭・英・独語学-文法用語-原形-不定法
教員養成政策の動向と教育学部の改革課題 1014
岡本洋三 大学の改革-国立大学-教員養成政策-目的養成
宮本常一民俗学と社会教育 1015
神田嘉延 宮本常一-平和観-民衆文化論-民族学
地域生活と社会教育(その3) 1016
神田嘉延 地域社会-社会教育-公的社会教育-生活文化
戦後初期西ドイツにおける職業教育・訓練の研究 1017 - 1960年代初期までの職業教育・訓練の状況と問題点- 佐々木英一 西ドイツ-職業教育-職業訓練-職業学校
パソコン通信を利用した情報処理教育の実験的研究 1018
園屋高志・真田克彦・三仲啓 コンピュータ-通信-情報処理教育-実験的研究
国語科における「音読」「朗読」概念の検討 1019
新名主健一 国語科-音読-朗読-中学校国語
豊かな心を育む教育相談 2年次 1020
北九州市教育センター 教育相談,豊かな心
新しい学力観に立った授業の創造 2年次 1021
北九州市教育センター 新しい学力観,研究紀要
研究報告 1022
香川大学教育学部 研究報告,中学校,国語,社会,数学,理科M,音楽,美術,保健体育,技術家庭科,英語,健康教育
研究紀要第19集 1023
佐賀県教育センター ティーム・ティーチング,学習方法,評価,教育内容,教育相談,学校運営,情報教育,産業教育
学校週5日制 1024
佐賀県教育センター 学校週5日制,教育課程
英語 表現力を育てる授業をめざして 1025
藤沢市教育文化センター 英語, 表現力,
図工・美術科 子どもの表現をひらく 1026
藤沢市教育文化センター 図工・美術科,小学校,中学校
教育相談研修講座 講演記録集 1027
藤沢市教育文化センター 教育相談, 講演記録集
教育実践記録集 1028
藤沢市教育文化セ 生活科,かけ算九九,歌唱指導,集団活動,いのち,野鳥観察,貝類
学校教育とコンピュータ 1029
藤沢市教育文化セ 学校教育,コンピュータ
新しい学力観に立つ理科の学習指導,評価に関する研究 1030
愛知県教育センター 新しい学力観,理科,学習指導,評価
研究集録 1031
神奈川県教育センター 研究報告,教育研究所,教科に関する研究
AD変換器及び計測実験のためのソフトウェアの開発と計測実験の物理 1032 授業への導入に関する研究 深谷晃次 コンピュータ計測-AD変換器-8ビット-シリアル出力
容器中でのろうそくの燃焼に使われる酸素の割合と空気中に含まれる 1033 酸素の割合を調べる実験法 鳥居仁 小学校-理科-燃焼-酸素
「ボイルの法則」検証のための実験装置の製作 1034
原田省吾 化学-圧力-ボイルの法則-気体
簡易ミクロトームの製作 1035 -口紅タイプのりの容器及びアクリルパイプを用いて- 木村利郎 小学校-中学校-理科-自作器具
環境教育の研究(その1) 992
林幹一郎 社会科-中学校-高等学校-環境教育
創造的な教材・指導法の実践的研究 993 #NAME? 熊倉啓之・井上正允・駒野誠 数学科-創造的-教材・指導法-新教育課程
中学「観点別学習状況」の評価について 994 -本校理科Ⅰ分野における具体的な実施例- 石川秀樹・大谷悦久・大道明 中学-理科1分野-観点別-学習状況
中学3年テーマ学習について 995 -理科研究プロジェクト- 大谷悦久・濱本悟志・石川秀樹 中学3年-テーマ学習-理科研究-プロジェクト
中・高6ヶ年一貫カリキュラムの再検討- 体力測定のデータから見た 996 生徒の体力測定に応じたカリキュラムの設定(第1年次)- 合田浩二・岡崎勝博・小沢治夫 保健体育-中・高一貫-体力測定-体力特性
中高一貫教育におけるオーラルコミュニケーション能力の育成をめざし 997 た実証的研究とカリキュラム編成(2) 寺田恵一・加藤裕司・久保野雅史 オーラル-中高一貫教育-英語科-カリキュラム
本校生徒の生活と健康実態に関する調査(第2報) 998
小沢治夫・辻弘・曽根睦子 生徒の生活-健康実態
学習支援情報システムの構築と稼働実験 999
市川道和 学習支援情報システム-構築-稼働実験-技術家庭科
古文授業におけるいわゆる過去の助動詞「き」の扱い方について 1000
福田孝 古文-過去の助動詞
オランダの涙について 1001 -興味・関心を高める実験の開発- 大谷悦久 オランダの涙-興味・関心-理科-実験
「コンピュータネットワークを利用したLL授業」 1002
加藤裕司二 コンピュータ-ネットワーク-LL授業-英語
個性を生かし主体的な学びを育む指導の在り方に関する研究 1003
空知教育研究所 学習指導法,学習活動,学習評価
子どもたちの消費に関する調査研究 1004
空知教育研究所 教育調査,子供に意識,消費者教育
空知教育研究史 1005
空知教育研究所 教育史
図書資料目録 1006
高松市教育文化研究所 図書資料目録
研究紀要 1007
鳴門教育大学 研究紀要,学校教育,小学校
教育資料目録 1008
北九州市立教育センター 教育資料目録
「数学のよさ」についての認識調査 1009 - 教師や生徒はどのように考え・感じているか- 真田克彦 数学-数学嫌い-質的変換-調査
やさしいピアノの演奏法入門(その1) 1010 - 初心者及び学生のための- 鎌田範政 ピアノ-演奏法-初心者-教員養成大学
郷土菓子かるかんの教材化に関する研究 1011
田島真理子・中村泰彦 地域素材の教材化-技術・家庭科-食物領域-郷土菓子
蛍光増白剤の家庭科教材としての有用性の検討 1012
瀬戸房子 衣服-家庭科-地域性-洗濯